清風ニュース

書道パフォーマンス

 体育祭の合間の昼休みに書道部の練習の成果を披露するための書道パフォーマンスが行われました。
 この日のために、夏休みも暑い教室で練習を重ねて今日に臨みました。
 多くの仲間が見守る中でのパフォーマンスはとても緊張したかと思いますが、堂々としたパフォーマンスを演じることができました。
 最後には、感激のあまり涙を浮かべる部員もしましたが、部長を中心に見事にまとまった素晴らしいパフォーマンスが見られ、見ている私たちも感動のお裾分けをいただきました。
 書道部の皆さん、これからも人を感動させるパフォーマンスができるよう頑張ってください。

  


    

クラスマッチ、今年の総合優勝チームは?

 昨日までの天気が嘘のように、本日は快晴に恵まれたなかでクラスマッチが行われました。
 グランドではミニサッカーとドッジボール、体育館ではポートボールと卓球が行われ、それぞれの種目に出場する生徒たちは優勝を目指して精一杯頑張りました。

 すべての種目が終了後にクラス対抗の大縄跳びが行われました。各クラス、みんなの息を合わせて飛ぶことに集中し、これまでの本校の記録を更新する41回という結果を残すことができました。
 生徒たちは、この日のために朝早くから練習し、また、生徒会や体育委員は今学期に入ってから連日遅くまで、今朝は早くから準備をしてくれました。生徒一人ひとりが何らかの形でクラスマッチ開催に貢献したと思います。

 今年度の総合優勝は2年2組、準優勝は3年1組、3位は3年5組でした。

  
      ドッジボール             サッカー

 
      ポートボール            卓    球

 
    気持ちをひとつに!          1年の大縄跳び

 
      2年大縄跳び           3年大縄跳び

 
      表 彰 式            総合優勝の2年2組


第1学年普通救命講習実施

9月27日(水)に本校で行われた普通救命講習に、第1学年普通科の生徒が参加しました。足利消防署から5名の救急救命士の方をお招きし、生徒たちは1時間のビデオ視聴のあと体育館で各班に分かれ、心肺蘇生法とAEDの実習を行いました。和やかな雰囲気の中、先生のアドバイスに耳を傾けながら真剣に実習に取り組んでいました。
※第1学年商業科・情報処理科の生徒は10月26日(木)に実習の予定です。

ビジネス研究部 全国大会へ!!

 平成29年9月17日(日)に茨城県土浦市の茨城県県南生涯学習センターを会場に平成29年度第11回関東地区高等学校生徒研究発表大会が開催されました。
 大会には、関東地区の各県の代表8校が出場し、各高校でこれまで調査研究等を行ってきた内容についての発表が行われました。どの高校も地域貢献活動を中心とした工夫した内容で、生徒自身が作り上げてきた立派な内容でした。
 その中で、足利市の知名度アップと観光客誘客方法について研究した「観光パンフレット革命 ~インバウンド観光とARの融合~」の発表を行った本校のビジネス研究部生徒商業研究コースと、「Going Forward ~地域資源活用で観光魅力創造計画~」の発表を行った利根沼田学校組合立利根商業高校が優秀賞を受賞し、全国大会に出場することとなりました。
 本校で発表した4人の生徒は、県大会優勝後も関東大会出場のために夏休みも返上してさらなる研究に励み、その努力が報われたので私たち教職員も喜びでいっぱいです。
 11月に長野県長野市で開催される全国大会でも、関東ブロックの代表学校のひとつとして精一杯発表してくれるものと期待しています。

    
      発表の様子①             発表の様子②

   
     表彰式の様子①            表彰式の様子②

予告 二学年部会開催

予告 二学年部会開催

日時 104日水曜日 12:40受付開始 13:15開始

初秋の候、保護者の皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 二学年部会を開催することとなりました。万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

