委員会報告
【女子バレーボール部】活動報告
2023年スタートです。冬休み期間中も、寒さに負けず活動しました。1月下旬の大会に向けて、チーム一丸で頑張ります。今年もよろしくお願いいたします。
女子バレーボール部活動報告
8/11(木)12(金)の2日間、第16回上都賀地区バレーボール強化大会に参加しました。上都賀地区の各学校及び周辺校の8校で、今市高等学校を会場に実施しました。上位入賞とはなりませんでしたが、次の大会へつながる有意義な大会となりました。校訓:流汗悟道の体現に向け、今後も全力で取り組んでいきます。新チームの応援、よろしくお願いいたします。
女子バスケットボール部活動報告
遅くなりましたが女子バスケットボール部、令和元年度下半期の活動報告です。
3年生が引退し、プレイヤー6名、マネージャー1名となった新チーム。少人数ながらも
目標を高く持ち、日々練習を積み重ねた結果、全国高校バスケットボール選手権栃木県大会において、16強入りを果たしました!
1回戦:鹿沼東147-12海星女
2回戦:鹿沼東 81-80宇 南
3回戦:鹿沼東 52-94那拓陽
16強入りを決めた2回戦の宇南戦は、途中20点差をつけられましたが、誰1人諦めることなく、懸命に走った結果、数々の幸運もあり、最後の最後で追いつき逆転するという劇的な試合でした。少人数チームが大人数の強敵を破るという結果に、会場は大いに盛り上がりました。
先輩たちがなかなか果たせなかった16強入りを果たし、さらにチーム力を高めるために、昨年末、山梨遠征を実施しました。他県の強豪チームとのゲームを繰り返し、自分たちの力の無さを痛感しました。(つづく)
弓道部大会結果報告
1月25日(土)に県体育館弓道場で上記の大会が行われました。会場となった県体弓道場は、初めて栃木県で国体が開催された昭和55年の「栃の葉国体」で建設された弓道場です。2度目の栃木県開催となる3年後の「いちご一会とちぎ国体」に向けて、県総合運動公園武道館弓道場が建設されましたので、それに合わせて令和3年度末で幕を下ろすことになっています。
来年度以降、高校生の大会も主に新しい武道館で実施されますので、今回が県体で実施される最後の公式戦になります。
部員は皆、長い間多くの高校生を支えてくれた弓道場に感謝の気持ちを持って大会に臨みました。結果は、女子団体でBチーム(1-5阿部璃空・1-2斎藤光・2-2石塚紀杏)が準優勝でした。寒い中がんばって練習してきた成果が出ました。部員一同喜んでいます。
弓道部茨城遠征の報告
弓道部の遠征の報告です。
1月4日(土)・5日(日)に、茨城県に遠征してきました。参加した大会名は
令和元年度第6回関東地域各都県弓道強化指定校合同錬成冬季大会
毎年お正月に茨城県で開催されている錬成大会に加えて、今年8月に水戸市で実施されるインターハイに向けて、本番と全く同様に弓道場を設置し、同じ試合形式で個人戦と団体戦が行われました。
会場は、新しく建てられたばかりの 東町運動公園体育館 アダストリア みと アリーナ 特設弓道場 でした。
結果は、個人戦で、男子の2年生 中山和馬くんが予選、準決勝をともに4射3中で通過し、決勝の射詰も八寸的までもつれた結果、見事に優勝を果たしました。高校入学後から弓道を始めた生徒ですが、よくがんばりました。女子個人戦では同じく2年生の石塚紀杏さんが第5位に入賞しました。きれいに弓が引けていたと思います。おめでとう。団体戦は女子の方ががんばり、第3位に入賞しました。
リハーサル大会とはいえ、結果が出せたことは、今後の大会に向けて大きな自信になりました。
お正月の慌ただしい時期でしたが、保護者の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
男子個人
決勝進出者は、予選4射3中および準決勝4射3中をクリアした6名のみ。
決勝(射詰)・・・5射目から八寸的。的中は◎表示。
中山和馬(鹿沼東)○○○○│◎×◎×◎ 優 勝
下 妻 二(茨城) ○○○○│◎×◎×× 第2位
島田商業(静岡) ○○○○│× 第3位
松 尾(千葉) ○○○× 第4位
千 葉 南(千葉) ○○× 第5位
東京選抜(東京) × 第6位
女子個人
決勝進出者は、予選4射3中および準決勝4射3中をクリアした7名のみ。
石塚紀杏(鹿沼東)○× 第5位
団体 鹿沼東(女子)1.阿部璃空 2.柴原冴 3.鷹箸凪沙 4.斎藤光 5.石塚紀杏
予選上位8チームによる決勝トーナメント(4射×5人=計20射)
1回戦 鹿沼東 8 - 6 東京選抜チーム
準決勝 鹿沼東 9 - 18 山梨選抜チーム
3位・4位決定戦(2射×5人=計10射)
鹿沼東 8 - 5 清真学園(茨城)
【団体 第3位 入賞】
ホッケー部 活動報告
この日は、校庭のサッカー場をお借りして、ホッケーコートを設営しました。
男女対抗戦や混合紅白戦をおこない、元気に汗を流していました。
その後、部員の生徒たちは、部室そうじや、グラウンド整備をおこないました。
いつも使っている用具や環境の手入れをすることができました。
常に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!!
□女子 2年2組 髙橋 くるみキャプテン
「Good」1・2年生の壁がなく、ひとつのチーム”one team”として練習や試合に臨めたこと。
「Bad」個人として、意識の低さが感じられた。もっと、向上心を持ちたい。
「Next」仲間同士の対話を通して、「for the team」の意識を醸成する。
□男子 2年3組 根上 陸キャプテン
「Good」自分たちでPDCAサイクルをまわし、目標を変えながら一生懸命ホッケーができたこと。
「Bad」自分の感情をコントロールできずに、怠惰してしまった。不注意によるケガが多かった。
「Next」自練習の意義を明確にし、一日一日の練習を充実させる。試合で勝利をつかむ。
応援 よろしくお願いいたします。
JRC部 海外たすけあい募金
鹿沼市内の多くの方々に御協力いただき、たくさんの募金を集めることができました。
また、多くの方々に「寒いですが頑張って下さい」といった優しいお言葉をいただき、大変励みになりました。ありがとうございました。
これからもJRC部は、学校のため地域のために様々な形で貢献していきたいと思います。
総額 39,218 円 でした。御報告申し上げます。ありがとうございました。
吹奏楽部 クリスマスコンサート
科学部 研究発表会報告
科学部 来年度全国総文祭 出場決定!
2019年12月8日(日)宇都宮大学 峰キャンパスにおいて、第1回 栃木県高等学校文化連盟自然科学部会 研究発表会 兼 全国大会予選会が開催され、本校科学部が参加してきました。科学部の地学班と生物班がそれぞれの部門にエントリーし、口頭発表をしました。
地学部門 科学部地学班「霜柱のメカニズム」 最優秀賞
生物部門 科学部生物班「マリーゴールドの防虫効果」 優秀賞
地学班は、来年度の全国総文祭の出場が決まりました。多くの方に相談させていただき、施設設備もお借りしたおかげで、研究を進めることができました。ありがとうございました。また、当日、発表会の司会として、見事な美声で盛り上げてくれた放送部の2人にも感謝いたします。これからも、ますます頑張ります。