ましこ未来大学

本校の特色

ましこ未来大学~課外活動編~

8月3日(日)に益子町中央公民館で実施された子ども食堂祭りに本校2年次食物調理コースの生徒5名がボランティア活動として、参加してきました。

このイベントは、子ども食堂の目的や存在を周知し、活動に対する理解と支援の輪を広げるために今年、初めて実施されました。

益子町には現在3つの小学校区に子ども食堂が開設され、定期的に活動を行っています。

ましこ未来大学でも食物調理コースの生徒たちが、子ども食堂の存在を周知するために、子ども食堂でイベントの企画・実施に向けて探究活動を行っています。今回の体験は今後の探究活動にむけたいい学びになりました。

お忙しいところ、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

    

ましこ未来大学~課外活動編~

7月26日(土)にましコッコハウスにて行われた夏祭りに保育コース4名がボランティアで参加しました。

ましコッコハウスは今年度のましこ未来大学で協力いただいている子育て支援施設です。

今年度、未来大学の活動として、保育コースはましコッコハウスでこどもたちと遊ぶおもちゃを一緒に作るイベントを企画しています。

このようなイベントに直接かかわることで、企画内容を検討するきっかけになったと思います。

お忙しいところ協力いただいたましコッコハウスの皆様、ありがとうございました。

 

      

ましこ未来大学(進学コース)

7月16日(水)のましこ未来大学(進学コース)は宇都宮法務少年支援センターの方をお呼びして、ICTトラブル・闇バイトの危険性について講話・ワークショップを実施しました。

活動も適宜取り入れてもらい、様々な危険性について学ぶことができました。

2学期からは、各自探究したい分野に分かれ、アクションプランを作成します。

お忙しい中、講話いただいた宇都宮法務少年支援センターの皆様、誠にありがとうございました。

 

 

ましこ未来大学

7月16日(水)の未来大学(保育・デザイン・食物調理コース)では、2学期以降に各自がどんな実践を行いたいのかグループ内で考えたアイデアを発表しました。

保育コース こどもたちと遊ぶおもちゃを一緒に作りたい!

デザインコース 七井駅を明るく、にぎやかにしたい!(清掃活動・飾り付け)

食物調理コース 子ども食堂でお祭りがしたい!

 

各自が考えたアイデアについて、校長先生、推進員の林さんなどからコメントをもらいました。

その後、発表内容の感想を共有し、2学期の方向性について共有しました。

どれも実現できそうな、面白い企画案が出来上がりました。

お忙しいところ来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。

 

7月9日 進学コース テーマ 伝統芸能

7月9日(水)⑤・⑥時限目のましこ未来大学において、地元で行われている様々な取組(伝統芸能・お祭りなど)を維持していくために自分たちはどんな取り組みができるのか、考えるきっかけとするべく、山本地区の妙典寺雅楽の活動を行われている皆さんをお呼びしました。

演奏の鑑賞および体験(楽器体験および衣装着付け体験)のほか、 講義・ワークショップでは、現状の問題点について、今後この活動がどうなってほしいかなどについて、活動を行われている方々と話し合いました。

お忙しい中、活動にご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。