〒321-0621 栃木県那須烏山市中央3-9-8 |
文字
背景
行間
令和7年度 烏山高校の活動報告
令和7年度 教育実習生による研究授業
6月12日(木)に2時間目 菊地さん(英語)、3時間目 鈴木さん(数学)の研究授業が行われました。5月23日から行われていました教育実習ですが、今回の研究授業と6月13日(金)の反省会で終了となります。3週間の教育実習、お疲れ様でした。今回の経験を糧に、お二人のご活躍を祈念しております。
令和7年度 カラリンピック
6月6日(金)にカラリンピックが行われました。昨年は、天候の悪化の予報の中の実施でしたが、今年は晴天の中、実施できました。また、開会式と併せて、アーチェリー部の壮行会も行われました。気温も高くなり、熱中症の心配もありましたが、大きな事故やケガもなく終了できました。今回の行事で培った思考力、行動力、絆を糧に、生徒諸君には今後の学校生活にますますがんばってほしいものです。
【競技結果】
1位 2年1組 2位 2年3組 3位 3年1組
令和7年度 第1回実力試験
6月4日(水)に高1,2対象の第1回実力試験が行われました。1,2カ月の間に学んだことを確認するのが中間試験や期末試験ですが、これまで学んだことがどの程度身についているかをみるのが実力試験になります。今後実施される進研模試と併せて、自分の進路実現のペースに活用してほしいと思います。
教育実習生の授業風景
先週から教育実習が始まっていますが、お二人の実習生は授業の準備や在校生の懇談会など、忙しい日々を送っています。今日は、菊地先生が3年4組で英語の授業を行っていました。
令和7年度 教育実習生との懇談会
6月2日(月)の7時間目に、高2、3年生対象に教育実習生との懇談会をZOOMにより行いました。教育実習生のお二人から進路選択や普段の学習方法、高校時代に考えていたことなど、話をしてもらいました。在校生にとっては今後の学校生活の過ごし方や進路実現にむけての一助となる機会になったと思います。
令和7年度 第1回高大接続事業
5月30日(金)の放課後に第1回高大接続事業がZOOMにより行われ、生徒・教員あわせ約30名の参加がありました。
講師:都留文科大 鈴木 健大 教授
テーマ:「少子高齢化と持続的なまちづくり」
「都留文科大を志望」「大学に興味がある」「テーマに興味がある」など、動機はさまざまですが、今後もこのような機会がありますので、積極的に参加してほしいと思います。次回は、6月16日に山形大学との高大接続事業になります(教室に掲示あり)。
令和7年度 教育実習開始
5月26日(月)から今年度の教育実習が始まりました。今回は、本校卒業生の
鈴木零央さん(埼玉大学理学部数学科、写真奥)
菊地悠美さん(筑波大学社会・国際学群国際総合学類、写真手前)
の2名が参加し、3週間行われます。
鈴木さんは、教科は数学、HRは1年4組を、菊地さんは、教科は英語、HRは3年1組を担当します。普段の学生生活とは異なり、授業の準備など大変ですが、貴重な経験ができる期間と思います。がんばってください。
今週は授業見学や机間巡視、教材研究を行い、来週からいよいよ授業を行うことになります。
令和7年度 高3和紙漉き体験
5月26日の午後に、3年4組の生徒が和紙漉きの体験を行いました。福田製紙所の工房「和紙の里」において、7月までクラスごとに実施し、卒業証書の和紙を自分の手でつくるという活動です。この模様は、以下のリンクからも見ることができますので、ご覧ください。
令和7年度 実力診断テスト、看護医療模試、進研模試
5月24日(土)に高3対象の実力診断テストが行われました。また、看護医療模試、進研模試(2日目)も行われ、多くの高3生が受験しました。
この時期の高3生は、インターハイ予選や進路決定にむけてと、忙しい日々を送っています。グランドでは、サッカー部が活動していました。
☆お知らせ☆ 第15回烏山高校定期演奏会
第15回烏山高校定期演奏会が行われます。ぜひご鑑賞ください。
日時・・6月8日(日) 開演 13:00(開場 12:30)
会場・・あじさいホール
令和7年度 各部活動に係る活動方針等について
今年度の部活動における「活動方針」、「運動部活動方針」、「文化部活動方針」を部活動のページにUPしました。本校の教育活動の参考にしてください。
令和7年度 一学期中間テスト、進研模試
