文字
背景
行間
いじめに関する相談・通報窓口
学悠館高等学校いじめ防止基本方針
栃木県立学悠館高等学校いじめ防止基本方針
本校では、全ての教職員が、「いじめはどの子どもにも、どの学校においても 起こり得る」という事実を踏まえ、生徒の尊厳を守りながら、いじめのない学 校づくりに向けて学校組織をあげて取り組みます。
いじめ未然防止・早期発見に係わる委員会として、「いじめ防止対策委員会」 を組織し、保護者等関係機関とも連携しながら、「いじめの起こらない学校づく り」に向け、様々な教育活動を通した未然防止対策を行います。そして、いじ めが疑われる事態を把握した際には、「いじめ対策委員会」を組織し、早期の解 決に向け組織的に対応します。特に、重大事態が発生した場合には、県教育委 員会に報告し、連携しながら対処すると共に、所轄の警察署等の関係機関に通 報し、援助を求めます。
本基本方針には、「栃木県立学悠館高等学校いじめ防止基本方針実践のための 行動計画」を設け、教職員はその計画に基づいて基本方針の実践に努めていき ます。
1 組織的な対応に向けて
○ 具体的な組織として、「いじめ防止対策委員会」(いじめ未然防止・早期発見に係わる委員会、年2回開催)と「いじめ対策委員会」(いじめ認知時の対応に係わる委員会、随時開催)を組織し、様々な教育活動を通した未然防止対策を行うと共に、いじめが疑われる事態を把握 した際には、早期の解決に向けて組織的に対応します。
○ いじめに関する生徒指導上の諸問題について、校内研修・講習会を実施して教職員の共通 理解を図ると共に、具体的対応力の向上を図ります。
○ 生徒情報交換会をおこない、生徒情報を共有して組織的に対応します。
1 組織的な対応に向けて
○ 具体的な組織として、「いじめ防止対策委員会」(いじめ未然防止・早期発見に係わる委員会、年2回開催)と「いじめ対策委員会」(いじめ認知時の対応に係わる委員会、随時開催)を組織し、様々な教育活動を通した未然防止対策を行うと共に、いじめが疑われる事態を把握 した際には、早期の解決に向けて組織的に対応します。
○ いじめに関する生徒指導上の諸問題について、校内研修・講習会を実施して教職員の共通 理解を図ると共に、具体的対応力の向上を図ります。
○ 生徒情報交換会をおこない、生徒情報を共有して組織的に対応します。
2 いじめの未然防止に向けて
○ 学業指導・道徳教育・特別活動など、様々な教育活動の中にいじめの起こらない学校づくりに向けた指導を位置づけて、組織的かつ計画的な指導に努めます。
○ 教職員の言動が、生徒を傷つけたり、他の生徒によるいじめを助長したりすることがないよう、教職員の人権感覚を磨くとともに、指導に細心の注意を払います。
○ インターネットのもつ利便性と危険性を理解させながら、情報機器の適切な使い方について指導します。
○ 職員・生徒・保護者を対象に、いじめ問題への取り組み調査を実施し、その評価結果に基づいて指導の改善を図ります。
○ 学業指導・道徳教育・特別活動など、様々な教育活動の中にいじめの起こらない学校づくりに向けた指導を位置づけて、組織的かつ計画的な指導に努めます。
○ 教職員の言動が、生徒を傷つけたり、他の生徒によるいじめを助長したりすることがないよう、教職員の人権感覚を磨くとともに、指導に細心の注意を払います。
○ インターネットのもつ利便性と危険性を理解させながら、情報機器の適切な使い方について指導します。
○ 職員・生徒・保護者を対象に、いじめ問題への取り組み調査を実施し、その評価結果に基づいて指導の改善を図ります。
3 いじめの早期発見に向けて
○ いじめは、大人が気付きにくく判断しにくい形で行われるということを、教職員一人一人が強く認識します。
○ 生徒の声に耳を傾け、生徒の行動を注視し、生徒の些細な変化を見逃さないようにします。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、決して一部の教職員が抱え込むことなく組 織的に対応します。
○ 日頃から生徒との信頼関係を深め、生徒がいじめを相談しやすい体制を整えます。
○ 日頃から保護者との信頼関係を深め、保護者との情報共有に努めます。
○ 生徒、保護者、地域からのいじめに関する相談・通報の窓口を明確にします。
○ いじめは、大人が気付きにくく判断しにくい形で行われるということを、教職員一人一人が強く認識します。
○ 生徒の声に耳を傾け、生徒の行動を注視し、生徒の些細な変化を見逃さないようにします。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、決して一部の教職員が抱え込むことなく組 織的に対応します。
○ 日頃から生徒との信頼関係を深め、生徒がいじめを相談しやすい体制を整えます。
○ 日頃から保護者との信頼関係を深め、保護者との情報共有に努めます。
○ 生徒、保護者、地域からのいじめに関する相談・通報の窓口を明確にします。
4 いじめの早期解決に向けて
○ いじめられている生徒を徹底的に守り通します。
○ いじめられている生徒や保護者の立場に立って対応します。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、その場でその行為を止めさせたことで安易 に解決したと思い込むことなく、組織的かつ継続的に対応します。
○ いじめている生徒については、行為の善悪をしっかり理解させるとともに反省させ、二度 といじめることのないよう、学校組織としてしっかり指導します。
○ 双方の保護者に対して、学校組織として説明責任を果たしつつ、学校と保護者が一致協力 していじめの解決に向け取り組めるようにします。
○ いじめを見ていた生徒に対しては、自分の問題として捉えさせ、いじめは絶対に許されな い行為であり、見逃さず根絶しようとする態度を育成します。
○ 解決した後も、いじめられた生徒、いじめた生徒の双方を継続的に指導・援助し、良好な人間関係の構築に努めます。
○ いじめられている生徒を徹底的に守り通します。
○ いじめられている生徒や保護者の立場に立って対応します。
○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、その場でその行為を止めさせたことで安易 に解決したと思い込むことなく、組織的かつ継続的に対応します。
○ いじめている生徒については、行為の善悪をしっかり理解させるとともに反省させ、二度 といじめることのないよう、学校組織としてしっかり指導します。
○ 双方の保護者に対して、学校組織として説明責任を果たしつつ、学校と保護者が一致協力 していじめの解決に向け取り組めるようにします。
○ いじめを見ていた生徒に対しては、自分の問題として捉えさせ、いじめは絶対に許されな い行為であり、見逃さず根絶しようとする態度を育成します。
○ 解決した後も、いじめられた生徒、いじめた生徒の双方を継続的に指導・援助し、良好な人間関係の構築に努めます。
定時制課程 いじめ防止基本方針実践のための行動計画(定時制).pdf
通信制課程 いじめ防止基本方針実践のための行動計画(通信制).pdf
令和 5(2023)年度 校内におけるいじめ認知件数 (いじめ防止対策委員会報告)
定時制課程 6件 通信制課程 1件
※校内で実施している、アンケート調査や各種相談等での認知件数になります。
いじめは、いつ、どのような形で起こるか解りません。
日常の生徒の状況を観察しながら、今後もいじめの未然防止はもとより早期発見にも細心の注意をはらってまいります。
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・4月11日(金)の給食画像
令和7年度最初の給食は、「チキンカレーライス」です!
・調理の様子
今年度も美味しい給食を用意してお待ちしております♪
カウンタ
3
3
3
7
5
2
8
令和元年東日本台風/浸水被害