小学校 : 音楽

操作説明(表示する)

閲覧数順

概要を表示する 概要を表示しない

ふるさとの音楽に親しもう(初稿H19 栃小教研)(R6)
日本や地域に伝わる伝統的な音楽を取り上げて、そのよさや美しさを感じ取ることで、親しみをもてるようにすることをねらいとしています。「自分たちのまつりの音楽」として、リズムと4音によるふしをつくって表現しました。これは、平成19年度の栃木県小・中学校教育研究会音楽部会研究大会で公開した実践です。
リズムでハッスル! 〜体でリズムアンサンブル〜(初稿H17) (R4)
 この教材キットは,音楽の構成要素のひとつである「リズム」に焦点を当て,授業の導入時にリズムにかかわる活動を意図的に設定し,継続してリズム活動に取り組むことによって,楽しみながらリズム感覚を養うことをねらいとした取り組みを紹介したものです。楽しく音楽活動することにより,情意面の高揚を図り,それをもとに能力面の育成をもめざした内容となっています。
リズムでハッスル! 〜からだで音楽〜(初稿H17) (R4)
 この教材キットは,音楽の構成要素のひとつである「リズム」に焦点を当て,授業の導入時にリズムにかかわる活動を意図的に設定し,継続してリズム活動に取り組むことによって,楽しみながらリズム感覚を養うことをねらいとした取り組みを紹介したものです。楽しく音楽活動することにより,情意面の高揚を図り,それをもとに能力面の育成をもめざした内容となっています。
水の音楽をつくろう(初稿H18)(R4)
水をテーマにした創作活動の実践例です。創作活動に入る前に、水に関連した楽曲を鑑賞することは、イメージをふくらませるのに有効です。このキットでは、音づくりのヒントを動画で示しました。楽器と身近なものを使った音素材で水をイメージして表現しています。児童が主体的、創造的に学習に取り組むようにするためのきっかけとして活用しました。素材を集めた後、組合わせて構成していく段階が難しいため、教師のかかわりが大切になります。
すてきなハーモニー(初稿H18)(R4)
このキットは、6時間計画のアンサンブル活動のうち、2時間分の指導案を掲載しました。演奏技能に自信のない児童のために、リコーダーのお手軽パートを作成しました。動画は、重奏のイメージをつかませたり、個人練習をさせたりするときに活用できます。
わらべうたのふしで遊ぼう(初稿H17) (R4)
 音の組合わせを工夫し、簡単なリズムや旋律をつくって表現することをねらいとして、小学校第3学年の「ふしをつくろう」において、「ふしづくり」を行う活動を設定しました。「ソ」「ラ」「シ」の三音を組み合わせるだけで、簡単にふしができます。さらに、作ったふしをグループの友達とつなぎ合わせることにより、一つのまとまった「わらべうた」ができます。このような活動を通して、ふしづくりの楽しさや成就感を味わいながら豊かな感性を養いたいと考えました。
ピアノ伴奏にトライ!〜ソプラノリコーダーの入門期の指導とともに〜(初稿H20)(R6)
このキットは、初歩のソプラノリコーダーとピアノ伴奏のための曲集です。初歩的なソプラノリコーダーの指導にあわせて、段階的に伴奏の練習をすることで、伴奏を苦手とする先生にも、お弾きいただけると思います。また、単調になりがちなロングトーンの基礎練習が和音の変化により、彩のあるものとなることも期待できます。ソプラノリコーダーを指導される機会に、ピアノ伴奏に取り組んでみませんか。
ふしの感じを生かして演奏を工夫しよう「オーラリー」(初稿H21 関音研)(R6)
 このキットは、ふしの感じを生かしながら、美しい音楽表現を目指す学習の展開を考えた事例です。教材「オーラリー」をつかって、子どもたちが自らの表現のよさに気付くように、ペアグループでの活動を取り入れ、お互いの演奏を聴きあいながら、演奏の工夫をしていくようにしました。 これは、第51回関東教育音楽研究会栃木大会において実践したものです。
音の重なり合いを楽しもう(音楽づくり)(初稿H21 関音研)(R6)
 これは、第51回関東教育音楽研究会栃木大会において実践したものです。 楽しかった修学旅行の思い出から発想を得て、楽曲から聴き取った音楽の仕組みを生かし、見通しをもって音楽づくりをすることで、創造性、自己表現力、コミュニケーション力をはぐくむことを目指しています。各自持ち寄ったモチーフを用いて曲を構成し、音楽を形づくっている要素を工夫していくことで、様々な曲想に変化していくことが楽しめるよう工夫しました。
たいこのひびきに合ったリズムを作ろう(初稿H15)(R2)
 お祭りや民謡をたずねて〜お祭りの音楽をつくろう〜の発展学習として、櫓太鼓、締太鼓、鼓の3種類の和太鼓により、リズムカードを使ってグループごとに4小節のリズムを作り、簡単なアンサンブルを楽しむ学習(平成14年度 下都賀地区小学校教育研究会 音楽部会授業研究会)です。楽器の音色に合うリズムを工夫させるために、リズムカードを用意し、児童に選択させることにより、表現の工夫がしやすいように設定しています。
Total:003844 Today:001 Yesterday:001