文字
背景
行間
地 域 連 携 の ペ ー ジ
地域連携より
青葉ふれあい活動10号~交流の様子~
今月は福祉分野での校外学習,社会福祉法人 蓬愛会 地域密着型特別養護老人ホーム 美渉での交流の様子をご紹介いたします。
前期でも実施しておりましたが後期では,入浴介助の実習を行いました。滑り止めマット,シャワーチェアーなど入浴介助用品を活用しました。
利用者様の状態を考慮しながら,安全に入浴する方法をみんなで話し合って行うことができました。
青葉ふれあい活動9号~交流の様子~
今月は12月に流通分野で行われた宇都宮工業高校との交流の様子についてご紹介します。
宇工生と一緒に花壇に使用するプランターを作成しました。協力して作業したり,お互いの学校について話したりしながら楽しく制作することができました。
昼食後は青葉のパンや焼菓子を販売しました。130個以上用意したパンが、あっという間に売り切れ大盛況となりました。
今年も宇工生の皆さんありがとうございました。
農家・障害者施設が連携した商品共同開発研修会 開催
つながるココロ❤企画 ~有名シェフとつながろう!~
農家・障害者施設が連携した商品共同開発研修会 開催
11月7日(木)に本校調理室を会場に開催されました。
この研修会は障害福祉サービス事業所で製作する商品の魅力を向上させるため、栃木県・とちぎセルプセンターが主催し、とちぎ未来大使でフランス料理店オーナーシェフの音羽和紀氏に技術的支援の協力を依頼し、事業所の取組を支援することにより、施設で働く障害者の工賃向上を図ることを目的として毎年行われています。
今年度は、オトワレストラン パティシエ 音羽明日香氏により、栃木県産の農産物としてゆずを使用したジャムをつくる指導が行われました。
多くの事業所が参加して、ゆずジャムの製作についての研修を受け、今後商品化を目指していくそうです。
青葉ふれあい活動8号~交流の様子
今月は11月に行われた福祉分野での活動、あおばすてーしょんについて紹介いたします。前期にも開催され福祉分野での恒例行事となっているあおばすてーしょんでは生徒たち自身も日々の学習の成果を発揮できる機会としてお客様をお迎えする日を心待ちにしていました。
受付・手浴・ゲーム・制作・体操のチームに分かれ,それぞれいらっしゃった方々に喜んでいただけるようにおもてなしの心でもてなしました。
<受付> <手浴>
<ゲーム ボウリング> <クリスマスプレートの製作>
<体操>
次回は12月20日(金)10:00~12:00です。ぜひお越しください。
青葉ふれあい活動5号~交流の様子~
今月は環境分野農業班について紹介します。
宇都宮白楊高校との交流学習を行いました。
みはし通り商店街に設置するハンギングバスケットに,本校で育てたベゴニアと宇都宮白楊高校で育てた日日草の植え付けを行いました。
ものづくりが得意なもの同士での交流は意気投合しながらも,生き物を扱うことの難しさを共有し農業の面白さや大変さを更に感じている様子がありました。有意義な交流学習となりました。
10月にまた本校を会場に宇都宮白楊高校との交流学習を行う予定です。
青葉ふれあい活動4号
5月24日に一条中学校との交流授業がありました。
あおばお掃除サービスとして伺っている一条中学校ですが、中学生との交流となるといつもと違い雰囲気の中で取り組む生徒の姿がありました。
一条中学校の生徒に分かりやすく1から説明しながら作業するのに苦戦している様子もありましたが、やりがいを感じる生徒も多くいました。
この機会をきっかけに清掃に興味を持ってくれたらうれしいです。
また、先日はワックスがけ、プール清掃のご依頼があり活動させていただきました。生徒たちは「きれいになった校舎を喜んでもらいたい」という思いで取り組んでいました。
農業分野の販売活動
6月14日(金)花苗販売を行いました。
ベゴニア、マリーゴールド、ニチニチソウ、ジニアの4種類を販売しました。
日差しの強い暑い日となりましたが、多くのお客様にご来店いただきました。生徒がカゴを持ち、お客様とお買い求めいただく花苗を一株ずつ選びました。
また、生徒がお客様にアンケートを実施し、販売活動を通して地域の皆様との関わりを深めることができました。アンケートでは、地域への発信の仕方や生徒の対応など、貴重なご意見をたくさんいただきました。次回予定している9月の販売活動に生かしていきたいと思います。
青葉ふれあい活動3号~交流の様子~
明治6年6月15日、栃木県と宇都宮県が合併しおおむね現在と同じ栃木県が生まれました。そこから6月15日は栃木県民の日となりました。今年度も栃木県庁にて県民の日イベントが開催され、本校からは流通分野と福祉分野の2年生が参加しました。
午前中、流通分野では環境分野で育てたベゴニアの花苗と食品分野で製造したマドレーヌ・米粉の焼きドーナツ・スコーンなどの焼菓子の販売を行い、多くの方にご購入いただきました。ご利用いただきありがとうございました。
販売している焼菓子は本校で営業しているコミュニティショップ『きょうの森』にて販売しております。今回販売していた焼菓子はもちろん、販売できなかったパンなども日替わりで販売しておりますので是非ご利用ください!
