中学部

中 学 部

中学部の皆さんへ

4月16日(木)晴れ後曇り
中学部の皆さん元気に過ごしていますか。
今日は、手工芸班について少しお知らせしますね。
1年生の記事にもなっていましたが、手工芸班は手すきはがき、ストラップ、裂き織りマットを作っています。
新しい手工芸班の先生が、みんなより一足早く手すきはがき作りを体験してみました。
少しでも上手になって、みんなに教えられるようにがんばっています!

        
         紙をすいて   → → → → →     水切り、乾燥

    みごと 完成!

中学部1年生の皆さんへ

4月16日(木)天気 晴れ 後 曇り

【中学部1年生のみなさんへ】

入学式が終わって、これからみなさんと一緒に勉強できることを楽しみにしています。


1年生のみなさんは、新しい学習が始まります。

それは、『作業学習』と言います。
今回は、その紹介をします。

 

本校の『作業学習』には、【農作業班】、【手工芸班】、【陶芸班】の三つの作業班があります。
それぞれ1年ごとに違う作業班に入って、3年間で3種類全ての作業学習を行います。


【農作業班】
 畑に野菜などの作物を植え、収穫し、2学期のましこ祭(学校祭)で販売します。
 おいしい野菜を育てるため、草むしりや肥料作りなども行います。
 収穫したときの喜びは格別です。

   

               「とったど~!」

【手工芸班】
 手すきはがき、ストラップ、マットを作ったりします。

 手すきはがきは、給食で飲んでいる牛乳パックをリサイクルした材料で作ります。
 ストラップは、皮を型抜きして様々な種類のビーズと組み合わせて作ります。
 マットは、縦糸に布を通して織って作ります。

    

             紙すき

陶芸班】
 花飾り、ペーパーウェイト、皿、植木鉢を作っています。
 粘土をこねて伸ばして型を抜いたり、形を作ったりしています。
 その後、素焼き、釉薬がけ、本焼きをして、ましこ祭で販売しています。

    

           粘土をこねています

                 

それぞれの作業班で作った製品は、ましこ祭で販売します。
全部買っていただいたとき(完売)は、みんな大喜びです。

 

製品作りを通して、挨拶や報告、連絡などの基本的な態度面も学習していきます。

 

今年度どの作業班に所属するかは、学校が再開したら発表します。
楽しみにしていてください。
(各作業班の準備物等についても再開後に連絡します)

中学部2年生のみなさんへ

4月14日(火) 晴れ
【中学部2年生のみなさんへ】

始業式の日、久しぶりに皆さんに会えて、先生たちはとてもうれしかったです。

また学校が休みになってしまいましたが、元気に過ごしていてくださいね。
  
先生たちは皆さんと勉強をする準備をしています。

生活単元学習「学級作りをしよう」では、自分のプロフィールシートを作成する予定です。

「得意なこと」や2年生の「目標」を考えてみてくださいね。
    

中学部3年生の皆さんへ

4月13日(月)雨
【中学部3年生の皆さんへ】

皆さん元気に過ごしていますか?

先生たちは、皆さんと勉強する準備を進めていますよ。

美術では、「染め物をしよう」の学習があります。

バンダナを輪ゴムで縛っていろいろな模様に染めます。

どんなデザインにするのか、今から考えておくのもいいですね。       

     

卒業を祝う会

2月19日(水)晴れ
中学部「卒業を祝う会」を行いました。

◎1、2年生
 ・3年生一人一人の「良いところ」の発表、歌、ダンス
  

  
◎3年生
 ・中学部で楽しかったこと、高等部で頑張ることの発表
  どの生徒も楽しかった思い出や希望に満ちたメッセージを発表することができました。

 ・お世話になった先生方へ手作りのコースターをプレゼント
  

最後に全員で「きっと笑顔で」を歌い、温かい雰囲気の中、会を終えることができました。

卒業生の皆さん、中学部生活もあとわずかです。仲間とかけがえのない思い出を作ってください。
  

2年生 立志の集い

2月5日(水)晴れ
中学部2年生「立志の集い」を行いました。

これまで、事前学習で花作りや文集作りなど一生懸命準備を行ってきました。
将来の夢や普段伝えられないお家の人への感謝の気持ちなど発表することができました。
   
      みんなでビリーブを歌いました          将来の夢、家族へのメッセージ発表

     
          会食の準備をします               おうちの方と楽しい会食
とても素敵な立志の集いとなりました。
御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

