ブログ

令和7年度 烏山高校の活動報告

令和7年度 カラリンピック

6月6日(金)にカラリンピックが行われました。昨年は、天候の悪化の予報の中の実施でしたが、今年は晴天の中、実施できました。また、開会式と併せて、アーチェリー部の壮行会も行われました。気温も高くなり、熱中症の心配もありましたが、大きな事故やケガもなく終了できました。今回の行事で培った思考力、行動力、絆を糧に、生徒諸君には今後の学校生活にますますがんばってほしいものです。

【競技結果】

1位 2年1組  2位 2年3組  3位 3年1組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 第1回実力試験

6月4日(水)に高1,2対象の第1回実力試験が行われました。1,2カ月の間に学んだことを確認するのが中間試験や期末試験ですが、これまで学んだことがどの程度身についているかをみるのが実力試験になります。今後実施される進研模試と併せて、自分の進路実現のペースに活用してほしいと思います。

教育実習生の授業風景

先週から教育実習が始まっていますが、お二人の実習生は授業の準備や在校生の懇談会など、忙しい日々を送っています。今日は、菊地先生が3年4組で英語の授業を行っていました。

令和7年度 教育実習生との懇談会

6月2日(月)の7時間目に、高2、3年生対象に教育実習生との懇談会をZOOMにより行いました。教育実習生のお二人から進路選択や普段の学習方法、高校時代に考えていたことなど、話をしてもらいました。在校生にとっては今後の学校生活の過ごし方や進路実現にむけての一助となる機会になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 第1回高大接続事業

5月30日(金)の放課後に第1回高大接続事業がZOOMにより行われ、生徒・教員あわせ約30名の参加がありました。

講師:都留文科大 鈴木 健大 教授

テーマ:「少子高齢化と持続的なまちづくり」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「都留文科大を志望」「大学に興味がある」「テーマに興味がある」など、動機はさまざまですが、今後もこのような機会がありますので、積極的に参加してほしいと思います。次回は、6月16日に山形大学との高大接続事業になります(教室に掲示あり)。

 

 

 

令和7年度 教育実習開始

5月26日(月)から今年度の教育実習が始まりました。今回は、本校卒業生の

 鈴木零央さん(埼玉大学理学部数学科、写真奥)

 菊地悠美さん(筑波大学社会・国際学群国際総合学類、写真手前)

の2名が参加し、3週間行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴木さんは、教科は数学、HRは1年4組を、菊地さんは、教科は英語、HRは3年1組を担当します。普段の学生生活とは異なり、授業の準備など大変ですが、貴重な経験ができる期間と思います。がんばってください。

今週は授業見学や机間巡視、教材研究を行い、来週からいよいよ授業を行うことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 高3和紙漉き体験

5月26日の午後に、3年4組の生徒が和紙漉きの体験を行いました。福田製紙所の工房「和紙の里」において、7月までクラスごとに実施し、卒業証書の和紙を自分の手でつくるという活動です。この模様は、以下のリンクからも見ることができますので、ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=oQklTsJrGYI

令和7年度 実力診断テスト、看護医療模試、進研模試

5月24日(土)に高3対象の実力診断テストが行われました。また、看護医療模試、進研模試(2日目)も行われ、多くの高3生が受験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期の高3生は、インターハイ予選や進路決定にむけてと、忙しい日々を送っています。グランドでは、サッカー部が活動していました。