文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:太平山遠足
昨年度に続き今年度も「遠足」が10月9日(木)に開催されました。
太平山の山頂を目指して学校を出発し、道中は絶えず会話で盛り上がり先生と生徒、生徒同士の親睦を深め合いました。
お昼休憩では、山頂の茶屋で「太平山三大名物」の玉子焼きや焼鳥もいただき、ゆっくりと体を休めました。休憩後、太平山神社では参拝する生徒や景色を堪能する生徒もいました。学校に戻った生徒の皆さんは、「楽しかった」「来年も参加したい」「もう一回登りに行きたい」などの声が多く聞こえ遠足を満喫した様子で笑顔が溢れていました。
定時制:後期始業式
本日、定時制:後期始業式が実施されました。また式後には、学習部長、生徒指導部長から、後期のスタートに向けた講話がありました。
後期始業式の校長式辞では、「前期の自分を振り返り、うまくいったことやうまくいかなかったことを整理し、次にどう生かすかを考えてほしい」と呼びかけられました。うまくいくことばかりではないが、他人や環境のせいにせず、自分のこととして受け止める姿勢が大切であると述べられました。また、「継続は気持ちだけでは続かない。時間を決めて取り組むことで習慣にできる」という言葉を紹介し、努力を積み重ねることの重要性を伝えられました。最後に、人間関係の大切さにも触れ、「関わりを避けてしまうと、良い出会いや学びの機会も失ってしまう。多様な人との関わりを通して、自分を成長させてほしい」との言葉で締めくくられました。
〇部長講話
学習部長からは、花巻東高校野球部監督の記事から「高校は滑走路である」を引用し、「高校生活は、これからの長い人生を飛び立つための準備期間」であると話がありました。そのうえで、「目標を立て、現状を知り、ギャップを埋めるための計画を立てることが大切。秋休み中に後期の目標を考えてほしい」と呼びかけがありました。また、テスト期間中の自習室の利用についても触れ、「静かな学習環境を保ち、目的意識を持って活用してほしい」と述べられました。
生徒指導部長からは、「物の取り扱い方」についての注意喚起がありました。物を壊したり汚したりする行為は、時に法的な責任を問われることもあることを説明し、「物を大切にする意識を持って生活してほしい」と話されました。ものを大切にする心は、人や出来事を大切にすることにもつながるという思いが込められたお話でした。
明日から5日間の秋休みに入ります。前期をしっかりと振り返り、後期に向けて新たな気持ちでスタートできるよう、有意義な時間を過ごしてください。
定時制:明日(10/9)の遠足の実施について
遠足参加生徒のみなさんへ
明日の遠足は実施します。しおりを確認しておきましょう。
特に集合時間(9:00)に遅れないように余裕を持って登校して下さい。
定時制:第2・3回寺子屋みらい、インターンシップ・ジョブシャドウイング報告
「寺子屋みらい」
7月23日(水)に第2回寺子屋みらい「体験学習」が実施されました。「うづま焼き(栃木市 うづま焼き工房)」、「組ひも(小山市 間々田ひも店)」、「組子(鹿沼市 木のふるさと伝統工芸館)」のいずれかを選択し、普段体験することのできない伝統工芸に触れてきました。生徒は作品づくりに一生懸命取り組み、充実した時間を過ごしていました。生徒の作品は、今年度の出藍祭で展示いたします。
7月26日(土)に、第3回寺子屋みらい「栃木市の歴史を知ろう」が実施されました。蔵の街ボランティアの方の案内のもと、山車会館や美術館などをめぐり、栃木市の歴史について学んできました。猛暑日のなかでの実施でしたが、生徒はとても興味深く施設内を見学し、ボランティアの方の説明を聞いていました。
「インターンシップ・ジョブシャドウイング」
7月23日(水)から7月31日(木)の期間、希望生徒を対象としたインターンシップ(職場体験)とジョブシャドウイング(職場見学)が実施されました。普段、お客様・利用者として関わっている現場で実際にどのような仕事が行われているかを体験・見学する貴重な機会となりました。
【体験の様子】
第2回寺子屋みらい
左から【うづま焼き】、【組ひも】、【組子】の体験風景
第3回寺子屋みらい
インターンシップ・ジョブシャドウイング
左から【栃木市栃木図書館】、【栃木グランドホテル】、【自治医大】の実施風景
参加生徒の声
第2回寺子屋みらい「体験学習」
・【うづま焼き】1からモノを作る楽しさに気づきました。今はなんでも完成された状態の買え、モノ作りなどほとんどしたことがなかったので、楽しむことができました。
第3回寺子屋みらい「栃木市の歴史を知ろう」
・歴史と各都市、文化人は深くつながりがあることに気づきました。まだまだ知らないことが多いと思いました。
インターンシップ
・【自治医大】臨床検査技師には必要とされる知識量が多く、常に学び続けることが必要だと改めて実感しました。将来に向けてよく考え、努力していきたいと思います。
今後の進路行事ですが、寺子屋みらいはもちろん、就職希望生徒(2年次・3年次4修)向けにコース・EXPO(就職説明会)、進学希望生徒向けに模擬試験が実施されます。生徒の皆さんは、是非参加してください。また、進路で悩んだり迷ったりしたことがあれば、進路指導主事・キャリアカウンセラーに相談しに来てください。
定時制:定時制生徒会 認証式を行いました
8月28日(木)に定時制の新生徒会役員の認証式が校長室にて行われました。役員一人ひとり、校長先生から認証書をいただきました。校長先生のことばでは「自分と違う考えの人とも積極的に話し合おう」という多様性を大切にする本校ならではのお話もありました。
新役員は、「こんなことをしたい!」「もっと学校をよくしたい!」と期待と意欲にあふれるメンバーばかりです。ぜひ、生徒のみなさんは日ごろ思っていることを役員に伝えてみてください。役員を中心に、生徒全員でより素敵な学校にしていきましょう。
定時制:性教育講演会について(1年次)
7月4日(金)4限と7月11日(金)9限に、1年次を対象とした性教育講演会が実施されました。講師に「マザーズはうす」助産師の天谷一美先生をお招きして「性と生を大切にしよう」というテーマで、妊娠・出産、性感染症、人工妊娠中絶、生命尊重等、様々な内容を分かりやすくお話ししていただきました。
生徒からは「性に関する知識が深まった」「責任をもって行動することが大切だと思った」「自分の人生や将来をしっかり考えようと思った」等、様々な感想があげられました。自分と相手を大切にすることや、自分らしく生きることについて、生徒自身があらためて考える機会となりました。
定時制:校内生活体験発表会
7月2日(水)にⅡ部とⅢ部、7月9日(水)にⅠ部の校内生活体験発表会が開催されました。
代表となった12名の生徒は、自身の経験や将来の夢など、自分の思いや考えを自分の言葉で語ってくれました。聴衆生徒も真剣な様子で話を聞いていました。
校内発表終了後の振り返りでは「みんな何かの目標を持って学校生活を送っているから自分も頑張りたい」「自分と向き合い努力することが大切だ」などの感想が見られ、参加した生徒はこれからの自分の生活を考える機会になったようです。
各部の代表に選ばれた生徒は、10月18日(土)に栃木県教育会館(大ホール)で行われる定通文化発表会に本校代表として出場する予定です。
Ⅰ部の様子
Ⅱ部の様子
Ⅲ部の様子
講評の様子
定時制:全国高等学校定時制通信制体育大会壮行会
7月4日(金)賞状伝達式終了後、本校会議室にて、全国大会の壮行会が実施されました。
今年度全国大会へ出場する部活は、ソフトテニス部・剣道部・バドミントン部・陸上競技部・男子バレーボール部・サッカー部・男子バスケットボール部・柔道部です。
日向野校長先生と生徒会長の激励の挨拶の後、PTAと生徒会より激励金が贈呈されました。
各部活動の代表生徒は、全国大会に向けての抱負や意気込みを述べていました。
全国大会は、関東・中部地方の会場で今月末から開催されます。応援よろしくお願いします。
定時制:第1回寺子屋みらい「焼菓子作り」
6月21日(土)、第1回寺子屋みらいが本校の調理教室で実施されました。今回は、晃陽看護栄養専門学校から講師をお招きして、焼菓子の作り方のご指導をいただきました。前半は講師の方から生地の混ぜ方や盛り付け方法などの作り方を教わり、後半は生徒たちがグループに分かれて、焼菓子づくりに挑戦しました。生徒たちは、作るのに苦戦しているようでしたが、それぞれ個性あふれる文字や模様をモチーフにした焼菓子を作っていました。できあがった焼き菓子はどれも見栄えがよく、できたてをその場でほおばる生徒もいました。生徒にとっては、調理は難しい分、ゼロからモノを作り完成させたことで調理の魅力を実感できたことかと思います。講師・実習生のみなさま、丁寧なご指導ありがとうございました。
定時制:生徒会役員選挙 立会演説会と投票
6月25日(水)4・9時限目に各部(Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部)のリーダーとサブリーダーを選ぶ生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。選挙管理委員が司会を務め、とてもスムーズに進行していました。
Ⅰ部のリーダーは3名、サブリーダーは3名の立候補、Ⅱ部のリーダーは2名、サブリーダーは2名の立候補、Ⅲ部のリーダーは2名、サブリーダーは3名の立候補がありました。各立候補者・応援演説者は、緊張しながらも自分の思いをしっかりと伝えることができました。暑い中でしたが、生徒たちも演説を真剣に聴いていました。
選挙では、部ごとにリーダーとサブリーダーが1名ずつ選出されることになります。選挙結果は6月27日(金)に公表されました。
【4限 Ⅰ部 アリーナ】
【4限 Ⅱ部 トレーニングルーム】
【9限 Ⅲ部 アリーナ】