ブログ

令和6年度

イベント 黒南高祭の準備が進んでいます!

 9月25日(水)・26日(木)の2日間、第29回黒南高祭の終日準備を行いました。

 27日(金)は校内発表、28日(土)は一般公開です。

お天気がやや心配ではありますが…是非とも本校に脚を運んで頂き、黒磯南高校の「南風」をご体感ください!

※9月28日(土)の一般公開は9:00~14:30です。

体育館ステージでの発表の予定は以下のとおりです。

 9:30~ 森のたんけん隊

 9:47~ Music from South

10:05~ 5beat

10:30~ 合唱部

11:00~ 演劇部

12:20~ 2NE5

12:35~ 190

12:50~ KMD

13:20~ 書道部

13:55~ 吹奏楽部

○学校敷地内禁煙にご協力ください。

○個人情報保護の観点から、撮影許可が出ていない場所での写真・動画の撮影は禁止とさせて頂きます。ご了承ください。

 

0

大会結果報告(陸上競技部)

9月13日(金)14日(土)にカンセキスタジアムとちぎにて

令和6年度 栃木県高等学校陸上競技新人大会 がおこなわれました。

結果は

男子やり投 優勝 2-4 村上 涼

男子三段跳 2位 2-4 村上 涼

女子三段跳 6位 2-2 日下部 鈴

この結果より

10月19日(土)20日(日)にカンセキスタジアムとちぎにて行われます

令和6年度 第28回関東高等学校選抜陸上競技大会に出場することが決まりました。

 

たくさんの応援ありがとうございました。

関東大会は栃木県で開催されますので応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

0

下野新聞社旗争奪 第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦について

こんにちは。バレーボール部です。

9/14(土)下野新聞社旗争奪第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会栃木県代表決定戦一次予選に出場いたしました。

9/14(土)の結果は

 黒磯南    0-2 栃木商業        

 3年生が引退して初めての公式戦となりました。夏休み中より練習等を行ってきました。試合展開としては相手チームの先制でゲーム展開する形となりました。その中でもこちらから攻撃を仕掛ける場面等が見られました。今大会は終了となりますが、大会の振り返りを行い、12月の北部新人大会に向けて練習等を進めていきたいと思います。

 保護者の方に置かれましては遠方の会場にもかかわらず、足を運んでいただきましてありがとうございました。引き続き応援の程よろしくお願いいたします。

 また、栃木県高等学校体育連盟バレーボール専門部の先生方に置かれましても当日の試合の審判並びに大会の運営にあたっていただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顧問 妻島 純一

 

0

音楽 オータムコンサートのお知らせ

 9月22日(日)大正堂くろいそみるひぃホール(黒磯文化会館)にて、第20回オータムコンサートを開催します。

 入場制限はなく、どなたでも自由に観覧いただけます。

 吹奏楽部と合唱部の日頃の練習の成果を、是非ご覧ください。

 多くの皆さまのご来場を、お待ちしております。

0

学校 2学期が始まりました!

 9月2日(月)、長い夏休みが終わり2学期の始まりです。台風10号の影響が心配されましたが、殆どの生徒が元気に登校してくれました。

 厳しい残暑を避けて体育館には集合せず、各教室への配信により「ALT新任式」「始業式」「全体指導」の後、服装指導、課題試験と日程が進んでいきます。

 

このたび着任された、ALTのスペンサー ブランドン先生です。

「どうぞよろしくお願いします!」

 

始業式の校長式辞では、以下の3点についてお話しがありました。

①一人ひとりが自分の可能性を伸ばすことが大切であり、その大敵は「言い訳」である。「今、本気か?」と自分に問いかけてみよう。

②田口久人さんの言葉を引用して…他人に自分の真意を伝えることは難しい。だからこそ相手を理解する努力が必要である。

③主体性を持って「時を守り、場を清め、礼を正す」の精神を忘れずに生活しよう。

 

生徒指導部長の鈴木先生からは、夏休み中に大きな事件・事故がなかったことへの感謝と、長い2学期をお互いに気持ち良くトラブルなく生活していくためのヒントとなるお話しがありました。

 

 今学期は、学校祭や修学旅行、マラソン大会など大きな行事が予定されています。

また、3年生は進路決定に向けた大切な時期です。

一人ひとりが本校生としての自覚を持ち、充実した高校生活を送れるよう、お互いを尊重し優しさをもって生活していきましょう!

