令和6(2024)年度 小学部
【年度末お楽しみ会を行いました♪】(小学部低学年ブロック)
3月14日(金)に、小学部低学年ブロックで年度末お楽しみ会を行いました。
まずは1年間の様々な行事や授業のスライドショーを見ました。子どもたちは「わ~!」「たのしかったね!」と、スライドショーに釘付け!たくさんの楽しい思い出を振り返ることができました♪
次は、音楽やチャレンジタイムで取り組んできたダンスを学年ごとに発表しました。1年生は「エビカニクス」、2年生は「できるかな体操」、3年生は「イッツアスモールワールド」に合わせて旗ダンスを発表しました。前に並ぶと、みんな自信満々な表情に!練習の成果を発揮することができ、とても素晴らしい発表になりました。
最後は3年生へのがんばり賞授与と、4年生になったらがんばることの発表でした。4月から高学年ブロックになる3年生、堂々と4年生になったらがんばることを発表する姿は、とても頼もしく見えました。4年生になっても頑張ってくださいね!✨
卒業を祝う会~感謝の気持ちを込めて~(高学年ブロック)
2月25日(火)、3月10日の卒業式に先立って「卒業を祝う会」を行いました。4,5年生は6年生に感謝やお祝いの気持ちを伝える場、6年生は今までの思い出やこれからの抱負を発表して卒業への意識を高める場となりました。
4年生は、6年生の思い出の写真をクイズ形式にして出題し、みんなで思い出を共有しました。5年生は、「はじめのいっぽ」という曲をトーンチャイムという楽器で演奏しました。卒業後の一歩を踏み出す気持ちにしてくれるような素敵な音色、演奏でした
6年生は、今までの思い出や中学部で頑張りたいことを発表しました。小学部での充実感と共に今後の決意が表れる、心に残る発表でした
また、4、5年生はタイルをちりばめたフォトフレームを6年生にプレゼントし、6年生は、スティックラグビーの道具をプレゼントしました。在校生と卒業生がお互い、感謝の気持ちを伝えながら贈呈することができました。
6年生にとっては、高学年ブロックでの最後の行事となりました。6年間の思い出や頑張ってきたことを忘れずに、中学部生になってもたくさんの思い出や一生懸命に何かを頑張る経験を重ねていってほしいです!
ご卒業、誠におめでとうございます今後の活躍も見守っています!
6年生からのプレゼント プレゼント紹介の様子 6年生の思い出、抱負の発表
校外買い物学習(小学部低学年ブロック)
1月31日(金)に、ザ・ビッグエクストラさくら店にて、校外買い物学習と作品展見学に行きました。昨年度まではコロナ対策として校内で買い物学習を行ってきたため、1年生はもちろん、2、3年生も校外での買い物学習は初めてでした。ドキドキとした面持ちでいざビッグへ!
1年生は自動販売機で好きな飲み物を買いました。途中お金を落としてハラハラする場面もありましたが、みんな無事に自分の好きな飲み物を買うことができました。
2、3年生は、自分が欲しいものとおうちの人に頼まれたものを1つずつ買いました。それぞれのコーナーを回りながら自分の目的の商品を探してかごに入れ、レジに並んで買うことができました。中にはセルフレジを使用した児童もいました!