5月19日から3日間、一学期中間テストが行われました(一部の学年、クラスは16日にも実施)。高1にとっては初めての試験でしたので、中学との違いにとまどいながらも、準備をしてきたと思います。進学にしろ、就職にしろ、卒業時の結果というのは、これからの積み重ねの先にあるものですから、しっかり取り組んでほしいものです。
試験期間中、こんな感じで生徒は筆記用具以外の荷物を廊下に出します。休み時間になれば、ここで次の試験の最終確認をしています。
真剣にやっています。
今日で、中間テストは終わりましたが、進学を希望する高3は、進研模試に挑戦しています。共通テストまで240日。目標にむかって努力を続けてほしいものです。また、公務員講座も行われました。進路の実現に向け、がんばっています。
令和7年度 ネットマナー講習会実施
5月15日(木)の7時間目に、ネットマナー講習会をNTTドコモの中山和久氏を講師にオンラインで実施しました。最近は生徒がSNSを利用する機会が増加し、その利用方法をめぐり様々な問題が生じています。それに対応するため、情報機器のもつ危険性および適切な利用法について学ぶ機会となりました。
講師の方が「SNSの発信」というテーマで、リスクを見積もるポイントとして、「写っている人の許可をとったか」「個人情報があるか」「悪ふざけの写真・動画は慎重に」と述べていました。十分注意したいものです。
高2 「学び未来PASS」解説会
5月12日(月)の7時間目に、先日の高3向けに引き続き、高2向けに「学び未来PASS」説明会を行いました。今回も河合塾の担当者から説明をしていただきました。「できるを広げて探す」とスライドにもありますが、今回の説明を参考に、自分の将来について、いろいろ考えてほしいと思います。
令和7年度 第1回就職ガイダンス
5月9日(金)の放課後に、第1回就職ガイダンスが行われました。今回は、就職関連の日程や、心構えなど進路指導部の先生方から話がありました。就職については、7月1日から求人票の公開が始まるなど、早めの準備が必要です。今後も就職支援として、外部講師による就職ガイダンスなど行われますので、その機会を活用してほしいと思います。
進路指導部長の講話。
進路指導部就職係の先生からのガイダンス。
最後に自衛隊広報担当からの話がありました。
高1 「烏山学」ガイダンス
5月8日(木)の7時間目に、高1対象の「烏山学」ガイダンスを行いました。これから3年間にわたり活動していく「烏山学」についての説明が行われ、「地域の課題発見」をテーマに今年度は活動していきます。また、高2、3でもこれまでの烏山学の課題研究が引き続き行われました。
令和7年度 生徒総会
5月7日(水)の7時間目に、生徒総会が行われました。令和6年度の決算、令和7年度の予算、生徒会費値上げ、生徒会規約の改正などの審議が行われ、すべて承認されました。写真では分かりづらいですが、生徒は審議内容を各自のタブレットを利用して確認しています。
生徒会長、校長先生のあいさつから始まりました。
議長の選出が行われ、審議開始です。拍手多数で承認されました。
令和7年度 第1回避難訓練実施
5月1日(木)の7時間目に、今年度1回目の避難訓練を実施しました。前半は、HRで危機管理マニュアルを使い安全教育(避難経路の確認など)を行い、後半は火災発生場所を想定して避難を行いました。
まずは、担任からの安全教育の指導が行われました。
後半では、実際避難をしてみました。
最後に、教頭先生から講評を頂きました。
令和7年度 こころざし14号発行
こころざし第14号【R7こころざし.pdf】が発行され、保護者の皆さまに配布されました。本校の進路指導や進路実現にむけて何をすべきか、参考にしてください。
令和7年度 PTA総会、授業参観など
4月26日の午後に、令和7年度PTA総会と授業参観、支部会、支部総会が行われました。
12:50から授業参観でした。多くの保護者の参観がありました。
13:50からPTA総会でした。会長挨拶からはじまり、令和7年度事業計画・予算案の審議が行われ、すべて承認されました。
新旧役員引き継ぎ後、感謝状進呈が行われました。
15:00から各支部会でした。
15:30から学年部会でした。本日の日程はこれで終了です。今年度も本校の教育活動へのご理解、ご協力をお願いします。
・いじめ対策基本方針をUPしました。
R7「いじめ防止基本方針」.pdf
いじめ対応相談窓口(烏高).pdf
・車の校内乗り入れの際の注意事項について
登校時校内乗り入れの注意.pdf
・Jアラート情報への対応について
Jアラート 状況ごとの対応.pdf