お知らせ

専 門 教 科

 

 

 本校の設置学科は「職業科」であり、「流通・環境コース」と「食品・福祉コース」の2つの職業コースを設置し、共通教科や特別活動等の活動以外に「専門教科」の学習を年間560単位時間実施しています。

 本校の専門教科では、それぞれの分野で充実した施設・設備を活用して、高い専門性を持った教職員が、企業就労を目指した段階的な職業教育を行っています。

生徒の活動の様子はこちら・・・→

 

 

 

2つの職業コースを設置し、就労に向けた専門的な教育を行っています。

 

 

 

 1年次は4分野すべての基礎的な内容を履修します。1年間の学習状況を踏まえて、2年進級時に本人の希望や適性を考慮して「流通・環境コース」か「食品・福祉コース」のどちらかにコース分けをします。

 2年次は、コース決定を踏まえて専攻するコースの内容を履修し、3年次は、専攻するコースの内容を、より専門的に履修します。すなわち2・3年次の専門教科では、流通・環境コースは「流通」と「環境」の内容を、食品・福祉コースは「食品」と「福祉」の内容を履修します。

 コース共通として、1・2年次にはコミュニティショップ「きょうの森」での接客やパン販売を、全学年で簡易作業を行っています。

★流通分野

 販売実習室を活用した商品管理や接客、販売の学習の他、事業所との連携による受注作業や地域の協力による受注作業や自動販売機の補充や点検作業等、地域社会における流通の一端を担う学習を行っています。

 

★環境分野

 園芸用温室内で各種野菜類、季節に応じた花苗の生産を行っています。(農業)

 廊下や窓、トイレ等の清掃を行いながら、基本的な清掃技術を磨きます。(清掃)

 

★食品分野

 食品実習室(クリーンルーム)を使用して、つぶあんパンやフランスパン、くるみパン、アップルパイ、ピザパン、マドレーヌ等の製造を行っています。

 

★福祉分野

 福祉実習室の充実した施設等を活用して移動援助やベッドメイキング、余暇援助、身体介護等の実習を行っています。

 

 

 

 

 1・2年次にはコミュニティショップ「きょうの森」での接客やパン販売を、全学年で簡易作業を行っています。

 

★コミュニティショップ きょうの森

 本校オリジナルコーヒー等の飲み物の提供や、食品分野の学習で製造したパン・焼き菓子等の販売を行っています。

★簡易作業

 宇都宮市等との連携によるパソコン解体作業や,事業所との連携によるハンガー組立、箱折作業を行っています。

 1年次はハンガー組立作業、2年次はパソコン解体作業、3年次は箱折り作業を行っています。

 

 

 

 校外での学習として、1・2年次に、「就業体験活動(週2回:年間約30日)」、2・3年次に、「産業現場等における実習(2年間で5回)」を実施し、就職に向けて実践的な指導を行っています。

 就業体験活動や産業現場等における実習を通して、自分の適性等に応じた就労先を決めていきます。

 就業体験活動では、学校近隣の事業所の協力により、実際の職場を学習の場として行います。5~10人の小集団で活動を行い、生徒の登校後、教員の引率で職場へ通勤します。また指導は教員が行います。

 産業現場等における実習では、生徒が居住する地域で各自の希望を踏まえた職種や業種の事業所等で、個別の実習を行います。実習中は一人で公共交通機関等を利用して自宅から出勤し、事業所の就業時間に合わせて働きます。教員は引率しませんが、巡回指導を行います。

 

 

 

本校の就業体験活動先として、以下の事業所様にお世話になっています。