午後には福祉分野で手浴の実演を行いました。いつもの学校とは違う会場で少し緊張している生徒もいましたが、体験された方とコミュニケーションを取りながら実施することができました。生徒たちにとって貴重な体験になったようです。
体験してくださった皆様、ありがとうございました!
また、6月5日には環境分野3年生10名がマリーゴールドの植栽を新川沿いで行いました。前週には除草作業も行いました。長期間次々と花を咲かせるマリーゴールドですが、桜の並木の緑がきれいな新川沿いに自分たちで育てた花が仲間入りするのはうれしく思います。綺麗に並んだマリーゴールドを見て達成感に満ち溢れた生徒たちでした。
青葉ふれあい活動2号~交流の様子~
今月は流通分野の授業で行われた宇都宮女子高校での販売実習の様子と株式会社カンセキ様での販売実習の様子について紹介いたします。
5月10日(金)には宇都宮女子高校へ流通分野販売課の2・3年生がお邪魔致しました。
宇都宮女子高校では食品分野が製造したパンの販売を行っています。
当日は約100個用意していましたが、多くの生徒さんにご利用いただき約20分で完売となりました。
完売後も尚列に並んでくださった生徒さんも多くいらっしゃいました。
新年度初めての交流活動で生徒たちも緊張している様子でしたが、昨年までの活動や校内での販売実習を思い出しながら活発に活動することができました。
ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。次回は5月31日に実施予定です。
今回購入できなかった方、またすぐにお伺いしますのでご来店お待ちしております!
また、5月22日(水)には株式会社カンセキ様にて植苗とパン販売を行いました。
環境分野の農業の授業で育てた植苗を販売しています。
開始時間前より多くのお客様に並んでいただき、複数購入していただきました。
購入後のアンケートにもご協力いただきありがとうございました。
当日までポップの作成や声掛けの練習をしていた生徒たちにとっては、完売となりかなりの自信につながったことと思います。
また、アンケートをもとに今後の販売実習の改善を進めていきたいと思います!
多くのご利用を頂き本当にありがとうございました。
青葉ふれあい活動~交流の様子~
今年度、本校の授業内で行われている地域の方々との交流の様子を紹介していきたいと思います。
昨年度の様子をご紹介します。
≪流通分野≫
流通分野では株式会社カンセキや宇都宮女子高校でのパン販売、宇都宮工業高校との交流では一緒にプランターを作製しました。また、昨年度は栃木県立衛生福祉大学校の「衛福祭」での販売、初めての宇都宮県税事務所での販売と多くの場所で販売実習を行わせていただきました。
≪環境分野≫
環境分野の清掃では一条中学校にてプール清掃やワックスがけ、社会福祉法人千成会 京町亭様では玄関の外窓清掃や玄関のポリッシャー作業などを行いました。
農業では販売用の花苗を育てたり、みはし商店街での植樹、学校前での鉢植えの販売を行いました。白楊高校との交流授業も実施しました。
≪福祉分野≫
福祉分野では校外学習として栃木介護福祉専門学校では介護機の見学や体験、社会福祉法人 蓬愛会 地域密着型特別養護老人ホーム 美渉(びしょう)様にて入浴時の介助方法の学習を行いました。また、株式会社すみれ グループホームすみれ大寛の苑の職員様を講師にお招きし、認知症について深く学ぶことができました。日頃の授業で学んだことを活かし、あおばすてーしょんでは地域の方々に来校していただき、レクリエーションの実践を行いました。
≪食品分野≫
食品分野では企業アドバイザーとして国際テクニカル調理製菓専門学校の先生や社会福祉法人 春の里の職員様を講師にお招きし、パン製造技術の向上や企業で働くための態度について学びました。製造しているパンや焼き菓子は流通の販売実習やコミュニティショップ「きょうの森」で販売しています。保護者の方だけでなく、地域の方にも多く利用していただきました。
今回紹介したのはごく一部ではありますが、昨年度も地域の方々にはこのようなたくさんの機会を用意していただき本当に感謝しております。今年度も地域の方々との交流予定が多く予定されています。
引き続き交流の様子を更新していきますので、ぜひご覧ください!
↑ここをクリック
地域のイベント情報や生徒、保護者の皆様に有益で楽しい情報を掲載いたします。
R6年度より新しい書式となりましたので、ご利用ください。
〒320-8506
栃木県宇都宮市京町9番32号
TEL:028-639-2080(代表)
FAX:028-639-2083
画像のクリックで拡大図が開きます
アクセス:
JR宇都宮駅からバスで約12分
JR鶴田駅からバスで約8分
関東自動車「六道」下車
東武宇都宮駅から徒歩約18分
南宇都宮駅から徒歩約15分
このホームページに掲載されている記事・写真等の著作権は、宇都宮青葉高等学園に帰属し、無断使用を禁じます。
相談先について、詳しくはこちら→
学校全般に関する相談
宇都宮青葉高等学園
電話 028-639-2080
9:00~16:30(平日)
体育施設(体育館)の貸出について
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館)の貸出を行っております。
利用につきましては本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
9:00~16:30(平日)