中 学 部
中学部2年 校外宿泊学習
11月13日(水)~14日(木)の1泊2日で校外宿泊学習に行ってきました。行き先は宇都宮市にあるろまんちっく村です。
1日目は、ウォークラリーで友達と協力しながら、鶴の頭の色は何色か見に行ったり、石細工の蛙は何匹いるか数えたりして問題を解いてゴールを目指しました。物産店では、おうちの人へのお土産を自分で選んで籠に入れ、一人ずつ支払いをすることができました。宿泊したホテルでは、夕食でポークソテーを食べたり、友達と一緒に大浴場に入って温泉を満喫したりしました。
2日目は、退所式後、学級ごとにろまんちっく村の広い敷地内の散策をしました。生徒達は、事前学習で学んだことを生かし、時間を守って行動し、楽しく活動に取り組むことができました。
自然に親しみ、仲間達と過ごした二日間。一生の思い出に残る校外宿泊学習となりました。
中学部1年 生単「季節を感じよう」
10月23日(水)にさつまいも掘りをしました。
土を掘ってさつまいもを探し、最後は引っ張って抜きました。
土を触るのが苦手な生徒も頑張って取り組む姿が見られ、達成感に満ちた表情をしていました。
小さなさつまいもが多かったですが、みんなで協力して収穫できました。
ベランダでは、使い捨てのコップを使った手作りのプランターで赤カブを育てています。
水やりをしてぐんぐん大きくなっています。生徒たちは収穫を楽しみにしています。
中学部3年 修学旅行
9月26日(木)、27日(金)、中学部3年生が修学旅行に1泊2日で行ってきました。行き先は福島県です。
1日目は貸し切りバスで、まずはいわき・ら・ら・ミュウへ。天候に恵まれ、海上遊覧船に乗って海の景色を見て回りました。
船に乗ったあとは、アクアマリンふくしまに移動してレストランで昼食を食べました。その後クラスごとに水族館で自然の生き物に親しんだり、お土産を購入したりしました。
宿泊したホテルでは、温泉やポリネシアンショーを満喫しました。
2日目は、いわき石炭化石館で常磐炭田の採掘の歴史と、市内で発掘された化石に触れたり、アンモナイトの標本作成の体験をしたりしました。
いわき震災伝承未来館では、いわき市の震災経験から震災の記憶や教訓を学びました。生徒たちは、事前学習の内容を生かし、歴史や文化について学んだり、災害について見聞を広めたりすることができました。
とても充実した2日間となり、同じ学年の仲間たちと一生の思い出に残る楽しい時間を共有することができました。
中学部1年校外学習(真岡消防署・とりせん東光寺店)
10月2日(水)、中学部1年生は真岡方面に校外学習に行って来ました。
真岡消防署では、指令室を見学してレスキュー、救急、火災の際の警報音を聞いたり、はしご車に乗る体験したりしました。
昼食は、ジョイフルととんかつ定に分かれて、食事をとりました。ラーメンやハンバーグ、かつ丼など、自分が選んだメニューをおいしそうに食べていました。
午後は、とりせん東光寺店で買い物学習に取り組みました。家族から頼まれた商品を探して籠に入れ、レジでは金額を確認して支払いをすることができました。
けがなく安全に活動することができました。
第2回交通安全教室(中学部)
9月5日(木)、中学部では交通安全教室を実施しました。
生活の中で自転車を利用する生徒は「自転車班」、その他の生徒は「交通体験班」として2班に分かれて活動しました。
「自転車班」は前半に陶芸室で自転車の基本的な点検方法の確認をした後、後半は高等部生とともに自転車の正しい乗り方について学習しました。
「交通体験班」は、各学年の教室に分かれて交通安全に関する動画を視聴し、その中で出てくるクイズに答えながら、交通ルールや危険と思われる場所や行動について学習を行いました。
七井中学校1年生との交流学習
7月3日(水)、益子特別支援学校中学部の生徒と七井中学校の1年生との交流学習が行われました。
最初は全員が体育館に集合し、開会式を行いました。その後、9つのグループに分かれて自己紹介やボッチャを行いました。生徒たちははじめ緊張した様子でしたが、徐々に打ち解け、ボッチャで対戦するときには、お互いに名前を呼びあって応援するなど、生徒同士で積極的に交流する姿が見られました。最後は体育館で閉会式をしてから、中学部全員が昇降口に集合し、自転車で帰る七井中学校の皆さんを見送りました。
ボッチャの投げ方を教えあったり、一緒に勝利を喜んだりと、生徒たちは楽しく交流することができました。七井中学校1年生のみなさん、ありがとうございました。
中学部2年生 校外学習
6月12日(水)、スクールバスと真岡鐡道(七井駅→北真岡駅)を利用して、オータニ荒町店とまるまつ真岡店に行ってきました。
オータニ荒町店では、買い物学習とバックヤード見学をしました。買い物学習では、保護者から頼まれた品物をしおりで確認し、自分たちで探して買うことができました。バックヤード見学では、タコを切っている様子や値札を付けている様子を目の前で見学させていただきました。
まるまつ真岡店では、事前に自分たちで選んだ昼食を食べました。カレーライスやソースかつ丼など、生徒たちはおいしそうに食べていました。食べ終わってからは、自分の財布から代金を支払う経験を行うことができました。
地域の方々、保護者の皆様のおかげで、生徒たちにとって楽しく、学びのある校外学習を実施することができました。
中学部1年生 職業・家庭「洗濯とアイロン」
6月の職業・家庭の授業では、「洗濯とアイロン」という単元の学習を行いました。
自分のバンダナを、洗濯機を使って洗濯して干します。
乾いたバンダナは、アイロンをかけてしわを伸ばします。
洗濯機やアイロンの使い方を学習し、生徒たちは自分で安全に使うことができました。
今回学習したことを、ぜひ家庭でのお手伝いなどにも生かしていただければと思います!
中学部3年生 校外学習
5月29日(水)晴れ
スクールバスと宇都宮ライトレール(LRT)を利用して、宇都宮駅に行ってきました。昼食は「ラウンジレストラン ラピス」で事前に自分たちで選んだパスタやハンバーグなどを美味しく頂きました。
宇都宮駅の見学では、新幹線のホームで駅員さんに新幹線の長さや速度について質問をしたり、通過する新幹線の音の大きさに驚いたりと色々な経験ができました。
この校外学習に向けて生徒自身が考えた目標を達成でき、実り多い校外学習になりました。
運動会に向けて
運動会本番が、いよいよ今週末の18日(土)に迫ってきました!練習も大詰めです。
9日(木)には予行練習が行われ、生徒たちの気持ちも高まってきています。
表現「君が思い出になる前に」の練習の様子です。パーランクーという楽器を鳴らして沖縄エイサーを踊ります。
玉入れの練習の様子です。かごをよく狙って玉を投げます。
紅白選抜リレーの練習の様子です。小中学部の各チームから、選抜メンバーがチームを背負って走ります。
頑張る子どもたちに、当日は大きなご声援をよろしくお願いします!
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915