    「風は南から」

0

大会結果報告(陸上競技部)

令和6年度第97回関東陸上競技選手権大会

令和6年8月23日(金)~25日(日)

千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で行われました。

本校からは男子やり投

2-4 村上 涼 が出場しました。

 

 

 

結果は25位でした。

社会人や大学生も出場するなか、高校生では4位、栃木県では2位という結果で終わりました。ここのところ調子もあがっておらず、苦しんでいましたが、セカンドベストの記録を出すことができました。

たくさんの応援ありがとうございました。

9月には県新人戦、各支部新人大会もあるので、これからも応援よろしくおねがいします。

0

グループ 『一日体験学習』を実施しました!

 本日8月21日(水)、『一日体験学習』を実施しました。

 合計599名の中学生・保護者の皆様にご来校頂き、暑さを避けて各教室で「校長挨拶」「生徒代表挨拶」「学校紹介」「部活動紹介」の動画をご覧頂いた後、校舎内外を自由に見学して頂きました。 

 本日のために、生徒会・部活動の生徒が中心となって、本校の魅力が伝わるよう準備を進めてきました。

 今回の『一日体験学習』が、参加された皆さんの進路選択の一助となりましたら幸いです!

車両誘導で生徒会役員が大活躍

 

               動画で学校の様子をお伝えしました!

 

部活動見学(書道部)

                      部活動見学(卓球部)

 

アンケート記入「ご協力ありがとうございました!」

 

0

令和6年度第11回栃木県高等学校総合学科研究大会(サマーキャンプ)について

こんにちは。生徒会です。

 8/6(火)に宇都宮市のライトキューブ宇都宮にて令和6年度第11回栃木県高等学校総合学科研究大会(サマーキャンプ)があり、本校から生徒会役員3名が参加をいたしました。

 はじめに総合学科事務局の小山城南高等学校長の橋本校長先生よりご挨拶を頂き、総合学科の位置づけなどのご説明を頂きました。

    次に栃木県教育委員会高校教育課指導主事の安達常将様から総合学科の強みを理解して、意見交換を通して自校で他校の良いところを実践してほしいとお話がありました。

 その後、県内総合学科6校の生徒自己紹介を行い、休憩ののち6グループの分かれて3回に分け情報交換を行いました。

 情報交換では「各校の特徴的中科目や面白い授業」「総合的な探究の時間の学習内容や研究テーマ」「校内の規則や制服の規則」「学校での特徴的な学校行事」「学校祭で行うこと」についてグループ内で活発かつ真剣にに意見交換がされていました。お互い総合学科ではありながらも学校が違えば考え方も異なります。有意義な場となりました。

 最後に閉会式にて各校の代表者が今大会のことについてのまとめで発表を行いました。その後、栃木県教育委員会教育政策課の櫻井裕介様より講評を頂きました。その中で相手との話す場目においての注意点のことに触れて頂きました。人の話を上手に聞くことで人の気分を良くすることができるとお話を頂きました。

 普段は6校それぞれで活動を行っていますが、このサマーキャンプでは各校の状況について意見交換をすることができます。その上で、お互いの良い所や改善をすることでさらに良くなることを互いに理解して共有する貴重な場です。本校生徒会でもこの場で得た経験をもとに活動を行っていきたいと思います。

 当日の運営並びに準備等で栃木県総合学科部会事務局のある栃木県立小山城南高等学校の先生方に置かれましては大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会係 妻島 純一

 

0

令和6年度 栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会 バレーボール競技について

こんにちは。バレーボール部です。

8/4(日)と8/7(水)に令和6年度 栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会 バレーボール競技に出場いたしました。

初日(8/4(日))の結果は

 黒磯南    2-1 矢板        黒磯南     2-0     黒羽

2日目(8/7(水))の結果は

    黒磯南   1-2    那須拓陽

となりました。この結果北部地区3位という結果となりました。

 初日と2日目を通して生徒一人一人が最後まで声を出してプレーをし続けている場面が見られました。

 昨年度より今のメンバーで大会に出場をしてきました。昨年度そして今年度の大会と大会を重ねるごとに徐々に力をつけてきたことを実感することができました。生徒自身も一人一人がその時に何をすべきかを考えて動いてきました。点数を入れられてもあきらめずに最後まで粘り強くプレーを続ける姿勢は他に代えがたいものとなりました。

 3年生は今大会にて引退となります。2年生になってからチームの軸として今の2年生とともにチームを引っ張ってきました。このメンバーだからこそ苦しいときも力を合わせて大会に臨むことができたと思います。うまくいかないからあきらめることなく地道にコツコツと取り組む姿勢は今後につながることと思います。3年生には感謝してもしきれません。ありがとうございました。

 初日、2日目と多数の方に大会会場に足を運んでいただきましてありがとうございました。また、保護者の方々にも置かれましても応援のため会場に足を運んでいただきありがとうございます。引き続き応援の程よろしくお願いいたします。

