文字
背景
行間
1
9
6
6
1
1
1
日誌
ぼくの夏休み Vol.2
8月4日(火) 学校ビオトープの隣に植樹されているエゴノキに、
たくさんの実がついていました。
この木には、秋になるとヤマガラが毎日訪れて、
この実をくわえて巣に運びます。
真冬の非常食になるようです。
この実をつぶしてみると、泡だって洗剤の代わりになることも、
生活の知恵として昔から伝えられています。
巣箱をかけた学校裏山
(あしかがの森 足利病院 ほたる沢公園)を散歩しました。
今年もたくさんの小鳥たちが巣だっていきました。
現在、この「ほたる沢公園」の北側では、
土石流に備え砂防堰堤(さぼうえんてい)工事が行われています。
(幅57m 高さ7.9m)
卒業生の皆さんへ: フクロウ用の巣箱が工事範囲内に
かかってしまいましたので 取り 外し ました。
ところで、堰堤(えんてい)とは何でしょう。

簡単に言えば、小さいダムのことで、
高さが10m以内のものを堰堤(えんてい)と呼ぶそうです。
(監督さんが親切に教えてくれました)
この工事は、平成27年11月まで行われる予定です。
(西越床沢 足利市大沼田町)
御覧のように、木々も伐採されてしまい、
クワガタ虫やカブト虫がいた木もなくなってしまいましたが、
私たちの安全な生活確保と自然環境保護について考える
良い機会としたいですね。
たくさんの実がついていました。
この木には、秋になるとヤマガラが毎日訪れて、
この実をくわえて巣に運びます。
真冬の非常食になるようです。
この実をつぶしてみると、泡だって洗剤の代わりになることも、
生活の知恵として昔から伝えられています。
巣箱をかけた学校裏山
(あしかがの森 足利病院 ほたる沢公園)を散歩しました。
今年もたくさんの小鳥たちが巣だっていきました。
現在、この「ほたる沢公園」の北側では、
土石流に備え砂防堰堤(さぼうえんてい)工事が行われています。
(幅57m 高さ7.9m)
卒業生の皆さんへ: フクロウ用の巣箱が工事範囲内に
かかってしまいましたので 取り 外し ました。
ところで、堰堤(えんてい)とは何でしょう。
簡単に言えば、小さいダムのことで、
高さが10m以内のものを堰堤(えんてい)と呼ぶそうです。
(監督さんが親切に教えてくれました)
この工事は、平成27年11月まで行われる予定です。
(西越床沢 足利市大沼田町)
御覧のように、木々も伐採されてしまい、
クワガタ虫やカブト虫がいた木もなくなってしまいましたが、
私たちの安全な生活確保と自然環境保護について考える
良い機会としたいですね。
学校風景
連絡先
〒326-0011
栃木県足利市大沼田町619-1
電話 0284-91-1110
FAX 0284-91-3660
ナビを利用して本校に来校される場合には、
「あしかがの森足利病院」で検索されると便利です。
リンクリスト