文字
背景
行間
2017年10月の記事一覧
〝相談室だより10月号〟が発行されました!
今月号では、ストレス解消法が紹介されています。
年末にかけて、「定通文化発表会」、「出藍祭」など、学校行事が目白押し。また、12月には、「後期中間テスト」。ついついストレスを抱えてしまいがちです。
生徒の皆さんは、掲載されている5つのタイプのうちのどれかにあてはまりますか?
もしもあてはまったならば、矢印↓の先に書いてある内容を読んで、ストレス改善のヒントにしてみましょう。
今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!
4回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中[10月12日(木)~]にご家庭にお届けします。
今回の郵送物に同封されているのは、次の通知・新聞ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●欠課時数通知書
●月別出欠状況一覧(8・9月分)
●前期通知票(青用紙)
●前期末試験 考査素点表
●全国定通総体NEWS
●Jアラートによるミサイル情報があった時の対応について etc.
思い思いの〝秋休み〟:演劇部 フェスティバルに向けて〝通し稽古〟
キャストは、アリーナの舞台で「立ち位置」、「上手や下手への移動」など、具体的な動きを確認。一方、スタッフは、教室で舞台に使う大道具、小道具、音響制作を行いました。
今回の劇は、『あなただけのバリュー』というタイトル。学悠館高校演劇部長の創作脚本です。作品には「人にはそれぞれ違う価値観があり、それに気づいて大切にしていってほしい」という、本校での生活を通して学んだことや願いが込められています。本番の舞台で多くの人にそのことが伝えられるように、さらに練習を重ねていきたいとのことでした。
演劇部の皆さん、フェスティバルでの健闘を期待します(^_^)/~
思い思いの〝秋休み〟:TDLに行ってきました!
10月5日(木)、参加を希望した生徒の皆さんは、東京ディズニーランド(TDL)への遠足に出かけました。バス2台に分乗して、朝9時ちょうどに学校を出発。午後7時30分すぎには、無事に学悠館高校に戻ってきました。滞在時間は、およそ6時間でした。
生徒の皆さんは、マイページに登録したディズニーのモバイルサイトを利用して、効率よくパーク内をめぐっていました。
生徒の皆さんは、体調を崩すこともなく元気に存分に楽しんでいる様子でした。在籍する所属(年次、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部)の隔てなく、和気藹々(わきあいあい)と親睦を図っていました。
29AクラスのTさんは、「友だちといっぱいいっぱい思い出作り。ミニーの家では、人気アイドルや芸能人にも会えました。」と。また、28AクラスのIさんは、「バスの中でも、友達とたくさん話せました。美味しいものも、たくさん食べました。」と話していました。
うろこ雲の秋空 天候に恵まれて、とてもさわやかな1日になりました。
思い思いの〝秋休み〟:学悠館&TDL
希望した生徒の皆さんは、東京ディズニーランド(TDL)への遠足に。生徒と引率教員のあわせておよそ90名が参加。バスで出発する前から大盛り上がりでした。
「人生で初めてのディズニー!」
「一昨年も去年も、参加しました。」
「ディズニー大好き、月に1回くらい遊びに行っています。」
「真っ先に、“プーさんのハニーハント”へGO!」
生徒の皆さんは、口々に「夢の国」に出かける喜びを語っていました。
午前9時、バス2台に分乗して出発しました。「行ってらっしゃい」
さっそく現地から画像が届きました。11時すぎにはTDLに到着。
一方、学悠館高校の校内では、学習や部活動などの活動に取り組む生徒の姿が見受けられました。
【部活動の練習:吹奏楽部・軽音楽部・ソフトテニス部・男子バスケットボール部(左上から)】
【図書室で受験勉強に夢中】 【来週の受験にそなえてHR担任と面接の練習】
それぞれの目標に向かって全力で突き進むも良し。後期に向けてリフレッシュするも良し。
〝秋休み〟は、個性を大切にする学悠館ならではの光景が垣間見られるひとときです。
今年度後半の授業は、「体育の日」の翌日、10月10日(火)から再開します。
〝後期始業式〟が行われました! ②
Ⅰ部に在籍する生徒の皆さんの登校時間は、午前11時20分。2時間以上前にエントランスで、今日の予定を確認する女子生徒の皆さんの姿がありました。部活動や進路関係の打合せがあるので、早めに登校したとのこと。始業式の開始時間までにはスーツに着替えて、式に臨むと話していました。また、スーツ姿がよく似合う1年次の男子生徒の皆さんも、早めに登校してアリーナでの座席位置を確認していました。
【エントランスホール(9:12)】 【エントランスホール(9:30】
全年次Ⅰ部のLHRの時間が11時20分に始まりました。生徒の皆さんに「通知票」が手渡されました。今日は、時間内に清掃も実施。Ⅰ部の生徒の皆さんのおかげで、教室がとてもきれいになりました。
【202教室(11:52)】 【204教室(11:55)】
昼休みの食堂。揚げたばかりのカツがのったカレーライスを食べる生徒の姿が。とてもおいしそう!
