2024年03月05日
計算のやくそくを調べよう
ドットの数の求め方を、式から読み取り、図を使いながら説明する数学的活動を通して、表現力や式を読む力の育成をねらいとした授業です。子どもたちが、式を読む活動に、意欲的に取り組むことができる教材です。
|
2024年03月05日
九九をりようして、もんだいをとこう
箱に入った牛乳瓶の数を、九九を使って工夫して求める問題です。まず、この問題で働かせたい数学的な見方・考え方を共有し、次にグループで多様な考え方を見出す活動を行います。乗法についての理解を深めるとともに、学び合いの文化や数学的な見方・考え方を育てることをねらいとしています。
|
2007年04月16日
大きな数のしくみ(初稿H18)
十進位取り記数法の理解を深めるため、位取りを分かりやすく示した自作教具を開発し、十万、百万などの大きな数の量感を視覚的にとらえさせるための提示資料を工夫しました。授業の中では、大きな数の身近なものとして、さくら市、宇都宮市、栃木県の人口をドット図のような人型で表し、教室いっぱいに提示しました。大きな数への興味関心を高めながら、千万までの数の表し方の理解に迫ろうとした授業です。
|
2006年04月05日
計算しなくても分かるかな。偶数?奇数?(初稿H17)
「整数の性質」(教育出版5年)をもとに学習を広げる手立てとして,授業の展開を考えたものです。前半では,足し算カードのゲームで偶数と奇数に分ける活動をします。後半では,和が偶数・奇数になる理由を論理的に説明する活動を設定しています。
|
2022年02月16日
比例の利用
1人1台タブレットを、個人解決やグループ協議、集団解決に活用し、比例の関係を利用した多様な問題解決の方法を共有し、統合的な考え方に気付けるようにしています。
|
2003年03月25日
垂直と平行
小学校4年の算数「垂直と平行」を題材にし、身のまわりから垂直を見つけ、三角定規や分度器を使って調べ、その結果を発表する活動を示した指導案と、授業の記録、授業研究会の記録などを紹介しています。
|