 また、栃木県高等学校体育連盟北部支部バレーボール専門部の先生方に置かれましても当日の試合の審判並びに大会の運営にあたっていただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

   

顧問  妻島 純一

0

学校 第29回黒南高祭

 『第29回黒南高祭』を実施します。

9月27日(金)は校内発表、翌28日(土)は一般公開を予定しています。

 今年度のポスターには3年1組 植田 美喜さんの作品が、テーマには1年3組 加藤 蕾さんの作品が採用されました。

 新型コロナウイルス感染症が感染症法上5類に移行し、久しぶりの入場制限なしで実施となった昨年度の黒南高祭の一般公開には、1,483名ものお客様にご来校頂きました。

これは、平成29年度の1,593名に次ぐ、歴代2位の来校者数となります。

 今年度も、各クラス・団体が心を込めたおもてなしで皆様のお越しをお待ちしております!

 

 

0

令和6年度栃木県高等学校家庭クラブ連盟総会・代議員会・リーダー養成講習会

令和6年8月7日(水)に栃木県青少年センターにて開かれました、栃木県高等学校家庭クラブ総会・代議員会・リーダー養成講習会に家庭クラブ委員長の3年1組高根沢亜海さんが参加してまいりました。

リーダー養成講習会では本校の家庭クラブ活動や黒磯について発表し、ビンゴ大会をし、他校の活動なども詳しく聞けてとても充実した活動でした。

 また、午後の講習会では鹿沼のきびがら工房の増形 早苗先生(大正7年創業、3代目)をお招きし、かつて日本一と言われた鹿沼箒の歴史やきびがら細工製作の講習を受け、とても実り多き1日となりました。

写真は完成したうさぎの作品です。

本日の学びを生かし、黒南家庭クラブは今後も、地域や学校でできることを考えながら意欲的に活動していきたいと思います。

 

 

0

美術・図工 『明るい選挙啓発ポスター教室』を実施しました!

 8月4日(日)、那須塩原市選挙管理委員会主催の『明るい選挙啓発ポスター教室』を本校美術室で行いました。

 昨年度に引き続き、美術部員と阿久津まみ先生が講師となって、市内小学校から応募のあった児童のポスター作製をお手伝いしました。

 受講生の皆さんが前もってアイディアを考えてきてくれたおかげで、2時間半の活動で、ほぼ作品を完成させることができたようです。

 3年生部員にとっては、間もなく有権者となり選挙権を得るということを改めて実感する機会ともなりました。

0

花丸 『夏休み宿題サポート書道教室』お手伝い

 7月28日(日)、厚崎公民館において行われた『夏休み宿題サポート書道教室』に本校の書道部員5名が「硯游会」の方々と共に講師として参加し、共英小学校・埼玉小学校の児童が下野書道展に出品する作品の制作をお手伝いしました。

 

 

 

 

0

病院 『救急救命法講習会』を行いました

 7月19日(金)、終業式の午後、晃陽看護栄養専門学校から3名の講師をお迎えして『救急救命法講習会』を行いました。

 参加した職員・部活動代表生徒は、「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」「人工呼吸」「AED」による心肺蘇生法について説明を受けた後、ダミーを使って実技を行いました。

 最後に講師の方から「もし、目の前に傷病者いたら、今日学んだことを活かして勇気をもって行動してください。」とお話しがありました。

 今夏も「猛暑」「酷暑」が予想されています。

一人ひとりが健康管理や事故防止に努めることはもちろん、周りの人の健康状態にも目を配り、万が一の時は「命を救う」ための行動をとりましょう

 

 

 

0

キラキラ グレッグ先生『離任式』

 ALTのグレッグ先生が、2019年からの日本での任期を終え、この度母国アメリカに帰国します。

 終業式終了後に離任式を行い、生徒・職員と別れを惜しみました。

 グレッグ先生は、授業のみならず、学校行事や英語弁論大会の事前指導など、様々な場面で生徒と交流してくださり大変お世話になりました。

 これからもお身体に気を付けて、益々のご活躍をお祈りしています。

 そして、時々、日本のことや黒磯南高校のことを思い出してくださったら嬉しいです(^^)

 

0

学校 1学期終業式

 7月19日(金)、今学期を締めくくる終業式です。

式に先立ち賞状伝達式では、6月に行われた校内球技大会や各部活動の成果が全校生徒に披露されました。

 終業式の校長式辞では、「誰の周りにも、心配したり気遣ってくれる人がいる」「自分を大切に」とのお話しがありました。

 式後には、生徒指導部長と学習指導部長から、夏休みの過ごし方について大切なお話しがありました。

 これらのお話しを胸に、明日からの長い夏休みを有意義に過ごし、9月2日(月)の始業式では元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!

