2017年10月の記事一覧

〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第3日)

 1025()27()の3日間にわたって、那須町湯本にある「なす高原自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。 学悠館高校の生徒の皆さん8名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

第3日のプログラムは、朝食のあと、「清掃」、「みんなでうどん打ち」、「アンケートの記入」、「別れの集い」へと続きました。達成感と寂しさの入り交じった不思議な気持ちで、とうとう最終日を迎えることになってしまいました。

 7時16分、食堂で朝食。よく手を洗ってから、入室しました。


    


 「清掃」と「部屋のチェック」、「荷物移動」を済ませた後、全員が体験プラザに集合しました。

 9時15分、「みんなでうどん打ち」の時間がやって来ました。

    

 

    

 

    

 

1230分、小研修室で「アンケートの記入」。3日間を振り返って、学んだことや感想を記入しました。「別れの集い」では、各班から感想が述べられました。高校生からは、お礼とともに、素晴らしい出会いに感謝の言葉が語られました。

1355分、バスに乗り込み、帰校の途につきました。


 

いろいろな“出会い”があり、そして最後には“別れ”もありました。ボランティアとして参加した学悠館高校の生徒の皆さんは、充実感を味わっていたようです。楽しい思い出も、他の参加された方々からいただきました。バスに乗り込んでいく生徒の皆さんの目は、自信にあふれてとても輝いていました。

0

〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第2日)

 1025()27()の3日間にわたって、那須町湯本にある「なす高原自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん8名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

第2日は、「なすウォークラリー」、「カレー作り」、「高校生との交流会」と、盛りだくさんの活動内容でした。
    


 朝は、少し肌寒さを感じましたが、とてもさわやかな空気。思い切り深呼吸しました。景色も最高。はるか遠くまで、色づいた山々を見渡すことができました。

 

正面玄関前に活動班ごとに集合。説明を聞いたり、準備運動をしたり、飲み物をいただいたり……。

9時02分、「なすウォークラリー」いざ出発!
  
  

 

9時42分、「那須高原ビジターセンター」に到着。センターの中で、〔Q1〕ある生き物の子どもが写っているパネルを探しました。
  

    

 

 

 1016分、那須七湯で一番古く発見された「元湯・鹿の湯」の前を通過しました。

   

     


 1046分、「高原公民館」に着きました。昼食&休憩の時間。レジャーシートの上や休憩所の中で、おむすび弁当をいただきました。
  

    
 12
01分、足湯に到着。少し休憩して疲れをいやしました。〔Q4〕足湯の名前は?
  

 12
16分、次のチェックポイントは、「那須温泉神社」でした。
  
    

  

1235分、「史跡・殺生石」に到着しました。〔Q8〕は、この場所に関する問題が出題されていました。
  

 13
35分、無事にゴールインしました。

 15時すぎからは、夕食の「おいしいカレー作り」が始まりました。初めにカレー係とごはん係を決めてから開始。できあがったカレーは、初日に作ったスプーンでいただきました。
  

  

   

    
  


 18
30分、小研修室で「高校生との交流会」が始まりました。テーブルの上には、おやつも。楽しい時間を過ごしました。
  

 第2日に臨んだ学悠館高校の生徒の皆さんは、参加されたほかの方々とたくさんコミュニケーションすることができました。途中、地図を見たり、クイズを解いたり、足湯につかったり、野菜を切ったり、米をといだり、学悠館高校の学校紹介DVDを見たり……。

力をあわせて一緒に取り組むことや、時間を共有することの大切さを実感しているようでした。子どもたちに接する学悠館の生徒の皆さんは、まるで本物の優しいお兄さん・お姉さんのようでした。

0

祝! おかげさまで 来場者数440,000名様 達成!

 1030()12時すぎ、来場者数440,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 おかげさまで、平成29年度10月期の<月間アクセス数>は、過去最高の21,20021,600の見込みです。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めてこころから感謝申し上げます。


 9月下旬から実施してまいりました
〝H29 秋季リニューアル〟も無事完了し、生徒の皆さんをはじめ多くの方々から好評をいただいております。

今後も、“チーム学悠館”定時制課程教務部情報システム係を中心に、画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指してまいります。また、“H29 冬季リニューアル”“H30 新春リニューアル”のアイデアも話題に。さっそく今後のリニューアル計画の検討に入ったところです。どうぞご期待ください。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様 8月 6日()      

400,000名様 8月25()

410,000名様 9月13()

420,000名様 10 1()

430,000名様 1017()

440,000名様 1030()

450,000名様  ???

500,000名様  ???


