文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
「気象情報」のチェックと「ハザードマップ」の活用
令和3(2021)年7月、静岡県や山陰・中国地方では、豪雨による大規模な災害が相次いで発生しています。この中には、「線状降水帯」の発生にともなって、猛烈な雨が降った地域もあるようです。
7月9日(金)の予報によると、まだしばらく梅雨前線が本州付近に停滞するとのこと。引きつづき大雨に対する警戒が必要となるそうです。
ところで、この「線状降水帯」という言葉を耳にすると、やはり令和元(2019)年10月に発生した「令和元年東日本台風(令和元年台風第19号)」を思い出します。県内各地でも、さまざまな災害が引き起こされました。
学悠館高校も、この台風による大雨で、1階の床上に泥水がたまるなどの浸水被害に遭ってしまいました。栃木市西部を流れる永野川が氾濫(はんらん)。あふれた濁流が学悠館高校まで押し寄せて来たのです。当時、この被災をだれも予想することができませんでした。

【学悠館高校の浸水被害と復旧作業〔令和元(2019)年10月13日(日)~16日(水)撮影】
7月9日(金)の予報によると、まだしばらく梅雨前線が本州付近に停滞するとのこと。引きつづき大雨に対する警戒が必要となるそうです。
ところで、この「線状降水帯」という言葉を耳にすると、やはり令和元(2019)年10月に発生した「令和元年東日本台風(令和元年台風第19号)」を思い出します。県内各地でも、さまざまな災害が引き起こされました。
学悠館高校も、この台風による大雨で、1階の床上に泥水がたまるなどの浸水被害に遭ってしまいました。栃木市西部を流れる永野川が氾濫(はんらん)。あふれた濁流が学悠館高校まで押し寄せて来たのです。当時、この被災をだれも予想することができませんでした。
定時制・通信制の生徒の皆さん、「気象情報」をチェックするとともに、自分の住む地域でリスクの高い災害は何か、「ハザードマップ」を活用して土砂災害や洪水、最寄りの避難場所や避難経路などをぜひとも確認してみましょう。
【学悠館高校の浸水被害と復旧作業〔令和元(2019)年10月13日(日)~16日(水)撮影】
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
5
9
2
9
3
7
令和元年東日本台風/浸水被害