 

 

0

大会結果報告(陸上競技部)

令和6年7月13日(土)~14日(日)

カンセキスタジアムとちぎ第2陸上競技場と投てき場にて

国民スポーツ大会陸上競技栃木県予選会がおこなわれました。

 

 

本校からは

少年男子A100mと少年男子B100m、少年男子Aやり投に出場しました。

 

結果は

少年男子Aやり投 優勝 2-4 村上 涼

  

 

雨の中、応援ありがとうございました。

8月に関東選手権大会が控えているのでこれからも練習に励みます!

 

      

 

    

 

3年生が引退し、3人だけになってしまいましたが今後とも応援よろしくお願いいたします。

0

グループ 『PTA夏季支部会』お世話になりました!

 7月1日(月)から5日(金)に、PTA夏季支部会を行いました。

 本校職員が11の各支部会にお邪魔して報告事項やお願いについてお話しさせて頂き、参加された保護者等の皆様からも学校に対する貴重なご意見をお聞きすることができました。

 お忙しい中、支部会に脚を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

 残念ながら参加が叶わなかった皆様には、お子様を通して資料をお渡しします。ぜひお目通し頂き、質問やご意見等がございましたらお電話でお知らせ頂くか、夏休みの保護者面談の際に各担任にお話しくださいますようお願いします。

                  那須中央支部会の様子

0

大会結果報告(陸上競技部)

令和6年7月5日(金)~7日(日)
第95回栃木県陸上競技選手権大会がカンセキスタジアムとちぎで行われました

本校からは


男子100m、200m、4×100mR、走幅跳、三段跳、やり投
女子三段跳に出場しました。
結果は

2-4 村上 涼  男子やり投 6位 
                      となりました

 


関東高校では8位入賞で、インターハイ出場できなかった悔しさをバネに自己ベストを2m以上更新し、高校生で一人だけ入賞しました。
この大会をもって3年生が引退となります。3年生が引退する前に男子4人が最初で最後の4×100mRに出場しました。決勝進出は出来ませんでしたが、走り終わった後のみんなの表情はとてもよかったです。3年生は自分の進路実現にむけて頑張ってください。
たくさんの応援ありがとうございました。

この結果より、
令和6年8月23日(金)~25日(日)
千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
第97回関東陸上競技選手権大会 
男子やり投 2-4 村上 涼 が出場します

皆さんの応援、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

飛行機 『第32回海外研修』の説明会を行いました!

 3月に実施を予定している『第32回海外研修』について、

1年次生と2年次生を対象に説明会を行いました。

 コロナ禍等を経て5年振りの実施となります。詳細は資料をご覧ください。

 校内の参加申し込みは9月6日(金)締め切りです。

 興味のある生徒は、夏休みに家族とよく話し合ってみてください!

第32回海外研修.pdf

0

会議・研修 「とちぎ介護人材認証制度」の説明会を実施しました

 6月20日(木)栃木県の高齢対策課と社会福祉法人 厚生会から講師が来校し、福祉を学ぶ生徒を対象に「とちぎ介護人材認証制度」についての説明会を行いました。

 この制度は、栃木県で介護職を志す人が自分の希望に合った職場を選択し、安心して長く働くことができるよう、人材育成や職場定着に取り組む介護事業所を県が認証し、その取組を公表する制度です。

 話しを聞いた生徒は、「介護職」へのモチベーションが高まった様子でした。

 栃木県の介護を支える人材が本校から巣立つ日も近いことでしょう!

 

0

大会結果報告(弓道部)

令和6年6月14日(金)、15日(土)、20日(木)宇都宮市ユウケイ武道館において、令和6年全国高等学校総合体育大会弓道競技栃木県予選会が行われました。

【男子個人の部】
決勝進出  相馬宙翔(順位決定戦に進むことができず)
準決勝進出 戸上翔太(決勝に進むことができず)

【女子団体の部】
準決勝進出 石井、尾形、岩渕、豊住、津守
(決勝に進むことができず)

15日(金)に行われた、男子個人の部で、2年生の相馬宙翔選手が見事決勝進出を果たしました。予選4射3中、準決勝4射4中、決勝1立目4射2中、2立目4射4中と安定した的中を見せてくれました。483名エントリー中、わずか15名が決勝進出となりましたので、大健闘の成績を残してくれました。今後の活躍にも期待したいところです。