0

〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第1日)

 1025()27()の3日間にわたって、那須町湯本にある「なす高原自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん8名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。


 このキャンプの目的は、次のとおり。

美しい秋の風景を楽しみながら自然の中で楽しく活動し、心のエネルギーをいっぱいにしよう。

仲間や高校生、スタッフの人たちと協力して活動し、ふれあいながら交流を深めよう。

仲間と励まし合いながら、いろいろな活動をやり遂げよう。
    


 予定時刻の8時30分に学悠館高校を出発。

    

 

10時前には、「なす高原自然の家」に到着。予定より少し早く着いたので、「つつじ吊橋」まで足をのばしました。

    

    

 

 

大研修室で「出会いのつどい」と「オリエンテーション」が始まりました。

    

 

体育館に移動。「仲間づくりレクリエーション」が始まります。

      

 

   

体験プラザで、「マイスプーン・フォーク作り」がスタート。

      

 

      

 

 

 夕食の時間になりました。活動班ごとに座りました。
 食べられる分だけ取って、残さず食べました(^^)/~~~

   

 

体験プラザで、「キャンプファイヤー」。レクリエーション担当の先生と楽しい時間を過ごしました。

    

 

    


  

1日に臨んだ学悠館高校の生徒の皆さんは、スタッフとして他の皆さんと協力して行動することができました。相手の気持ちや行動に寄り添うこと、温かく見守ってあげることの大切さを実感していたようです。
0

総合的な学習の時間:「進路ガイダンス2」の事前指導

 1027()、4・9時間目の〝総合的な学習の時間〟は、11月2日()に開催される「進路ガイダンス2」の事前指導が行われました。生徒の皆さんは、ガイダンスの目的・日時・持参物・注意事項などを熱心に確認していました。

平成28年度までは2月末に行われていたガイダンス。平成29年度からは4か月前倒しして、履修計画を作成し始める今の時期に移行されました。

    


 「進路ガイダンス2」の開催の目的は、次のとおり。

1年次生:系統別分野別研究会、就職講演会

代表的な系統・分野あるいは就職について必要な知識を習得し、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。

2年次生:上級学校・企業見学会(バスに乗って校外へ)

上級学校の見学を通して進路について具体的なイメージを持ち、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。 

3年次4修生:進路講演会、職業別分科会

今後の進路について再確認するとともに、自らの希望進路を実現させるために何をなすべきか考え、履修登録の参考とする。

卒年次生:社会人マナー講演会、社会人マナー研修

社会人マナー講演会の聴講及び研修を通して、高校生と社会人のルールの違い等について学ぶ。

    

 

 

あわせて「進路希望調査」も実施されました。生徒の皆さんは、「進路ガイダンス2」の機会を最大限に活用したり、進路を真剣に考えたりして、「履修計画」を作成していくことになります。次年度の〝自分だけの時間割〟作りも、間もなく本格的な開始の時期を迎えます。

    
0

〝出藍祭〟への道 :『出藍祭だより』(No.1) 発行

 1027()、定時制課程の全生徒およそ550名の皆さんと教職員に、『出藍祭だより』(No.)が配付されました。

 この印刷物は、出藍祭実行委員会の企画・発行。編集を担当した実行委員は、おもにSさん(28Mクラス)・Eさん(28Mクラス)・Uさん(28Nクラス)の3名。担当教員と事前に十分に相談した上で、パソコンに向き合いながら、熱心に編集作業を進めていました。

 
 今回の発行にいたった契機は、実行委員会での話題    1年次生、転入生、編入生は、もしかしたら〝出藍祭〟のイメージがつかめないのではないか?

そこで、急きょ、浮上したのが『出藍祭だより』の作成でした。初めて〝出藍祭〟に臨む生徒の皆さんのイメージ作りに、きっと役だったことでしょう。同時に、“チーム学悠館”に所属する一人ひとりの〝出藍祭〟ムードの醸成にもつながったのではないかと思われます。

なお、通信制課程の生徒の皆さんには、1029()31()に配付される予定です。


 

 

13回の〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館
    ~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」

 

〝出藍祭〟は、「案内状」をお持ちの方のみ来場することができます。
0

第1回PTA工房「ZAKKA」開催

 1026()、PTA研修の新企画〝第1回PTA工房「ZAKKA」〟が、視聴覚室を会場に開催されました。参加したのは、PTA会員の皆さま、教職員あわせて35名。開始時間の午後1時30分からおよそ4時間にわたって、作品の制作に集中して取り組みました。

 制作したのは、「江戸つまみ細工」。縮緬(ちりめん)を素材にヘアピン作り。細かな作業を繰り返すことで、作品はできあがりました。今回の作品制作では、PTA理事の早乙女真由美様が、講師を引き受けてくださいました。心から感謝申し上げます。

 

    

 

 

 会員どうし会話を楽しみながら、和やかな雰囲気。講師の早乙女様は、自分の手元をプロジェクターで投影しながら、作業の手順を説明。分かりやすい指導のおかげで、初めて作品作りに挑む方々も、滞りなく作業を進めることができました。

 

    

    

 

 

 今回の企画は、そもそもPTA理事会で話題にのぼったのが発端。その後、検討を重ねた結果、今日の開催につながりました。

    

