幼稚園・保育所
小学校
中学校
高等学校
特別支援学級
教材研究のひろば
>
小学校
>
音楽
国語
社会
算数
理科
生活
音楽
図画工作
体育
家庭
道徳
特別活動
特別支援教育
総合的な
学習の時間
外国語活動
アイコンの凡例
単元(題材)の指導計画
指導案
ワークシート
配布資料
視聴覚教材
研究の報告
実践の様子
教師向け資料
その他
領域別
学年別
新着順
閲覧数順
小学校 : 音楽
操作説明
(表示する)
画面右上のボタンで指導案の並び順を切り替えることができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を開くことができます。
指導案のタイトルの前の
をクリックすると、概要を閉じることができます。
背景に色が付いている指導案
は、新教材キット(Web上で指導案を閲覧できる)です。
指導案名の右のアイコンの凡例です。
…… 単元(題材)の指導計画
…… 指導案
…… ワークシート
…… 配布資料
…… 視聴覚教材
…… 研究の報告
…… 実践の様子
…… 教師向け資料
…… その他
閲覧数順
<<前の10件
1
|
2
|
3
|
4
|
5
概要を表示する
概要を表示しない
日本の音階を基にした音楽づくり~ICTの活用~(R5)
都節音階、民謡音階、沖縄音階の三つの日本の音階から一つを選び、クロムミュージックのソングメーカーを使ってグループの思いに合った旋律を創ります。令和5(2023)年度当センター調査研究「小・中学校における教科指導充実に関する調査研究」で取り上げている授業になります。調査研究資料「資質・能力の育成を図る授業づくり~ 単元(題材)の見通しとICTの活用の視点から ~」と併せてご覧ください。
「なべなべそこぬけ」のオリジナル伴奏をつくろう(R6)
わらべうたに使われている音階の音(ミソラ)を使って、「なべなべそこぬけ」のオリジナルリズム伴奏をつくります。伴奏づくりの活動を通して、わらべうたのよさや面白さを味わい、わらべうたがより身近に感じられるようにしました。
動物の様子を楽器の音で表そう(R6)
題材「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」において、音楽づくり、器楽、鑑賞の関連を図った指導計画を立てました。本時は3校時の音楽づくりです。楽器の音色を生かしながら3人で動物の様子を表す音楽をつくります。その後、「茶色のこびん」で音色の組合せを生かした器楽活動を行い、最後に木管楽器の音色に着目した鑑賞を行います。
<<前の10件
1
|
2
|
3
|
4
|
5
Total:
Today:
Yesterday: