小学校 : 算数

操作説明(表示する)

閲覧数順

<<前の10件 1 | 2 | 3

概要を表示する 概要を表示しない

円の面積の求め方を考えよう(R4)
円のおよその面積を求めるために、円を16等分したおうぎ形で、求積が可能な既習の図形を児童自身で作り、その面積の求め方を考えるという数学的活動を行います。児童が作った図形は、タブレットで撮影し、その画像に求積の仕方を書き込むことができるようにするなど、ICTを活用した授業としてもおすすめです。 2022年度栃木県総合教育センター「小・中学校における教科指導充実に関する調査研究」で実践した授業になります。調査研究資料と併せてご覧ください。
分数を使った大きさの表し方を調べよう(R4)
単元の導入の授業です。カラーボードを使って班で1mを作る数学的活動により、体験を通して1/2mや1/3m等の長さを捉えることができるようにします。第2時からの学習内容にもつながる授業展開となっています。
計算のやくそくを調べよう(R5)
ドットの数の求め方を、式から読み取り、図を使いながら説明する数学的活動を通して、表現力や式を読む力の育成をねらいとした授業です。子どもたちが、式を読む活動に、意欲的に取り組むことができる教材です。
比例の利用(R3)
 1人1台タブレットを、個人解決やグループ協議、集団解決に活用し、比例の関係を利用した多様な問題解決の方法を共有し、統合的な考え方に気付けるようにしています。
九九をりようして、もんだいをとこう(R5)
箱に入った牛乳瓶の数を、九九を使って工夫して求める問題です。まず、この問題で働かせたい数学的な見方・考え方を共有し、次にグループで多様な考え方を見出す活動を行います。乗法についての理解を深めるとともに、学び合いの文化や数学的な見方・考え方を育てることをねらいとしています。
ひきざん~「よろしくお願いシート」を用いた支援~(R6)
 子どもが、自分に合う学習方法を教師に伝える「よろしくお願いシート」を活用した「ひきざん」の授業です。「よろしくお願いシート」の結果を用いて、授業中の子どもたちへの支援の手立てを講じています。
<<前の10件 1 | 2 | 3
Total:002903 Today:002 Yesterday:001