ましこ未来大学

本校の特色

ましこ未来大学閉講式

1月28日(火)に本校図書室にて、令和6年度ましこ未来大学閉講式を実施しました。

生徒を代表して、2年1組栗原さんに修了証書が授与されました。広田町長からは、この未来大学の経験をもとに、地域づくりの面白さを感じてもらい、社会人になった後も地域づくりの担い手として活躍してもらいたいという激励の言葉をいただきました。

これで今年度の未来大学は一区切りとなります。

様々な場面でご協力いただいた、益子町の皆様大変お世話になりました。

 

 

みらいラボ SHIBU QWS活用事業

12月23日(月)に生徒会役員20名でSHIBUYA QWSに行ってきました!

午前中はmixiの会社見学を行い、「働くこと」や「IT業界」について学ぶことができました。

午後は日体大荏原高と一般参加者の大人計45名でワークショップを実施し、益子町の観光活性化のアイデアや陶器市を使って益子の観光をPRする方策について話し合いました。

積極的に自分の意見や考えを伝えたり、他者の意見を踏まえたアイデアを出したりするなど、意欲的に取り組むことができました。

今回のワークショップの意見を実践できるよう、今後取組の方策について考えていきたいと思います。

 

  

  

 

 

ましこ未来大学実践発表

12月7日(土)益子町中央公民館にて行われた「町民のつどい」でましこ未来大学の実践発表(だがしや楽校)を行いました。

2年1組進学コースが半年間企画書を作成から準備まで行ってきました。当日は延べ560名を超える親子連れに来場いただき、大いに楽しんでもらいました。

子どもたちが笑顔で楽しそうにやっているものや親子で協力して行っているものもあり、生徒にとって充実した機会となりました。

様々な場面でご協力いただいた、生涯学習課の皆様、地域の方、大変お世話になりました。

  

  

ましこ陶器市(秋)ボランティア

11月2日~4日の3日間、ましこ陶器市のボランティア活動に本校生徒延べ110名が参加してきました。

2日はあいにくの雨により、3日と4日の2日間でしたが、生徒たちは精力的に参加していました。

今回は新たな取組として、ゴミステーションの設置・運営および授乳テントの設置を行いました。

ゴミステーションをつくったことでいつもより道端のゴミのポイ捨てが少なく感じられました!

毎回、協働先としてお世話になっている、益子塾の皆様、観光協会の皆様お世話になりました。