小学校 : 算数

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

三角形の面積(初稿H13)(R4)
 この教材キットは、平行四辺形や三角形、台形などの面積を、既習の長方形や正方形など図形と関連付けて求める際に、図形を切ったり、折ったり、はり合わせたりする作業的な算数活動を多く取り入れ、また、一人一人が考えた方法を発表し合い、友だちの考え方と比較しながら、より考えを深めていく探究的な算数活動を紹介しています。
かわり方のひみつ(初稿H17)(R4)
伴って変わる2つの数量の関係を見いだし、かわり方を調べたり、表に表したりすることなどを学習します。課題を3つ用意し、一人一人の興味・関心に基づいて子どもが選択できるようにしています。題材末に発展的学習を設定して、関数的な見方・考え方を深めるようにしています。
クッキーはいくつ(初稿H17)(R4)
この教材キットは、数と計算領域の「かけ算」(教育出版2年)の授業の展開を考えたものです。既習のかけ算を活用し、物の数を求める活動を通して、かけ算の効率性を実感するとともに、進んで生活に生かしていこうとする態度を育てることをねらいとしました。また、多様な考えを児童同士が互いに発表し合う場面を設定し、共通点や類似点、よさなどに気付けるようにしました。
立体パズルを作ろう(初稿H17)(R4)
 図形についての豊かな感覚を養うことをねらいとして、小学校第4学年単元「立体」の学習において、「立体パズル」を作る活動を設定しました。
OHPシートで作った1辺が10㎝の立方体の箱に、直方体や立方体をぴったり収める「立体パズル」を作ります。そして、作った立体パズルを友達と組み立て合います。このような活動を通して、楽しさや成就感を味わいながら豊かな感覚を養いたいと考えました。
角のヒミツをさぐろう!(初稿H17)(R4)
 この教材キットは、第5学年の「三角形や四角形の角」を扱った算数の授業を紹介しています。習熟度別学習で、じっくりコースでは四角形の内角の和、チャレンジコースでは百角形の内角の和を求める授業になっています。また、じっくりコースではつまずきのある児童にはひらめきコーナーやヒントカードで個に応じた授業ができるようにしました。チャレンジコースでは、児童自身が問題解決できるように興味関心を高めるような発展的な内容を考えました。
どこかちがうぞ この日の丸(初稿H17)(R4)
数量関係の単元である「比」について,比に対する児童の関心を高め,より主体的な学習意欲を喚起していきたいと考え,のびのび・すらすら・ぐんぐんの3コースに分けた習熟度別学習を取り入れた授業の展開を考えたものです。前半は,実際にコーヒー牛乳を作る活動,後半は,日の丸を用いた活動など算数的な活動を多く取り入れた学習を設定しています。
面積(初稿H13)(R4)
 本キットは、面積を考える際、子供たちにとって身近な場所の広さを調べることを課題にすることで 、より具体的に広さの単位をイメージできるようにしています。児童が普段の生活の場面で経験する事象をとりあげ、そこから問題を発見させるようにしました。
99BOX 〜基礎的 ・基本的なかけ算九九の確実な定着を目指した指導の工夫〜(初稿H13)(R4)
小学校算数の学習の中で、2年で学習したはずのかけ算九九のつまずきから、かけ算のひっ算・わり算などで苦労している子どもたちが多く見かけられます。ここでは、1年間でかけ算九九を確実にマスターさせたいと考え、年間を通してかけ算に触れることができるよう教材を工夫してあります。
14−8のけいさん(初稿H13)(R4)
本指導案は、児童の興味関心を高めるよう、導入段階において物語のストーリーの中に問題を見出すようにした。ブロックや卵ケースのような具体物を使って、児童が10のまとまりを意識しながら、操作活動を行うことで、自分が引く方法を考え出していく場を設定しました。
もみの木の高さを求めよう(初稿H28)(R6)
単元の導入時に、学校のシンボルである、もみの木の高さを求める課題を設定することにより、身近に存在する具体物を課題に設定することで、意欲的に取り組めるように工夫しました。また終末には、ゲストティーチャーを招くことで、子ども達の達成感が高まるようにしました。単元全体の学習を通して、自分の考えをノートに図形や縮尺の計算、考える過程を説明する文章をまとめる場面を多くし、自分の考えを表現する力を育てることを目指しました。
Total:004561 Today:001 Yesterday:001