教室での練習の成果もあり、みんなスムーズに買い物することができ、また一歩成長した姿を見ることができました♪
栃木県防災館に行ってきました(小高ブロック校外学習)
1月29日(水)に、小学部高学年ブロックで栃木県防災館に行ってきました。
栃木県防災館は、地震をはじめとする災害について疑似体験をすることができる施設。
日頃より防災教育を通して、災害の恐ろしさや避難方法について学習をしている児童たちですが、実際に体験ができるということで、少しドキドキした表情を見せる児童も。
今回は「地震」、「大風」、「火災による煙」の3つの体験を実施しました。
普段はなかなか体験することのない震度7規模の地震、一歩一歩歩くのも大変な強さの大風、非常口の灯りが頼りになるほど周囲が見えなくなる煙と、実際に起こりうる災害の一つ一つを体験することができました。
児童たちからは「怖かった」、「びっくりした」といった感想がある中、「ハンカチでしっかり口を押さえよう」、「机の下に隠れよう」といった、災害の怖さだけでなく災害時の正しい行動について再確認をすることができ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
【年末お楽しみ会を行いました!】(小学部低学年ブロック)
12月18日(水)に、小学部低学年ブロックで年末お楽しみ会を行いました。
クリスマスツリーにそれぞれ手作りしたオーナメントを飾り、お楽しみ会がスタートしました。音楽の授業で取り組んできた曲(「はたけのポルカ」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」)に合わせて、楽器を鳴らしたりダンスをしたりと、練習の成果を存分に発揮しながら楽しく発表をすることができました。
最後はいよいよサンタさんの登場!みんな嬉しそうに一人一人プレゼントを受け取り、サンタさんとの写真撮影を楽しみました。児童たちのキラキラとした笑顔が印象に残る、素敵な会となりました。
【年末お楽しみ会を行いました!】(小学部高学年ブロック)
12月19日(木)に、小学部高学年ブロックで年末お楽しみ会を行いました。大きなクリスマスツリーに手作りのオーナメントを飾り、年に一度の楽しい会はスタートしました。
学年別の発表では、4年生は筋力トレーニングと栄養素に関する発表、それからSDGsをテーマとした、もったいないばあさんのダンスの発表を、5年生はキーボードや鈴、タンブリンなどによる「茶色の小瓶」の合奏と、「赤鼻のトナカイ」の手話ソングの発表を、6年生は「クリスマスの歌が聞こえてくるよ」と「やってみよう」のダンスの発表を行いました。この日までに各学年で練習を重ねてきましたが、その成果を十分に発揮して、発表する側も見る側も楽しく盛り上がることができました。
発表の後はサンタさんの登場です。一人一人プレゼントを受け取り、クラスごとに写真の撮影をしました。児童たちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。また一つ楽しい思い出が増えました。
那珂川町立小川小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)
~楽しく交流できました~
♪小川小学校との交流♪
11月26日に那珂川町立小川小学校4年生のみなさんと本校高学年ブロック(4・5・6年生)の児童との交流および共同学習を本校で行いました。
「フォームロケット」「金魚すくい」「モルック」「ボッチャ」「的あて」「雪玉探し」の6つのチームに分かれてそれぞれ活動しました。活動後には、本校と小川小それぞれで用意してきたプレゼントを交換しました。見送りの際には、小川小のバスに向かって名残惜しそうに「ばいばーい!」と元気に手を振っていました。
会うのは初めてでしたが、事前に自己紹介のビデオメッセージなどを作成して準備をしていたので、小川小学校の児童も、本校の児童もとても楽しい時間を過ごすことができました。
小川小学校のみなさん、楽しいゲームを考えてきてくれてありがとうございました!
また会えるのを楽しみにしています。
サイエンスショー(移動科学教室)
サイエンスショー「空気で遊ぼう」(移動科学教室)
12月12日(木)、小学部全体を対象にサイエンスショー「空気で遊ぼう」(移動科学教室)が開かれました。子ども総合科学館の講師の方にお越しいただき、空気砲や送風機を使った浮遊実験などを見ました。
空気砲では、頭上を通過する空気の輪に子どもたちは笑顔いっぱい!大喜びでした!
浮遊実験では、ペットボトルや発泡スチロールでできた雪だるまなどの実物を使って送風機から出てくる空気に浮かぶかどうかを見ました。子どもたちは、「浮かぶ!」「浮かばない!」などと予想を言葉にしながら、風に揺れる様子を見て楽しみました。
また、透明な筒の中にボウリングのボールを入れて、掃除機で吸い上げる実演では、重いボウリングのボールが持ち上がった瞬間に子どもたちから拍手が沸き起こりました。
様々な実験を通して、空気の性質を分かりやすく、楽しみながら学ぶことができました。
笑顔と喜びであふれる体験となりました。
小学部低ブロック~交流学習~
交流が深まりました
~ 荒川小学校との交流学習~
11月29日(金)に、1・2・3年生が大型バスに乗って荒川小学校へ行き、交流学習を行いました。荒川小学校の児童は、この日のためにいろいろなゲームを考え、準備してくれました。ゲームの内容を分かりやすく紙に書いて説明してくれたり、手を取って優しく教えてくれたりしたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。終わりの会では、荒川小の児童による素敵な音楽のプレゼントもありました。みんなの笑顔がキラキラ輝く、とても充実した交流学習になりました!
