栃木県立石橋高等学校
創立100周年を迎えました
文字
背景
行間
緊急のお知らせはありません
歴史研究部 栃高文連社会部会研究発表大会 結果報告
皆さんこんにちは、歴史研究部です。この度、令和6年度栃高文連社会部会研究発表大会に2チーム参加し、歴史・考古部門で最優秀賞・優秀賞を受賞することができました。詳細は下記の通りです。
記
1 大会名 令和6年度栃木県高文連社会部会研究発表大会
2 会場・日時 栃木県立宇都宮清陵高等学校 令和6年11月20日(水)13:00~
3 発表タイトル 多功ヶ原研究班「戦国時代の多功が原~何故、この地は戦場になったのか~」
大麻の歴史研究班「大麻の今昔~栃木の大麻~」
4 結果 多功ヶ原研究班:歴史・考古部門最優秀賞(第1位)
大麻の歴史研究班:歴史・考古部門優秀賞(第2位)
→2チームとも、 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 出場権獲得
5 発表の概要
多功ヶ原研究班:石橋高校の東側にある上三川町の多功城は、16世紀後半の天正期を中心に、たびたび戦場となりました。なぜ、多功城が戦場に設定されることが多かったのか、街道との繋がり、多功氏の功績、関東南部に拠点を置いた北条氏の思惑などをもとに、部員たちは考察を行いました。
大麻の歴史研究班:栃木県では素材としての大麻栽培を行う農家が、他県と比較して多い特徴があります。栃木県での大麻栽培はどのように盛んになったのか、文献調査、他県との比較、実際の大麻栽培者の方へのインタビューなどをもとに、部員たちが歴史を紐解いていきました。
6 発表と受賞の様子
「発表の様子」
「受賞の様子」
「賞状を受賞した部員たち」
7 お礼
今回の研究を進めるに当たり、各地の文書館・博物館等の皆様、特に大麻の歴史研究班においてはインタビューに応じてくださった大麻栽培者の皆様など、大変お世話になりました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
8 今後について
今回の県大会の結果を受けて、来年の7月30~31日にかけて開催される 令和7年度全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会への出場権を、2チームともに勝ち取ることができました。来年度の全国大会は、地元栃木県での開催です。発表場所はライトキューブ宇都宮と、いわば栃木県の高校にとってはホームでの開催。例年以上に部員たちも気合いが入ります。
ここから約8カ月をかけて今回の研究をさらに発展させ、全国から栃木にやってきた高校生の前で、県代表として悔いのない発表をできればと考えています。今後とも、地域の皆様や保護者の方々のご支援をいただければ幸いです。これからも石橋高校歴史研究部をよろしくお願いいたします。
「学校感染症に関する登校申出書」について
以下からダウンロードできますので、保護者の方がご記入いただき、生徒を通してご提出ください。
〇登校申出書の様式.pdf
〇登校申出書の記入例.pdf
※詳細につきましては、こちら(保健室より)をご覧ください。
全国高等学校PTA連行会から、文部科学省が作成した高等教育の修学支援新制度に関する資料の提供がありました。R7年度からの多子世帯への授業料等無償化に関する記載もございます。
詳細は、以下の資料をご覧ください。
令和6年10月から児童手当が拡充されることとなりました。
詳細は、以下のリーフレット(生徒・保護者向け)をご覧ください。
本校東側の文教通りに車両を駐停車される場合には、横断歩道の前後5メートル程度をあけていただきますようお願いいたします。横断歩道を渡る地域住民の方や本校生徒の安全確保にご協力いただきますようお願いいたします。
年間行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |