科学部活動記録

夏休み中の科学部活動報告

こんにちは☆科学部です。
長い夏休みも終わり2学期に入りました。

今回は夏休み中の科学部活動報告をお伝えしようと思います。

7月28日(木) 栃木県水産試験場・なかがわ水遊園訪問
 朝から大雨で天気が心配されましたが、到着した頃には晴れました。

 はじめに、沼尾校長先生の計らいで水産試験場内を見学することができました。水産試験場では那珂川でとれる夏の魚「鮎」についての講習や、天然記念物「ミヤコタナゴ」を見ることができ、生徒共々とても感動しました。

 講習をうけて驚くことがありました。
smallsmall

?那珂川の鮎漁は日本一であるということ。鮎は自然環境が整備された場所に産卵し、栄養豊富なプランクトンを食べて成長します。このことから那珂川は自然が豊かな素晴らしい川であることが分かります。

? 天然記念物「ミヤコタナゴ」は水底に産卵するのではなく二枚貝に産卵するということ。貝に産卵するというのは希です。川が汚染され貝が絶滅するとタナゴは産卵できず子孫を残せないために天然記念物となってしまいました。水産試験場では二枚貝の見学もできて興味深かったです。

 
今回説明してくださった、指導環境部の土居さん、吉田さん、綱川さん、貴重な時間をありがとうございました。とても勉強になりました。
 
 次になかがわ水遊園を訪問しました。
smallsmallsmall
 水遊園は開園10周年記念企画展「リアルアマゾン」を開催していました。アマゾンの巨大魚といえば「ピラルク」です。成魚の体長は3mほどですが、最大のものは4.5mとも5.2mともいわれています。世界最大の淡水魚として有名で、水族館などでも人気があります。進化において1億年間殆ど姿が変わっていないと考えられ、生きている化石とも言われています。実際に見学すると予想以上に大きく迫力満点でした。また齧歯類の「カピバラ」も展示されていました。カピバラは陸上を歩くものだと考えていましたが、水中をスイスイ泳いでいる姿を見てとても驚きました。

一日を通して水中生物に触れることができ、とても癒されました。癒されたいときやリフレッシュしたいときに、とてもおすすめです。

8月9日(火) 宇都宮大学生との環境整備活動参加

 今日の天気は曇りです。環境整備活動は天然記念物「ミヤコタナゴ」が保全されているという川の草刈りを行いました。外での作業でしたので汗だくになりましたが、生徒共々一生懸命活動し川が美しく整備されました。活動をした場所は天然記念物が保全されているということでサワガニや植物も多く自然豊かな場所で、とても癒されました。驚いたことは作業中にマムシを発見したことです。毒を持っているということで危険ですが地元の方が駆除してくださいました!

smallsmall
活動を通して大学生や地域の方との交流ができ充実した活動ができました。

8月24日() 国立科学博物館「恐竜博2011」見学

 上野にある国立科学博物館に行ってきました。夏休みも終盤ということで大勢の人々で混雑していました。なかでも恐竜博は入場までに長蛇の列ができていました。内容としては三畳紀恐竜の起源(植物食の開拓)→ジュラ紀恐竜の多様化(外への進出)→白亜紀→絶滅までを恐竜の展示とともに巡るものです。なかでもトリケラトプスとテイラノサウルスの展示は迫力満点でした。

smallsmallsmall
今回は浅草で電車の乗り継ぎをしたため東京スカイツリーを間近で見ることができました。生徒の一人はお土産に高さ1mもある東京スカイツリーの貯金箱を購入していました。
充実した夏期休業中の活動になりました。