文字
背景
行間
2019年6月の記事一覧
令和2年度受検生向け『学校案内』 データ更新の作業中
紙面の再構成、画像の更新、新規のインタビュー記事の作成など、取材活動や編集会議がいよいよ大詰めを迎えています。
〝令和2年度受検生向け『学校案内』〟は、8月上旬に完成する予定です。8月20日(火)には、昨年度よりも130人ほど多い参加者を得て『一日体験学習』が開催されます。この時には、製本し終えたばかりの『学校案内』を来校される皆様にお配りすることになっています。
〝性教育講演会〟開催 (Ⅰ部・Ⅱ部の1年次生)
講演の目的は、「性に関する様々な健康問題に関して、正しい知識の普及・啓発をはかる」こと。そして、演題は、「性と生を大切にしよう」でした。
生徒のみなさんは、大型スクリーンに映写された画像やキーワードを見ながら、天谷先生の話に耳を傾けていました。
生徒の皆さんは、会場内にクラスごとに男女混合で2グループに分かれて着席。和やかな雰囲気の中で、プログラムは進行しました。
前期中間テスト:返却・データ入力・成績通知
生徒の皆さんは、講座担当の教員から手渡された「答案用紙」と「解答例」を見比べて出来具合を確認していました。
得点は、講座担当の教員の手で「学籍管理システム」にデータ入力。そして、受験したテストの結果は、〝考査素点票〟にまとめられます。
〝考査素点票〟は、〝出欠状況通知〟とともに、後日ご家庭に郵送されることになっています。また、夏季休業中に行われる「保護者面談」の資料としても活用されます。
カツラの木の下:最近の〝人気スポット〟です。
いつの間にか屋外用のテーブルとベンチが、この木の真下に移動していました。女子生徒のグループや運動部の仲間が、昼休みにお弁当を食べたり、空き時間におしゃべりをしたり……。木陰となったこの場所には、一日をとおして誰かと誰かが集っています。
学悠館高校の校舎は、上空から見るとカタカナの「ロ」の字の形をしています。校舎に囲まれた中庭には2本のカツラの木。枝振りの良いのは西側の1本です。ピロティからは、涼しい風も通り抜けていきます。今日は、男子生徒が額(ひたい)を寄せ合っている様子。学習ノートと辞書を開いているように見えます。授業前の時間を利用して、どうやら予習をしているようです。
〝授業アンケート〟 生徒の協力で授業改善!
生徒の皆さんは、授業への取り組みを「自己評価」することで、学習に対する自己理解を深めていきます。また、講座担当教員は、生徒による「授業評価」をもとに「授業改善」にも役立てることになっています。
26日(水)、3時限目の化学基礎am②では、授業の初めに〝授業アンケート〟を実施しました。生徒の皆さんは、担当の教員による説明を聞いた後、さっそく回答に取り組んでいました。
第2回の〝授業アンケート〟は、12月に行われることになっています。
〝生徒会役員選挙の立候補者一覧〟公示
役員の選出は、「定時制課程生徒会会則」第3章と「定時制課程生徒会各部役員選挙規程」(『スクールガイド』掲載)に則って実施されます。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部ごとに“リーダー”と“サブリーダー”が1名ずつ選出されることになります。
今回の選挙に立候補したのは、次のとおり。なお、Ⅲ部(夜間)の“リーダー”立候補者は、いませんでした。
【Ⅰ部】 リーダー 立候補者 信任投票 Sさん(29Bクラス)
サブリーダー立候補者 信任投票 Tさん(30Dクラス)
【Ⅱ部】 リーダー 立候補者 信任投票 Iさん(30Gクラス)
サブリーダー立候補者 競争選挙 Fさん(31Jクラス)・Yさん(31Gクラス) ・Tさん(31Iクラス)
【Ⅲ部】 リーダー 立候補者
サブリーダー立候補者 競争選挙 Sさん(30Mクラス)・Kさん(31Nクラス)
立会演説会と投票は、7月3日(水)のLHRの時間に行われる予定です。
図書館特別講座『W先生のわくわくワークショップ 』 開催
ワークショップは、パッチワークの技法で「世界に一つだけのMyコースターを作る」という企画でした。参加した12名の定時制・通信制の生徒と教員は、パッチワークの基本的な技法を身につけながら作業を進めていきました。
さまざまなデザインの生地を組み合わせたり、真剣な表情で運針したり……。初心者にもかかわらずいつの間にか返し縫い・玉留め・玉結びといった専門用語をすっかり覚えたようでした。また、裁縫の好きな生徒の皆さんは、自分の道具を持参するほどでした。
2回で完成することができなくても図書室で作業できるスペースをしばらく設けておくそうです。
花のある学校生活運動:画像を追加しました!
学悠館高校では、平成28年度から環境美化委員の生徒の皆さんを中心にこの運動が展開されています。平成29年度からは、〝新・花のある学校生活運動〟がスタート。緑化係になった皆さんが、花の植えかえや水やりなどに励んでいます。
生徒の皆さん、教職員、そして来校された方々は、ほぼ1年間にわたって校内のあちらこちらで季節の花を楽しむことができます。
『相談室だより6月号』が配付されました。
今月号に掲載されている「ココロの状態チェック」・「カラダの状態チェック」をぜひ試してみましょう。また、「学校でもできるちょっとしたストレス解消法」も実践してみましょう。
プリントにも印刷されているとおり〝相談室〟は、「自分の気持ちを素直に伝える場所」。そして、「みんなの心の休憩場」です。みなさんが困っているとき・悩んでいるとき・話を聞いてほしいなと思うときに、まずは気軽に足を運んでみましょう\(^_^)/
生徒の皆さんには、6月24日(月)から配付されています。保護者の皆さま、お子様を通して手にされてどうぞご覧ください。
PTA研修会『AED講習会・授業参観』のご案内
定員まで、まだ余裕があります。保護者の皆様の参加を心からお待ちしております。
今回のAED講習会には、日本赤十字社栃木県支部の指導員の方を講師としてお招きしています。講習は、AED使用法・心肺蘇生法、ホットタオル、毛布ガウン、リラクゼーション、風呂敷リュック(デモ)などと盛りだくさんの内容。他のPTA会員との親睦を深めながら、楽しく学べる講座となるように企画されています。
PTA研修会の終了後には、保護者の方が希望される場合、HR担任と懇談することもできるように計画されています。
詳しくは、こちらからご覧になることができます。 ●AED案内文書 .pdf ●AED申込書 .pdf