3年生にとって、これが最後の大会となりました。20日に行われた団体戦では、男子が予選敗退、女子が準決勝敗退となりましたが、3年間部活動をやり通したという充足感の中、大会を無事終えることができました。保護者の方、応援してくださった皆様ありがとうございました。

新しい部長、副部長が決まり、新体制の中で、次の黒磯南高校弓道部が始まることになります。

 

【相馬宙翔選手】

 

0

大会結果報告(陸上競技部)

令和6年6月14日(金)~17日(月)まで

令和6年度関東高等学校陸上競技大会 

秩父宮賜杯第77回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 

北関東地区予選会 が駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われました。

本校からは2名が出場しました。

3-4 金子怜央 が男子100mに出場しました。

本来の力が出し切れず、予選落ちとなってしまいました。悔しいレースでしたが、本人はこのままでは終われないと、引退をやめ、次の大会に向けてまた練習に励みます!!

2-4 村上 涼 が男子やり投に出場しました。

ランキングは17位でしたが8位入賞となりました!!

インターハイ出場はかないませんでしたが、来年度に向け練習に励みます!!

会場には卒業生や在校生も応援に来てくれました!!

たくさんの応援ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします!!

 

 

0

【国語科より】第一回漢字能力検定

6月16日(日)に第1回漢字能力検定を実施しました。

3年次生の受検が多く、皆さん検定時間最後まで粘り強く、頑張って解いていました。

結果は約1か月後です。担任の先生または、Classiを通して連絡します。


 

予告

第2回漢字能力検定:11月8日(金)放課後

第3回漢字能力検定:1月31日(金)放課後

2学期以降の漢字能力検定は、平日の放課後に行う予定です。1・2年次生も積極的に検定に取り組み、言語能力向上を目指していきましょう!

0

キラキラ 埼玉小学校との交流4日目

 今週は良いお天気が続いています。

埼玉小学校での『お昼休みボランティア』4日目は、一昨日も訪問した1年生と2年生20名が参加しました。

 一昨日の訪問で仲良くなった児童の皆さんが、待っていてくれました。

 転倒して手のひらを擦りむき、泣いてしまった児童に対して優しく冷静に対応する姿に「さすが、高校生!」と改めて感心させられました。

 明日、最終日は3年生が伺います。

 埼玉小学校の先生方、児童の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

0

イベント 埼玉小学校との交流3日目

 今日もお天気に恵まれ、3年生が埼玉小学校の児童の皆さんと2回目の交流を楽しみました。

小学生は暑さにも負けず元気一杯です!

そのパワーに本校生徒も圧倒される程でした。

 明日と明後日も交流が続きます。

    引き続き、よろしくお願いします。

0

晴れ 埼玉小学校との交流2日目

 6月11日(火)「埼玉小学校お昼休みボランティア」2日目です。

 今回は1年生と2年生20名が、児童の皆さんと楽しく交流しました。

50分間の遊びを通して仲良しになった児童は「また来てね~!」と名残惜しそうでした。

参加してくださった皆さん!暑い日差しのもと、笑顔での交流、ありがとうございました。

12日(水)と14日(金)は3年生が、13日(木)は1年生と2年生が訪問します。

この一週間の活動を通して、一番近くの学校である「埼玉小学校」と「黒磯南高校」の交流が益々深まるといいですね。

 

0

花丸 埼玉小学校との交流

 今週は、お昼休みに本校生徒が埼玉小学校を訪問し、児童の皆さんと交流します。

 初日の6月10日(月)は、3年生27名が校庭や体育館、図書室などで児童の皆さんと交流し、楽しい時間を過ごしました。

明日は、1・2年生が訪問する予定です。

どうぞよろしくお願いします。

 

0

お知らせ 球技大会2日目

 6月7日(金)球技大会2日目を行いました。

それぞれの種目で、順位決定のためのトーナメントを行いました。成績は、以下のとおりです。

 

総合順位

優 勝)3年2組  

第2位)2年3組

第3位)3年1組、3年3組

 

ソフトテニス

優 勝)3年1組  

第2位)1年2組

第3位)2年3組

 

卓球

優 勝)2年3組

第2位)3年3組

第3位)1年4組

 

アルティメット

優 勝)3年2組

第2位)3年3組

第3位)2年3組

 

バレーボール

優 勝)3年2組

第2位)2年1組

第3位)3年4組

 

 ソフトボール

優 勝)3年1組

第2位)3年2組

第3位)2年2組

 

                  閉会式の様子

 

 球技大会の閉会式に続いて、この度、約5ヶ月間の本校での短期留学を終えてドイツに帰国するストラス ペペさんの送別会を行いました。

 ぺぺさん!どうぞお元気で!