 このたびの会においては下記のような教員による平和学習発表、生徒代表による修学旅行に向けての長崎研究、インターンシップ、介護施設福祉体験学習の報告発表がございます。

                    

①平和学習(高橋教諭)

②長崎研究

商業科・情報処理科
 「見たいもの・食べたいもの・やりたいものベスト3」(生徒)

普通科
 「長崎について英語発表」(生徒)

③インターンシップについて(商業科・情報処理科 生徒)

④福祉体験について(普通科 生徒)

生徒の大きく成長した姿をご覧になる良い機会ですので是非御参加ください。つきましては、出欠票を9月15日(金)までに生徒を通じて担任にご提出下さい。
   

校長より
二年生の保護者の皆様、お待ちしております。また、[校長挨拶・沿革]に校長の清風近況報告を載せました。こちらも時々、見て頂けると幸いです。

2学期始業式


 8月25日(金)2学期始業式が行われました。
 伏木校長から「二学期は大切な時です。それぞれの立場で、
 チーム清風、オール清風で乗り越えていきましょう。」と式辞がありました。
 式終了後は、課題テストや授業が実施され、チーム清風としての団体戦が
 スタートしました。

  

一日体験学習


  8月4日(金)一日体験学習が行われました。
 今年は、中学生666名、保護者362名の計1028名の参加をいただきました。
 開講式後、各教室で普通科目(国語・数学・英語)、商業科目と本校生徒による学校
 紹介が行われました。
 暑い中、多くの方に参加をいただきありがとうございました。

   
   

壮行会を開催


 7月20日(木)関東大会に出場する陸上部2年の福田亜樹さん(三段跳びに出場)、ビジネス研究部3年貝原一湖さん、内海ほたるさん、笠原優花さん、角田萌さんの壮行会が行われました。全国大会出場をめざして頑張ってきます。
 
    
   陸上部 福田さん          ビジネス研究部のみなさん







 

足利市長へ表敬訪問


 7月18日(火)足利市役所を訪れ、和泉市長にお会いし、先日行われた「生徒商業研究発表大会」の結果報告をさせていただきました。短い時間でしたが和やかな雰囲気の中でお伝えることができました。

  

第63回関東地区高等学校PTA連合大会神奈川大会報告

平成29年7月7日(金)から8日(土)にかけて神奈川県横浜市のパシフィコ横浜を会場に「心ふれあう しなやかな 人づくり ~学び行動するPTA~」を大会テーマとして第63回関東地区高等学校PTA連合大会神奈川大会が開催されました。
 本校からは篤PTA会長と石塚教頭の2名がPTAの代表として出席しました。

 開会行事の後の記念講演では、「聞くちから、話すちから」という演題で、朝の情報番組の司会などで活躍されている羽鳥慎一さんを講師としてお招きし、また、ニッポン放送等の番組のパーソナリティとして活躍されている石川みゆきさんが羽鳥さんに質問し、羽鳥さんがその質問に答えるかたちでの講演が行われました。
 話す力をつけるためには、まず聞く力がなければならない。聞く力をつけるためには、○相手に関心を持つこと、○相手の側に立って聞くこと、○聞く際には、相手の話をじっくり聞くこと(ややもすれば相手が話し尽くさないうちに自分の意見を述べてしまいがちである)が大切である。また、話す際には相手に関心を持ってもらうための雰囲気づくりが大切であるとのお話しでした。

 翌日は「進路指導とPTA」の分科会に参加し、栃木県立今市高校の「保護者の支援する進路指導、保護者も学ぶ進路指導」と山梨県立北杜高校の「ふるさと再発見」の2本の発表を聞いてきました。

 今回の研修で得られた情報等を今後のPTA活動に活かしていきたいと考えています。また、来年度は関東地区高等学校PTA連合会大会が本県で開催されます。本県での開催が成功裡のうちに終了できるよう、役員一同、協力していきたいと考えています。

   
 高校生によるアトラクション     開会行事       今市高校の発表