お知らせ
石橋高校「Web一日体験学習」
校長あいさつ
お知らせ
石橋高校「Web一日体験学習」
生徒会長あいさつ

お知らせ

 石橋高校「Web一日体験学習」をご覧いただき、ありがとうございます。


 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、一日体験学習が中止となり、その代わりに「Web一日体験学習」の特設ページを設けることとなりました。

 石橋高校は、下都賀地区における男女共学の進学校としての長い歴史と伝統を持ち、県内外に活躍する有為の人材を大変多く輩出してまいりました。生徒たちは各教科の学習を大切にすると同時に、部活動や学校行事にも活発に取り組み、充実した高校生活を送っています。

 まずは本校の「学校案内」をご覧ください(PDF形式)。下記のリンクからダウンロードしてください。

石橋高等学校 「学校案内」.pdf

 次に本校の学校紹介をご覧ください(PDF形式)。下記のリンクからダウンロードしてください。


石橋高等学校 学校紹介.pdf

 あわせて、以下についてもお読みください。



○創立   大正13年
○課程   全日制課程
○設置学科 普通科
○生徒数  711名(男子377名・女子334名) 令和2年5月1日現在


○校訓
 「爾(なんじ)の立てるところを深く掘れ」
  ※この言葉はドイツの哲学者ニーチェの著書『悦(よろこ)ばしき知識」から採られました。


○教育方針
 本校創立以来の伝統を受け継ぎ、地域や社会の要請ならびに生徒の実態に応じ、よりよい社会の形成に主体的に参画する知・徳・体の調和のとれた心豊かな人間の育成を図る。


○教育目標
 (1)豊かな知性と広い教養を身につける。
 (2)進んで心身を磨き、主体的な態度を養う。
 (3)自己の在り方を深く考え、高い志をもつ。
 (4)社会の形成者として必要な資質を高める。


○目指す学校像
 豊かな知性と広い教養を身につけ、進んで心身を磨くことをとおして主体的な態度を養い、自己の在り方を深く考え高い志を掲げる、21世紀を支えるリーダーとして活躍できる人間を育成する学校を目指す。


○募集する生徒像
  本校の教育目標と目指す学校像を理解し、次の(1)から(3)までの全てに該当する生徒
 (1)学習に対する姿勢が真摯で意欲あふれる態度で取り組む生徒
 (2)自己の目標の実現に向けて努力し、未来を切り拓こうとする生徒
 (3)学校のあらゆる教育活動にリーダーとして積極的・主体的に取り組む生徒

○学校概要
 1学年6学級の男女共学の普通科高校で、JR石橋駅から徒歩10分の所にあり、近隣の市町のほか宇都宮線沿線の各中学校より生徒たちが集まってきています。毎年、ほぼ全員の生徒が大学進学を希望しています。1学年では自主的・自律的な学習態度の育成を図り、2年次からは文型・理型に分かれて学習しています。部活動も盛んであり、入部率も大変高いと言えます。球技大会、体育大会、合唱コンクール、学校祭、マラソン大会等、学校行事も多彩で、生徒は熱心に取り組んでいます。


○教育課程・学習内容等の特色
 (1)1・2学年では、基礎となる教科・科目を充実させるとともに、1学年では数学、2学年では数学と英語において習熟度別学級編成を実施し、きめ細かな指導を行っています。
 (2)2学年から、文型・理型(文型3クラス・理型3クラス)に分かれて学習しています。
 (3)3学年では、さらに進路実現を重視した選択科目を設け、各自の目標とする進路に合わせた学習を行い、応用力が養成できるようにしています。また、進路希望と習熟の程度に応じた学級編成としています。
 (4)「総合的な探究の時間」では、『将来を見通した進路学習(キャリア教育)』をメインテーマとし、体験を重視し、生徒の内面に働きかける進路学習を展開しています。
    ○1学年…『夢・創造プログラム』(職業講話、学部学科研究など)
    ○2学年…『夢・描写プログラム』(テーマ研究、難関大ゼミなど)
    ○3学年…『夢・実現プログラム』(小論文講話、志望大学研究など)
 (5)大学入試(推薦入試、AO入試、国公立大学の個別学力試験、私立大学一般入試など)で増えてきた小論文・面接の指導には全教員があたり、生徒は経験豊かな教員の指導を受けて、力を伸ばしています。
 (6)自主学習を行える環境として、ブース形式で80席を用意した学習室があります。平日の放課後19時まで校内で学習することができます。


○進路結果について
 石橋高校では、生徒の多くが国公立大学への進学を希望しています。そして、毎年多数の国公立大学合格者を出しています。難関大学と言われる大学にも、多くの現役合格を果たしています。私立大学についても、各大学に合格者を多数出しています。