本校での経験が今後のペペさんの人生に活かされることを祈っています!

 

 

 

0

お知らせ 校内球技大会1日目

 6月6日(木)天候にも恵まれ、校内球技大会1日目が無事に終了しました。

種目は「バレーボール」「ソフトボール」「ソフトテニス」「卓球」「アルティメット」の5つです。

どの種目も男女混合でクラスごとにチームを結成し、本日はリーグ戦を行いました。

 明日は、それぞれの種目で順位決定戦を行います。

生徒の皆さん、今日はゆっくり休んで、また明日!!

 

開会式で、校長先生の激励に応えて「おー!!」の雄叫び

 

選手宣誓

 

バレーボール

 

ソフトボール

 

ソフトテニス

 

卓球

 

アルティメット

 

 

 

 

 

 

 

0

大会結果報告:県総体水泳:特別活動部(水泳・競泳)

2024年6月1日(土),2日(日)に 日環アリーナ栃木屋内水泳場 で行われました。

令和6年度 第65回 栃木県高等学校総合体育大会 水泳競技大会 に 出場しました。

 2週間後(6/16日,17月)に控えた『関東大会 県予選会』の前哨戦となる大会です。

【結果】

 2年 野田 若靖 君

   男子100m 自由形 予選( :55.52) 9位 通過 決勝 ( :55.05) 7位 入賞

   男子 50m 自由形 予選( :25.13) 5位 通過 決勝 ( :25.13) 6位 入賞 

 2年 松野 梓 さん

   女子100m 自由形 予選(1:03.93) 4位 通過 決勝 (1:03.35) 5位 入賞

   女子 50m 自由形 予選( :29.14) 3位 通過 決勝 ( :28.87) 3位 入賞(表彰)⬇

5Fre表彰(1) 5Fre表彰(2)

 1年 代田 未來 さん

   男子100m 自由形 予選(1:11.31) 12位 決勝ならず。

   男子 50m 自由形 予選( :31.19) 9位 通過 決勝 ( :31.72) 9位 

 でした。

 2週間後の『関東予選』に向けて十分に調整をし,ぜひとも関東出場を勝ち取ってもらいたいです。

0

会議・研修 『マナー研修』を行いました!

 5月31日、あしぎん総合研究所から野内 比佐子(やない ひさこ) 様を講師にお迎えして、3年次生を対象に『キャリア形成のためのマナー研修』を行いました。

 入学試験や採用試験の際の面接等で活用できる基本的なマナーについて、実技や演習を交えて教えて頂きました。

野内様、熱心なご指導ありがとうございました。

0

防災訓練を行いました。

 5月30日(木)、『防災訓練』を行いました。

2階の物化室から出火した設定で、生徒は整然と速やかに安全を確保して校庭に避難することができました。

 校長先生と那須地区消防署の方の講評の後、那須塩原市黒磯消防団の皆さんのサポートで、「放水体験」「消防車乗車体験」「AED体験」を学年ごとに実施しました。

           みるひぃちゃんも来てくれました

0

【図書・読書係】ビブリオバトル説明会

5月27日(月)昼休みに「ビブリオバトル説明会」を実施しました。

塩原図書館の職員の方に来校いただき、図書委員対象にビブリオバトルのルールの確認やコツ等を教えていただきました。

お知らせ

8月4日(日)那須塩原市図書館みるるで「第4回北那須地区中高生ビブリオバトルinみるる」を開催するそうです。詳細は、図書・読書係 北條まで

 

説明会後には、公共図書館や司書に興味・関心がある生徒が塩原図書館の職員の方に質問する機会をいただきました。

質問した内容

〇図書館を活性化するために心がけていること

〇司書の採用について

〇図書館業務でやりがいを感じること・大変なこと等

 

 

 

塩原図書館の職員の方々、ありがとうございました。

 

 

0

大会結果報告(弓道部)

 令和6年5月19日(日)矢板市弓道場において、令和6年度北部支部総体弓道大会が行われました。

【男子の部】

 個人戦 優 勝 大田原颯哉

 団体戦 準優勝 黒磯南A(戸上翔太、大田原颯哉、相馬宙翔)

【女子の部】

 個人戦 準優勝 岩渕理子

 団体戦 準優勝 黒磯南B(石井千菜海、岩渕理子、豊住理桜子)

 男女とも見事入賞することができました。

 6月14日(金)、15日(土)、20日(木)にユウケイ武道館で開催される、令和6年度全国高等学校総合体育大会弓道競技栃木県予選会に向けて、稽古に励んでいきたいと思います。応援ありがとうございました。