R6年度 学校緑化推進事業
学校緑化推進事業の助成金を活用し、小学部・学級花壇整備用のじょうろとバケツを購入させていただきました。
小学部の学級花壇では、クラスごとに季節の野菜の苗や花の球根を植え、育てています。
小学部6年生がチューリップの球根を植えるために花壇を整備しました。みんなで協力し、花壇をきれいにすることができました。
卒業する前に、咲き誇ったたくさんのチューリップを見ることができるといいな・・・そんな思いを馳せながら丁寧に球根を植えました。
修学旅行に行ってきました!(小学部6年)
10月10日(木)・11日(金)、茨城県大洗町・日立市方面へ、小学部6年生の17名が、修学旅行に行ってきました。
1日目は学校を出発し、アクアワールド大洗へ!たくさんの海の生き物をよーく観察していました。イルカのショーでは、かわいい芸の数々に児童たちは大喜び。また、ジャンプ後の着水で上がる大量の水しぶきと大きな音に大興奮!おみやげは自分の分だけでなく、いつもお世話になっている保護者等の皆さんにも買うことができました。
ホテルに着いた後は、海岸を散歩しました。強風・荒波もなんのそので、貝殻を拾ったり、友達と写真を撮ったりと楽しい時間を過ごしました。
夕食はエビフライやお刺身など海の幸中心のメニューを、お腹いっぱい美味しく食べました。皆で入った大きなお風呂や、部屋で過ごした時間も忘れられない時間になりました。コーストインシャロームのみなさん、ありがとうございました。
2日目は海の音で目を覚まし、日立シビックセンター科学館へ!パワーショベルの操作を体験したり、ロボットに絵を描いてもらったりと、たくさんの魅力的な展示物を楽しむことができました。目の前から頭の後ろまで広がる大きなスクリーンのプラネタリウムを見た児童たちの瞳は、感激のあまりお星さまよりも輝いているようでした★
小学部6年間の集大成として、事前学習で学んだ目標を意識して活動するとともに、友達との楽しい思い出を作り、次の学部へのステップとなるような貴重な体験をたくさんすることができました。保護者等の皆さま、御準備等大変お世話になりました。児童たちが今回身に付けた力や得た自信を、今後の生活に生かしていけるよう、今後も支援してまいります。
交流が深まりました~荒川小学校との交流学習~
10月18日(金)、荒川小学校の3年生が本校に来校し、1年生から3年生の児童と一緒に交流しました。
第一回目である今回の交流は、学年または学級ごとに行われました。それぞれに工夫を凝らして、フルーツバスケット、いす取りゲーム、バルーン遊び、魚釣り、箱つみなど、みんなが楽しめる内容で行われました
荒川小の友達と一緒に手をつないで活動したり、笑い合ってゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました
次回は11月に荒川小学校で交流学習が行われます。また会える日を楽しみにしています!!
小低ブロック 校外学習(トコトコ大田原)
トコトコ大田原 に行ってきました!
10月4日(金)、小学部1~3年生でスクールバスに乗って校外学習に行ってきました。
あいにくの天気だったため、目的地を変更してトコトコ大田原に行きました。
大きな滑り台やアスレチックなどで体を動かしたり、おもちゃで遊んだりして、それぞれ楽しみました。
帰校後は、持ってきたお弁当を教室で食べました。レジャーシートを敷いて食べているクラスもありました。子どもたちは、嬉しそうに食べていました。
保護者等の皆様には、お弁当や荷物の準備等、大変お世話になりました。
小学部4年生~校内宿泊学習~
ドキドキ・ワクワクの校内宿泊学習~おばけ?!宇宙人?!の正体はいかに?~
9月19日(木)~20日(金)に小学部4年生による校内宿泊学習が行われました。事前学習では、買い物学習で買う物を決めたり、入浴や就寝の際のマナーを学んだり、布団敷の練習をしたりと準備をしてきました。
いよいよ当日、初めての宿泊学習は予定変更から始まりました。雨、雷の予報で買い物学習の時間を変更し、給食後すぐに学校を。途中弱い雨が降る中でしたが、カッパを着て歩き、無事にセブンイレブンに到着。2日目の朝食用としておにぎりとパンを購入しました。事前に決めておいた物が無かった児童もいましたが、400円以内で買える物を選ぶことができました。帰りもカッパを着ながら上り坂を懸命に歩き、無事学校へ戻ることができました!
