ひびきを味わいながら合奏しよう「ます」「キリマンジャロ」(初稿H13)(R3)
この教材キットは、生の演奏に触れる機会の少ない児童の実態をふまえてGT(ゲスト・ティーチャー)を招き、ティームティーチングの手法で、鑑賞の指導を進めたものです。
|
僕たちの宇宙の音楽を演奏しよう(初稿H22)(R6)
この教材は、鑑賞から表現(器楽)へと関連を図った音づくり活動の指導事例です。教科書の器楽教材をさらに発展させ、グループでつくった宇宙の音を構成して、オリジナルの器楽合奏へと仕上げる題材の展開計画になっています。
|
授業のデザイン 小学校・音楽(初稿H25 調査研究)(R6)
新学習指導要領では、生きる力を育むことを目指し、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養うことが示されています。
本紙は、平成24年度に栃木県総合教育センターで、学習指導要領の改訂の趣旨を踏まえた授業の例などを小・中学校の各教科別にまとめたものです。各学校において、自校の年間指導計画や児童の実態等を踏まえ、確かな学力を身に付けさせる授業をデザイン(構想)するための参考資料として御活用ください。
|
「鬼怒の船頭唄」に合った前奏をつくろう(初稿H24)(R6)
地域に伝わる民謡「鬼怒の船頭唄」を取り上げて、音楽づくりに活用した事例です。主体的に友達と関わり合いながら音楽で表現する楽しさを味わわせるために、日頃から歌っている民謡の前奏を作る授業を考えました。話合いに深まりが出るように、工夫のポイントを絞って提示しました。
|
いろいろなおとをたのしもう(初稿H29)(R6)
「きらきらぼし」に合う音の鳴らし方を見つけて楽器を演奏するための事例です。「おとさがし」で見つけた演奏方法を想起させ、トライアングルとすずを使ってペアで考えさせました。自分たちでつくった鳴らし方を忘れないように、楽譜に楽器マークのマグネットを貼らせて、発表させました。それぞれのペアのよい面に着目させ感想を伝えるようにしました。最後に学級の一体感が味わえるよう、全体でハンドベルを使って「きらきらぼし」の演奏をしました。
|
音楽を形づくっている要素一覧表(R2)
小中学校の学習指導要領で示されていた〔共通事項〕が、平成30年告示高等学校学習指導要領解説芸術編において新設されました。そこで、〔共通事項〕で示す「音楽を形づくっている要素」を校種ごとに一覧表にまとめました。掲示資料である要素カードは、印刷してすぐに活用することができます。
|
鑑賞を表現に生かす指導の工夫〜指導計画の見直しを図って〜(初稿H27)(R6)
鑑賞の活動で知覚・感受したことを合唱や合奏の活動に生かせるように、三つの題材で指導計画の見直しを図り実践しました。鑑賞の授業では、感受に働きかける発問と知覚に働きかける発問を組合せて、気付きを促しました。また、ワークシートや楽譜に書き込んだことをもとに、楽曲のよさや感じたことを言葉で伝え合う活動を取り入れました。
|
旋律の特徴を感じ取ろう(R2)
サン=サーンス作曲「白鳥」を使った鑑賞領域における学習活動です。〔共通事項〕との関連を図り、曲想と旋律の特徴や速度との関わりについて、自ら気付くようにしていきます。2020年度栃木県総合教育センター調査研究「新学習指導要領を踏まえた授業改善に関する調査研究」で扱っている授業になります。調査研究資料と併せてご覧ください。
|
「つるぎのまい」をおもしろさを味わい、体の動きで表現しよう(R4)
「剣の舞」の曲想と音楽を形づくっている要素(旋律・反復・変化・呼びかけとこたえ)の関わりを感じ取り、曲の構造を理解して鑑賞する学習活動です。音楽を形づくっている要素を感じるため、スカーフを使用しました。スカーフの使用により、リズムが特徴的な音楽の面白さを感じることができます。
|
ちいきにつたわる音楽でつながろう(R3)
3つの音をつなげて旋律をつくる音楽づくりの学習です。導入において、活動の流れを教師と一緒に体験させたり、対照的な音楽を比較して全体で考える場を設けたりすることで、子どもたちが見通しをもって音楽づくりに取り組むことができます。また、つくった旋律(楽譜)を提示して演奏し合う活動は、聴いた音を旋律を見て学び合う場となり、新たな気付きにつながります。
|