【個人戦 大田原選手、岩渕選手】

【団体戦 男子黒磯南A、女子黒磯南B】

0

大会結果報告(陸上競技部)

5月10日(金)~13日(月)

令和6年度 第65回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技大会がおこなわれました 

 

 

  

  

  

 

男子100m  3-4 金子怜央 第5位

男子やり投 2-4 村上 涼 第5位

男子三段跳 2-4 村上 涼 第7

以上の結果により、

 

男子100mと男子やり投で関東大会に出場が決まりました。

たくさんの応援ありがとうございました。

関東大会は6月14日(金)~17日(月)に東京都の駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で行われます。

インターハイ目指して頑張りますので応援よろしくお願いいたします。

 

 

0

お祝い 第49回創立記念日

 5月15日(水)は本校の第49回創立記念日でした。記念式典に続いて、戦場カメラマン/フォトジャーナリスト 渡部陽一氏を講師に『命を大切に 可能性を信じて』と題して、講演会を行いました。
 渡部氏の経験から「自分の好きな事をやり続けることで世界と繋がることができる」「好きな事をとことんやり続ければ必ず成果が表れる」「石の上にも(3年ならぬ)15年!」と、優しい口調で熱いお話しを聞かせて頂きました。
渡部氏のお話しは、これからの生き方の一つのヒントとして、生徒の心に残ったことでしょう。

 多くの保護者の皆様もお忙しい中ご来校くださいまして、ありがとうございました。

 講演会の最後に、英語が全く話せなかった渡部氏が英会話をマスターした「秘密の方法」をこっそり教えてくださいました。どんな方法か知りたい方は、本校生徒に聞いてみてください!ただし「受験には使えません」とのこと(笑)

0

令和6年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会2日目について

令和6年5月11日(土)に宇都宮市のブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)にて令和6年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会2日目に出場いたしました。

 1日目の結果は以下の通りです。

 黒磯南 0  ‐  2  作新学院

 県新人大会2日目と同じ対戦相手となりました。部員一人ひとりが自分たちのやらなければならないことを意識しつつ試合展開をしていました。また、コート内外でも部員一人ひとりが声を出しながら試合展開をすることができました。あと少しの所で試合を終えました。結果、県でベスト16となりました。

 6月に行われる全国高等学校総合体育大会バレーボール競技栃木県予選会(インターハイ県予選会)に向けて練習をしていきたいと思います。

 

 先週に引き続きまして試合を含め日頃、保護者の皆様には送迎や応援をしていただきましてありがとうございます。

 また、大会運営にあたっていただいている栃木県高等学校バレーボール専門部の先生方にもあわせて感謝の念を申し上げます。

顧問 妻島 純一

0

大会結果報告(ソフトボール部)

令和6年度栃木県高等学校総合体育大会関東予選が5月11日に柳田緑地で行われました。

開会式では選手宣誓に本校キャプテンが選ばれ、素晴らしい宣誓をしてくれました!

 

1回戦 vs足利高校

    1  2 3 4 5  計

足利  0  0 0 0 0  0

黒磯南 5 10 7 0 /  22  (5回コールド勝ち)

 

2回戦 vs大田原女子

    1 2 3 4 5

黒磯南 0 0 0 0 0  0

大田原 11 0 1 5 /  17  (5回コールド負け)

 

初戦は打線がつながり、相手のミスも誘いつつ、何とか新チームになって初めての1勝をあげることができました!

2回戦は強敵、大田原女子高校との対戦でした。初回に11点取られてしまったものの、2回には三者凡退に抑えるなど後半にはリズムよく試合運びができていました!負けてしまいましたが次につながる試合だったと思います!

次は6月に大田原グリーンパークにてインターハイ予選がありますのでそこに向けて練習頑張りたいと思います!

 

最後になりますが、大会運営を行っていただいたソフトボール専門部の先生方や栃木県ソフトボール協会の審判の方々、大変ありがとうございました。また、試合を見に来てくださった先生方や保護者の方々、暑い中応援ありがとうございました。これからも応援いただけるよう精一杯頑張りたいと思います。

0

令和6年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会1日目について

令和6年5月5日(日)に佐野市のDAIKYOアリーナ佐野にて令和6年度栃木県高等学校総合体育大会兼関東高等学校バレーボール大会栃木県予選会1日目に出場いたしました。

 1日目の結果は以下の通りです。

 黒磯南 2  ‐  0  鹿沼南     黒磯南 2 -  0 真岡北陵

 4月の地区春季大会に続いての公式戦となりました。部員一人ひとりが力を合わせて各セットの試合に臨んでいる姿が見られました。また、コート内外でも部員一人ひとりが声を出しながら試合展開をすることができました。その結果、チーム一丸となることができ、試合展開を進め大会1日目を終えることができました。