○部活動について
 在校生の約9割が部活動・同好会に加入し、意欲的に活動しています。
 【運動部】
  野球・卓球・陸上・バスケットボール・ハンドボール・テニス(男)・バレーボール(女)・
  剣道・バドミントン・サッカー・水泳・柔道・弓道・ダンス
 【文化部】
  吹奏楽・合唱・ギターマンドリン・手芸・写真・美術・放送・科学・茶道・箏曲・文芸・書道・歴史研究
 【同好会】
  クッキング・クイズ研究・英語
 【令和元年度の主な成績】
 (全国大会)
      陸上部:東京2020オリンピック日本代表選手選考競技会 U20選抜競歩大会 出場
            全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 出場
   放送部:NHK杯全国高校放送コンテスト ラジオドキュメント部門 出場
                    〃         テレビドキュメント部門 出場
       全国高等学校総合文化祭 放送部門朗読 文化連盟賞
   歴史研究部:全国高等学校総合文化祭 郷土研究部門 第4位 文化連盟賞
   フィギュアスケート:全国高等学校総合体育大会スケート競技選手権大会 出場
   スキー:全国高等学校スキー大会 出場
   英語:全国高等学校生徒英作文コンテスト 入選
 (関東大会)
   陸上部:関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会 女子5000m競歩 第1位
       関東陸上競技選手権大会 女子5000m競歩 第3位 
       関東高等学校陸上競技大会 女子砲丸投げ 第2位
   放送部:関東地区高校放送コンクール 朗読部門 出場
   吹奏楽部:東関東吹奏楽コンクール 高等学校A部門 銅賞
   水泳部:関東高等学校水泳競技大会 出場
   ハンドボール部:関東高等学校ハンドボール選手権大会 出場
   弓道部:関東高等学校弓道大会 出場


○学校行事・生徒会活動について
 多くの学校行事(学校祭、球技大会、体育大会、合唱コンクール、芸術鑑賞会、マラソン大会、各種講演会、国分寺特別支援学校生との交流会など)を通し、生徒一人一人が感性を磨き、個性を生かすとともに、集団の一員として自覚を深め、協力して充実した学校生活を築こうと努力しています。毎年行っている学校祭(石高祭)は、実行委員会で決定したテーマをもとに、各クラス・部活動・委員会等が趣向を凝らして、展示や発表をしています。計画・立案・準備・運営まで実行委員会を中心に生徒たちの手で行い、来場者に楽しんでいただくとともに生徒たち自身も大いに楽しんでいます。


○特色選抜について
 1 定員の割合
   普通科20%程度
 2 出願するための資格要件
      中学校における各学年各教科の成績が優秀で、人物的にも優れており、本校入学後も他の生徒の模範となる者で、次の(1)又は(2)のいずれかに該当する者
    (1)国語、社会、数学、理科、英語の学習成績が特に優秀で、大学進学という明確な進路目標をもち、本校入学後も意欲的に学習に取り組むことができる者
   (2)部活動、生徒会活動、ボランティア活動などに積極的に取り組み、優れた実績を残した者で、本校入学後も学習と両立させながら、これらの活動に積極的に参加する意志のある者

 3 選抜の方法                                
  面 接 : 個人面接 時間10分程度                                
  小論文 : 時間50分 字数500~700字                               
 4 その他、特記事項
   なし
 5 選抜の手順等
  【資料の取扱い】
   1 志願理由書は、調査書とともに、資格要件の確認及び面接時の参考資料として用いる。
     2 調査書は、
     ①第1学年から第3学年までの「各教科の学習の記録」の評定(選択教科を除く)を合計する。
      (135点満点)
     ②第1学年から第3学年までの国語、社会、数学、理科、外国語の「学習の記録」の評定を合計する。
      (75点満点)
     3  調査書の「特別活動の記録」、「行動の記録」については、段階評価を行う。
     4  部活動、生徒会活動、ボランティア活動などの実績については、段階評価を行う。
   5  面接及び小論文は、段階評価を行う。
  【選抜の手順】
   次の各段階に該当する受検者について順に、調査書の点数化されない部分の内容を考慮して総合的に選する。
   (第1次審議)
     【資料の取扱い】の2①の点数の順位が、特色選抜の募集定員の80%以内にある者(ただし、受検定員に満たない場合は、受検者の80%以内にある者)で、【資料の取扱い】の2②の点数の順位が、特色選抜の募集定員の40%以内にある者(ただし、受検者が定員に満たない場合は、受検者の40%以内にある者)を選び、面接・小論文の評価がともに良好である者を合格内定とする。
   (第2次審議)
     第1次審議で合格内定となった者を除いた受検者のうち、【資料の取扱い】の2①の点数の順位が、特色選抜の募集定員の80%以内にある者(ただし、受検者が定員に満たない場合は、受検者の80%以内にある者)で、「資料の取扱い」の4の評価が良好な者を選び、面接・小論文の評価がともに良好である者を合格内定とする。
   (第3次審議)
     第1次審議及び第2次審議で合格内定となった者を除いた全ての受検者について、全ての検査結果を総合的に判断して、合格内定者を選抜する。

 学校ホームページには本校についての様々な情報が掲載されていますので、ぜひいろいろなページをご覧ください。

お知らせ

各中学校「学校案内申込書」について


 令和3年度入学生用「学校案内」の送付を希望する中学校は、以下の申込書に必要事項を記入して、FAX等で本校までお送りください(送付書不要)。


FAX 0285(52)2376

「学校案内」申込書.pdf