文字
背景
行間
2019年8月の記事一覧
第2回PTA役員会・第2回PTA理事会 開催
それぞれの会議では、渡部ひとみPTA会長・飯田道彦校長先生からご挨拶をいただいた後、議事に移りました。
PTA視察研修、後期の対外事業の分担、土曜開放講座「寺小屋みらい」、PTA工房「ZAKKA(ざっか)」などについて協議。また、11月に開催される学校祭「出藍祭」での「バザー」への協力や役割分担についても、和やかな雰囲気の中で話し合いが行われました。
今回は、8月までに実施された各種研修会や協議会、関東・全国大会の内容や感想も、理事会の中で報告されました。
〝令和元年度第15回校内生活体験発表会〟 開催(Ⅰ部)
開会のことばに続いて、飯田道彦校長先生の挨拶、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意が行われました。
Ⅰ部の「生活体験発表」には、4名が出場。発表内容の多くは、部活動や学校生活をとおして、少しずつ自身の成長していく軌跡をまとめたものでした。発表時間は、7分以内。限られた時間の中で、明るく力を込めて発表する姿が印象的でした。聞いている生徒の皆さんも、自身の体験に重ね合わせて耳を傾けている様子でした。
審査委員長は、飯田道彦校長先生。ほかに、2人の教頭先生、国語科・家庭科・商業科の教員の代表が審査委員を務めました。県および全国大会審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。
部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月2日(水)の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、10月19日(土)に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。
~ 『発表プログラム』より ~
1 M 君 (28Bクラス) 『守られる私から守る私へ』
2 Mさん (30Bクラス) 『劇的じゃない変化』
3 Aさん (29Cクラス) 『辿り着いた道 ~十七年間の軌跡から~』
4 Tさん (31Cクラス) 『今は今しかない』Ⅲ部商業科:〝キャリア形成支援事業〟による特別講座
高校生を採用する企業の視点に立って、評価ポイント(あいさつ・身だしなみ・話し方など)についてご指導いただきました。講義だけでなく、具体的な実習を交えた展開であったので、生徒の皆さんもいっそう熱心に取り組むことができました。
半年後、1年半後に学悠館高校を巣立っていく3・4年次生の皆さんにとって、とても役立つ内容となりました。石毛先生には、ご多用の所ご指導くださり誠にありがとうございました。
キャリア形成支援事業:『栃木県教育振興基本計画2020 -教育ビジョンとちぎ-』の〝基本施策1「確かな学びを育む教育の充実」の主な取組「(5)産学官連携による産業教育の充実」〟の一つ。
〝前期期末テスト〟の日程表:生徒の皆さんに配付中!
今年度になって2回目の定期試験である〝前期期末テスト〟は、9月12日(木)・13日(金)・17日(火)・18日(水)の4日間の日程で実施されます。この間、Ⅰ~Ⅲ部であわせて224講座のテストが行われます。
〝前期中間テスト〟では試験をせずに、今回の〝前期期末テスト〟で初めて実施する科目がいくつかあります。細心の注意を払いましょう。また、4・5時限目に配置された試験の講座名の末尾に付いている「am」と「pm」の別もしっかりと確認しましょう。
ところで、テスト範囲の確認は済みましたか?
日々の着実な学習こそが、最大のテスト対策であることは言うまでもありません。
〝令和元年度第15回校内生活体験発表会〟 開催(Ⅲ部)
開会のことば、飯田道彦校長先生の挨拶、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意の後、Ⅲ部の発表者による「生活体験発表」が始まりました。
4名の発表者の皆さんは、自らの体験に基づいてまとめた内容を自信に満ちた表情で発表していました。聴衆となった生徒の皆さんも、真剣に耳を傾けていました。話を聞きながら、あらかじめ配付されていた『振り返りシート』にメモ。そこには、「自分自身も変わっていきたい」、「将来のことをもっと考えたい」など、前向きなコメントが記されていました。
部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月2日(水)の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、10月19日(土)に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。
審査の結果は、近日中にエントランスホールのLCDモニターで発表されることになっています。
~ 『発表プログラム』より ~
1 A 君 (29Nクラス) 『これはチャンスでしかない』
2 Sさん (28Mクラス) 『二度目の引退』
3 I 君 (29Mクラス) 『Laugh at life』
4 Kさん (31Mクラス) 『高校生と社会人への一歩』〝ふれあいキャンプ〟の事前説明会が開催されました。
このキャンプ活動は、「児童生徒が自然体験や宿泊体験等をとおして、コミュニケーション能力や社会性等を育む」ことを目的として実施されています。これまで「高校生ボランティア」として、たくさんの学悠館生が参加してきました。
ボランティア活動をとおして、社会奉仕の精神を養えるとともに、互いに助け合って生きることの喜びも味わえるなど、学悠館生にとって貴重な経験をする機会となっています。
●県東地区 芳賀青年の家 令和元年10月23日(水)~10月25日(金)
●県西地区 太平少年自然の家 令和元年10月30日(水)~11月1日(金)
〝令和元年度第15回校内生活体験発表会〟 開催(Ⅱ部)
開会のことば、飯田道彦校長先生の挨拶、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意の後、「生活体験発表」が始まりました。
今年度のⅡ部の発表者は4名。とても落ち着いた表情で堂々と発表していました。発表を聞いている生徒の皆さんも、すっかり聞き入っていました。発表後には、称賛の拍手を送っていました。
審査委員長は、飯田校長先生。ほかに、2人の教頭先生、家庭科・商業科・国語科の教員の代表が審査委員を務めました。
審査項目は、生活を中心とした体験であるか、真実味があふれているか、態度や表情が自然であるか、論旨が明瞭に表現できているかなど、10項目。県および全国大会の審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。
部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月2日(水)の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、10月19日(土)に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」生活体験部門に、Ⅰ部(午前の部)・Ⅲ部(夜間の部)・通信制の代表生徒とともに出場することになっています。
~ 『発表プログラム』より ~
1 Wさん (28Gクラス) 『+1(プラスワン)』
2 K 君 (29Iクラス) 『変化した自分』
3 O 君 (31Gクラス) 『未来へ向かって』
4 Sさん (30Gクラス) 『人は変われる』夏季休業日が明けて、5日目の授業日
●8月28日(水)
【3時限目】現代文Bam①・俵万智「情けは人の……」 【3時限目】体育2am④・バドミントンの基本
【3時限目】日本史Aam②・爆発する農民や士族の不満 【3時限目】コミュニケーション英語Ⅰ・The Olympics
【3時限目】数学Ⅰam⑥・不等式 【5時限目】服飾手芸pm①・リバーシブルバッグの製作
定時制課程では、8月22日(木)から“学びのある授業”が始まっています。夏季休業期間は、7月21日から1か月間。夏休みを経た生徒の皆さんは、とても落ち着いた表情を見せています。
●8月22日(木)
【2時限目】生物基礎am④・DNAとゲノム 【3時限目】書道Ⅱam①・コンクール応募作品の制作
【6時限目】声楽pm①・カンツォーネを歌おう 【6時限目】異文化理解pm②・外国映画から学ぶ異文化
9月12日(木)からは、4日間の日程で「前期期末テスト」が予定されています。こちらの『日程表』も、いよいよ配付が始まりました。いっそう主体的に学習に取り組む季節がやって来ました。
「校内生活体験発表会」 会場の設営とリハーサル
長机を室外に出した後、椅子の不足分を体育館から運搬。手際のよい作業で、予定よりも早く準備が整いました。協力してもらった生徒の皆さん、ありがとうございました。
会場の設営と同時に、発表者のリハーサルも実施されました。特別活動部の担当教員による詳しい説明が行われ、発表者も入念に手順を確認していました。
なお、発表会の日時は次のとおりです。
■8月28日(水) 4時限目 Ⅱ部(午後) ・ 9時限目Ⅲ部(夜間)
■8月30日(金) 4時限目 Ⅰ部(午前)〝サルスベリ〟:開花の最盛期を迎えています。
これらの気象が影響したのでしょうか。〝サルスベリ〟の開花のスピードが、何となくいつもの年と違っていました。敷地南側に植栽されている17本の〝サルスベリ〟は、今ようやく開花の最盛期を迎えているようです。
全体を見渡すと、まだまだ開花の勢いが続きそうな気配です。しばらくの間、“学悠館通り”に面した〝サルスベリ〟を賞(め)でることができそうです。
※2枚の画像とも8月27日(火)16時10分ごろ撮影