10/9 1年生校外学習

10月9日(水)晴れ
中学部1年生は真岡方面に校外学習に行きました。
目的は、
  ①公共施設や交通機関等の利用の仕方を知ること、
  ②駅、消防署、お店等で働く人の様子を見学し、働くことに興味関心を高めることです。
七井駅から真岡鐵道を利用して真岡駅へ行きました。
       

その後は、
①「カンセキ真岡店」での買い物
    

②「ワイルドバーン」「カレーバウスCoCo壱番屋」「モスバーガー」のいずれかで昼食
      
 
③真岡消防署の見学・体験を行いました。
    

当日は、天候に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
事前学習で学んだことを思い出しながら、一人一人が決まりを守りながら楽しく活動に参加することができました。
そして、貴重な体験をすることができました。
真岡鐵道、カンセキ真岡店、ワイルドバーン真岡店、カレーハウスCOCO壱番屋真岡並木店、モスバーガー真岡店、真岡消防署、各位には御配慮いただきお世話になりました。ありがとうございます。

 

9/25 中学部2年生校外学習

9月25日(水)晴れ
2年生10名で北真岡方面へ校外学習へ行きました。
〈 移動 〉
 学校から多田羅駅までは、交通量が多い場所もルールを守って安全に歩くことができました。
 多田羅駅から北真岡までは真岡鐵道を利用しました。
          
〈 買い物 〉
 ザ・ダイソーでは一人3点好きな物を購入しました。
 一人一人気に入った商品を購入して笑顔が見られました。
       
〈 昼食 〉
 楽しみにしていたお昼は和風レストランまるまつで事前に選んだメニューをお腹いっぱい食べました。
         
〈 見学 〉
 お昼のあとはフードオアシスオータニへバックヤード見学に向かいました。
 店長の小林様からお店の説明を聞いて、2班に分かれて普段見られないお店の裏側を見せていただきました。
 生徒たちは真剣に話を聞いていました。
 帰りにはおみやげもいただきました。
         

今回の校外学習では保護者の皆様をはじめ、多くの御協力により無事に実施することができました。
真岡鐵道、ザ・ダイソー北真岡店、フードオアシスオータニ荒町店、和風レストランまるまつ真岡店、各位には御協力いただきましてありがとうございました。

読み聞かせの会

10月8日(火)雨のち曇り
5時間目に「かたつむりの会」の皆様による読み
聞かせ会が行われました。
中学部・高等部の4名が参加しました。
最初は、にわとりとひよこの人形がついた手袋が登場。

「ころころたまご」の楽しい歌のリズムに合わせて、読み聞かせ会が始まりました。

手袋シアターのあとは、いよいよ本の登場です。

今回は、食べ物関係のお話がたくさん。
生徒たちは色々な挿絵を眺めながら興味をもってお話を聞いていました。
〈 読んでいただいた本 〉

・たまごのあかちゃん  ・ふるふるフルーツ  ・おべんとうばす  ・どんどこどん  ・でんしゃにのって
       
かたつむりの会の皆様、楽しいひとときをありがとうございました!

第2回交通安全教室

9月3日(火)曇り
交通安全教室を益子町の塙交差点で実施しました。
はじめに、小宅駐在所の巡査部長から、交通ルールの話を聞きました。
続いて、横断歩道や歩道橋を実際に渡って交通ルールについて体験を通して学習しました。

      
         

生徒たちは、巡査部長のお話を思い出しながら、安全に気をつけながら取り組むことができました。
私たち教職員も交通安全の啓発に努めていこうと思います。
巡査部長様、お忙しいところ御指導いただきありがとうございました。