【食堂(12:17)】
〝後期始業式〟も、無事に終了。Ⅱ・Ⅲ部のLHRが始まりました。4月時点での目標とその達成状況をワークシートにメモ。前期は、充実した日々でしたか?
【202教室(15:11)】 【203教室(15:18)】
明日、10月5日(木)は、希望生徒が参加する遠足。行き先は、“東京ディズニーランド”。引率教員は、最後の打合せに余念がありません。あわせてバスの中での余興の準備も……。
【教員室(20:08)】
打合せが終わったころ夜空を眺めると、きれいな“中秋の名月”が見えました。明日の遠足、晴れるといいですね(^_^)/~
【南門付近から(20:48)】
〝後期始業式〟が行われました! ①
初めに、「表彰式」。表彰されたのは、“全国定時制通信制体育大会”で優勝・準優勝・入賞した皆さん、“校内生活体験発表会”で最優秀賞に選ばれた皆さん、各種検定試験などで優秀な成績をおさめた皆さんなど、およそ60名。そのうち代表生徒13名が、ステージに登壇しました。大森亮一校長先生からは、表彰状や認定証が代表生徒一人ずつに手渡されました。
次に、「全国大会報告会」、「祝勝会」。この夏、全国大会に出場したすべての部活動の戦績について、生徒会役員による報告が行われました。そして、優勝・準優勝した3名が壇上に上がりました。大森校長・生徒会長から、それぞれ栄誉をたたえることばが述べられました。
〝後期始業式〟 「式辞」の中で、大森校長は、ご自身の体験を交えながら、「食をめぐる健康」、「バランス良く食事する習慣」、「薬食同源」、「生活習慣の改善」、「新しいことに挑戦することの大切さ」などについて、生徒の皆さんに優しく語りかけました。そして、出席者全員で声高らかに、校歌♪君にエールを♪を斉唱しました。
最後に、学習部長・生徒指導部長の講話。それぞれ生徒の皆さんに、いっそうの奮起を促す激励のことばが述べられました。
今日のアリーナの後片付けは、3年次Ⅰ部の生徒の皆さんでした。とてもてきぱきとした働きぶりで、予定された時間を大幅に短縮して完了することができました。
『進路通信』(平成29年度第6号)が配付されました!
今号では、「10月の進路部関係の予定」・「就職試験を終えて」・「進学/いよいよ受験シーズン突入」とのタイトルで、就職・進学に関する特集記事が組まれています。
また、11月2日(木)に開催される「進路ガイダンス2」の予告記事も掲載されています。生徒の皆さんは、事前アンケートで希望した研究会や講演会、見学コース等に参加する予定です。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。
※ 一部のクラスでは、10月10日(火)以降に配付される場合があります。
<『進路通信』(平成29年度第6号・表面)より一部抜粋>
<『進路通信』(平成29年度第6号・裏面)より一部抜粋>
〝後期始業式〟です。準備が整いました!
教員室では、明日のLHRで手渡される「通知票」の準備にHR担任は、大忙し。中には、1週間後に家庭に送付される郵送物の準備を始めるHR担任の姿も見受けられました。
【アリーナ】 【「学籍管理システム」で通知票の印刷】
10月4日(水)は、定時制課程の〝後期始業式〟。全校生徒と教員、あわせておよそ600名が一堂に会します。生徒の皆さんは、午後1時15分からアリーナに入場することになっています。式の前後には、表彰式・全国大会報告会・祝勝会・学習部長講話・生徒指導部長講話などが、予定されています。
なお、Ⅰ部の生徒の皆さんは、午前11時20分からLHR。Ⅱ・Ⅲ部の生徒の皆さんは、一連のアリーナでの式や各種指導の後にLHRが行われます。
【教員室:入室制限】 【通知票のイメージ】
〝出藍祭〟への道:PTAバザーのための物品提供のお願い
PTAでは、第1回〝出藍祭〟から会員の皆さまのご協力のもとに、バザーを実施してまいりました。本年もこの伝統を受けついでバザーコーナーを設ける予定です。
会員の皆さまには、PTAバザーのための物品をご提供いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、売上金は、平成30年度に実施される「第2回震災防災学習」の活動資金として活用させていただきます。
【平成27年度(記録画像)】 【平成28年度(記録画像)】
PTA会員各位あての「PTAバザーのための物品提供の依頼について」の文書は、HR担任から生徒の皆さんに配付中。詳しくは、こちらの文書をご覧ください。
【平成27年度(記録画像)】
【平成28年度(記録画像)】
<受付期間> 10月23日(月)~11月10日(金)
<受付時間> 平日の授業時間内に、担任もしくは最寄りの職員にご提出ください。
<受付品目> ①日用品、雑貨(未使用のものに限ります)
②漫画、単行本(雑誌類を含め、これら以外の書籍は受け付けません)
③食品(未開封かつ賞味期限に余裕のあるものに限ります)
④農産物(上記期間内ではなく、11月12日(日)午前9:00~10:00に学校に直接持参してください)
※ 前日(11日)の準備、当日(12日)の販売をお手伝いいただける方も募集中。お知り合いの役員・理事の方もしくは学校の渉外担当にご連絡ください。