    

作品の一部は、出藍祭〟PTAバザー」で商品として販売予定。そこで得られる貴重な益金は、次年度に開催される「震災防災学習の活動費に充てられます。

 


0

学校設定科目「アウトドアスポーツ」:晃石山の登山実習

 1026()、保健体育科の学校設定科目「アウトドアスポーツ」を受講している生徒の皆さん14名、引率教員2名が登山実習に出かけました。    

実習場所は、太平山と尾根続きになっている標高419mの「晃石山」(てるいしさん)。この山は、太平山系では最も高い山です。今回は、整備された初級者向け登山コースを巡りました。

事前学習として、周到な計画の立案や持参品の確認を行いました。また、不測の事態が発生した際の対応策も入念に講じてあります。

    


<コース>

午前9時 出発

栃木駅―(JR両毛線)― 大平下駅―桜峠―晃石山―グミの木峠―太平山神社―
謙信平
―六角堂―永野川―栃木西中―学悠館高校 

午後3時30分 帰着

<持ち物>                                    

ザック、防寒着、地図、コンパス、水筒(ペットボトル)、弁当(おにぎり)

着替え、タオル、筆記用具、メモ帳、非常食、時計、健康保険証、帽子

<共同装備>

コッヘル、ストーブ、カメラ、救急用品、ロールペーパー

    

    

    

    

 

<注意すること>
 ①遅い人のペースに合わせて歩く。
 ②健康状態を維持して体調不良の場合はとりやめる。
 ③持ち物をチェックして忘れ物をしないようにする。
 ④悪天候も予想されるので、雨具は必ず準備する。
 ⑤熊や蜂、あぶ、など有害生物への対策も考えておく。

    

 

    

 

    

    

 

 

<実習における学習課題>
 ①地図の読み方、コンパスの使い方

・地図から距離や標高差を読み取り、時間や疲労度を予測してコース計画を立てる。
 ・常に現在地点を地図上で確認する。
 ②装備
 ・必要な持参品を自分でリストアップし、資料に示した基本的個人装備の漏れがないか確認する。
 ・荷物は、軽い方が良い。しかし、持って行った方が良いもの(役に立つもの)は多少荷物になっても楽しさが増える。
 ③歩き方
 ・登る時・下る時の留意点について、経験を踏まえて説明できるようにする。
 ④登山と食事
 ・登山に持参する食料(エネルギー源)はどんなものが良いか。
 ・行動食(歩きながら食べる栄養物)も工夫してみる。おいしくて便利な菓子類など
 ⑤記録とまとめ
 ・計画と実際との違いを確認する。
 ・想定通りにならなかった理由は、どんなことか。

 ・次回にやってみたいことなどを記録しておく。 

    

    

                                                

参加した28Iクラスの生徒Yさんは、次のように感想を語っていました。

「本格的な登山は、初めての経験でした。緩やかな道を想像していましたが、思ったよりも急斜面がありました。途中、中高年の登山者と何人もすれ違いました。『こんにちは!』と皆さんと挨拶をかわしました。」

0

ようこそ図書室へ!⑭ 芸術の秋 〈図書館特別講座〉開催

 1024() 1605分から〈図書館特別講座〉〝『芸術の秋 音楽との上手なつき合い方教えます』 -お茶の効用と楽しみ方のミニ講座を添えて-〟が開催されました。参加したのは、定時制の生徒の皆さんと教職員など、およそ35名。名曲の数々を聴きながら紅茶を味わい、とてもすてきで優雅なひとときとなりました。


    


 ショパン「プレデュード15番『雨だれ』」、モーツァルト「『ピアノ協奏曲21番』2楽章」など、6曲を鑑賞しました。音楽と本の紹介は、学悠館高校芸術科(音楽)のJ先生。穏やかな話しぶりと、わかりやすい解説に参加した皆さんは、楽しい時間を過ごしていました。

    

 

 

お茶に関するミニ講座も開かれました。担当したのは学校栄養士のK先生。緑茶・烏龍茶・紅茶の由来、お茶の8つの効果など、とてもためになる話題を提供いただきました。

    
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第29弾

    「ペン習字」  一生役立つ美文字をマスター!!

(芸術科  書道 <学校設定科目>・選択科目)

 

「ペン習字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて7講座が開設されて106名の生徒の皆さんが受講しています。

履修条件が特にないので、1年次生から受講することができます。

    

 

学習のねらいは、硬筆の特性を活かした書写の基本的技能を学ぶことです。

学習内容は、次のとおりです。それぞれ楷書・行書に分けて学習します。

①基本点画(ひらがな・カタカナ・漢字)

②部首部分の名称

③筆順

④日常文書とその書式(葉書・手紙の書き方・年賀状作成)

    

 

 

評価は、課題の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第30弾」では、理科の学校設定科目「自然科学入門」を紹介します。

0