 現在、部員一人ひとりが次の試合に向けて更に良いプレーをすることができるように練習を積み重ねています。

 次の試合は5月11日(土)で大会会場は宇都宮市にあるブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)となります。

 試合当日を含めまして日頃、保護者の皆様には送迎や応援をしていただきましてありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

 また、大会運営にあたっていただいている栃木県高等学校バレーボール専門部の先生方にもあわせて感謝の念を申し上げます。

顧問 妻島 純一

             

                           

0

令和6年度 栃木県高等学校体育連盟北部支部 春季バレーボール大会について

こんにちは。バレーボール部です。

4月20日(土)、4月21日(日)ににしなすのスポーツプラザ体育館にて、令和6年度栃木県高等学校体育連盟北部支部 春季バレーボール大会に出場いたしました。

4/20(土)

    黒磯南 2   -  0 矢板     黒磯南 2  -  0 矢板東

4/21(日) 

 黒磯南 2  -   0 烏山     黒磯南  0 -  2 大田原女子

 

今回リーグ戦形式での試合展開となりました。初日はリーグ1位で通過をすることができました。2日目は1勝1敗となりました。

その結果、北部地区3位になりました。

2日間を通して、生徒全員試合中声を出してプレーをしていました。

特に2日目の2試合目は両チームともに白熱した試合となりました。

生徒も粘り強く試合に臨む姿が見られて昨年度よりもさらに成長した姿が見られました。

両日ともに、保護者の方々もチームの応援のために会場にお越しくださいまして誠にありがとうございました。

最後になりますが、試合運営に行って頂きました栃木県高等学校体育連盟北部支部バレーボール専門部の先生方にも感謝を申し上げます。

 

顧問 妻島 純一

 

   

        

 

0

グループ 生徒総会を行いました

 5月7日(火)に、今年度の『生徒総会』を行いました。

生徒会長挨拶・校長挨拶の後、「令和5年度 行事報告・決算報告」「令和6年度行事計画案・予算案」「生徒評議員会からの提案事項」がすべて承認されました。

 生徒会の目的は「会員相互の民主的な協力活動を通して、自治の精神を養い、校風の振起と学校生活の向上を図り、あわせて将来の公民的資質を体得すること」です。

 今まで準備をしてきた生徒会役員の皆さん、スムースに議事を進行してくれた議長・副議長の皆さん、そして真剣な態度で総会に参加してくれた生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

0

サッカー部 高円宮杯U‐18リーグ

 令和6年5月6日(月祝)、高円宮杯JFAU‐18サッカー第20回ユースリーグ2024栃木に参加してまいりました。会場は栃木県立黒磯南高等学校(本校)です。

 ユースリーグ第3節を栃木県立高根沢高等学校と対戦しました。試合は序盤から一進一退の好ゲームとなりました。お互いに堅い守備から、得点のチャンスを伺う内容でした。今回も激戦となり、勝利を目指して闘えましたが、スコアレスの引き分けとなりました。今回は本校会場ということで、朝早くから会場の準備、大会の運営や審判員、最後の後片付けと少ない人数で実施することが出来ました。いつもは競技者として参加している大会に、運営者として携われるのは教育的効果が大きいと思います。まだまだ至らない所が多い運営でしたが、一生懸命に活動している生徒の姿から、大きく成長していることを実感出来ました。 

 最後になりましたが、主催の(公財)栃木県サッカー協会、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。大型連休の最終日、多くの保護者の皆様がホームグラウンドに足を運んで頂き、チーム全員がとても嬉しく思っています。いつも変わらぬ御支援と温かい御声援を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも応援頂けるよう、全力で勝利を目指して頑張ります。

 顧問・阿久津

  

★サッカー部のこれまでの活動は、「部活動」→「サッカー部」から御覧になれます。

0

家庭クラブ総会・代議員会

家庭クラブ総会・代議員会

 

5月2日(木)放課後 家庭クラブ総会・代議員会が開かれました。

成人会長の吉永校長の挨拶では、家庭クラブ活動の意義を改めて再確認できる良い機会になり、委員の意識が高まりました。また、委員長の高根沢亜海さんの挨拶ではフードバンクをはじめ様々な活動ができるよう、委員の意見を取り入れていきたいとのことでした。役員、委員の皆さん、今年度も充実した家庭クラブ活動できるよう協力して、積極的に取り組んでいきましょう!早速ですが今月から、毎週月曜日の放課後にフードバンクの回収を行っていますので、ぜひご協力お願いいたします!

   

0