夕食後は、児童たちが楽しみにしていた校内ウォークラリーを行いました。2つのグループに分かれ、カードに書かれたメッセージをヒントにさあ!宝探しへ出発!懐中電灯片手に夜の校内をひたひた歩いて行くと、視聴覚室の中からドアを「ドンドンドンドン!」と叩く音が!「うわーーーー!」という声とともに逃げ出す児童もいれば、勇気を出し て宝を探しに中へ入っていく児童も。果たして宝は見つかったのでしょうか?そして校長室の前には謎の緑色の物体がが。。。あれは一体何だったのでしょうか?児童たちは、汗だくになりながら夜の校内を楽しみました。
児童たちは楽しむことだけではなく、目標をもって宿泊学習に臨みました。「友達と仲良く活動する。」「約束を守って活動する。」「次の活動を確認してから活動する。」という3つの目標です。友達と協力して布団敷きを行ったり、お風呂では落ち着いて行動したり、次の活動の時間を守って行動したりと様々な場面で目標を意識して行動する姿が見られました!また、「自分のことは自分でやる」ことも大切にし、入浴準備や荷物整理等身の回りのことを自分でやることも頑張っていました!今回の宿泊学習で学んだことを忘れずに、これからも学校での学習に取り組んでいきます。
保護者等の皆様には、荷物の準備や当日までの体調管理等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
カッパを着て出発 入浴後のドライヤー 校内ウォークラリー 宇宙人?! 退所式
高ブロック 交流及び共同学習
交流を深めることができました
~ 高根沢中央小学校との交流② ~
9月12日(木)に、本校高ブロック児童と高根沢中央小学校6年生との2回目の交流が行われました。
前回と同じ6つの班に分かれ、中央小学校の皆さんが考えてきてくれた遊びで一緒に活動しました。
本校児童が好きなキャラクターを使用するなど工夫を凝らした遊びで、楽しい時間を過ごすことができました
盛り上がった後は、本校児童が作成したプラ板キーホルダーをプレゼント
中央小学校のバスを見送る姿からは、とても楽しい交流であったことが伝わってきました。
高根沢中央小学校6年生の皆さん、素敵な思い出をありがとうございましたこれからもよろしくお願いします。
低ブロック 交流及び共同学習
交流を深めることができました!
~江川小学校との交流~
9月11日(水)、江川小学校に行って、今年度2回目の交流をしました。
江川小学校5年生が各班ごとに考えてくれたゲームで、江川小学校の友達と一緒に楽しみました。
2回目の交流ということもあって、自然と手をつないだり、ゲームのルールを教えてもらったりしながら楽しむ様子が見られました。
江川小学校の皆さん、ありがとうございました!
これからもよろしくお願いします。
小学部5年 校外学習
なかがわ水遊園に行ってきました!
7月3日(水)に、校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。
川の生き物を観察したり、創作工房でたくさんの色の砂やパーツを選んでジェルキャンドル作りをしたり、屋外の遊具スペースでみんなで楽しく遊んだりして、充実した時間を過ごすことができました。
低ブロック 交流及び共同学習
江川小学校との交流が行われました
6月21日(金)、江川小学校の5年生が本校に来校し、1年生から3年生の児童と一緒に仲良く交流しました。
第一回目である今回の交流は、学級ごとに小グループで交流を深めました。内容は学級ごとに工夫を凝らして、実態
に合ったものを選択し、風船遊び、いす取りゲーム、バルーン遊び、すごろくなど、それぞれが楽しめる内容で行われ
ました。
本校の児童も、江川小学校の児童と一緒に活動できて、いつもより多くの発言や活動、笑顔が見られました
次回は9月の予定です。次回、また会えるのを楽しみにしています
高ブロック 交流及び共同学習
仲良く楽しく交流ができました!
高根沢町立中央小学校との交流
6月20日(木)に、高根沢町立中央小学校6年生と本校高ブロック(4~6年生)児童との、第1回目の交流及び共同学習が行われました。
今回は6つのグループに分かれて、「ボウリング」「ボッチャ」「玉投げゲーム」「フォームロケット」「フルーツバスケット」を行いました。
初めはお互いに緊張した様子でしたが、自己紹介をすると相手の好きな物や共通点などが分かり、少しずつ和やかな雰囲気に。積極的に質問をしたり話しかけたりする場面も見られました。
ゲームでは、中央小学校のみなさんの温かい応援や言葉掛けもあり、一緒に楽しく活動することができました
高根沢町立中央小学校6年生のみなさん、心温まる交流の時間をありがとうございました。
また9月に会えるのを楽しみにしています!
高ブロック 校外学習
モビリティリゾートもてぎに行ってきました!
令和6(2024)年6月5日(水)に、小学部4・5・6年生が校外学習でモビリティリゾートもてぎに行きました。
晴天にも恵まれ、初夏を感じさせる気候でしたが、元気に活動することができました。
当日は目標である「話をよく聞く」事と、「一緒に活動する」事をしっかり守って楽しく活動することができました。
巨大ネットの森 SUMIKAでは大きなネットを上手に登ったり、大きなトランポリンでは大きく跳びはねたりして元気いっぱいに活動していました。
その後はお待ちかねのお昼ごはん!お弁当を美味しそうに食べていました。
帰りのバスでは寝てしまう人もちらほら・・・非常に充実した校外学習となりました!
保護者の皆様にはお弁当の準備を含め大変お世話になりました。ありがとうございました。