日誌

2024年12月の記事一覧

【年末お楽しみ会を行いました!】(小学部低学年ブロック)

 12月18日(水)に、小学部低学年ブロックで年末お楽しみ会を行いました。

 クリスマスツリーにそれぞれ手作りしたオーナメントを飾り、お楽しみ会がスタートしました。音楽の授業で取り組んできた曲(「はたけのポルカ」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」)に合わせて、楽器を鳴らしたりダンスをしたりと、練習の成果を存分に発揮しながら楽しく発表をすることができました。

 最後はいよいよサンタさんの登場!みんな嬉しそうに一人一人プレゼントを受け取り、サンタさんとの写真撮影を楽しみました。児童たちのキラキラとした笑顔が印象に残る、素敵な会となりました。


【年末お楽しみ会を行いました!】(小学部高学年ブロック)

 12月19日(木)に、小学部高学年ブロックで年末お楽しみ会を行いました。大きなクリスマスツリーに手作りのオーナメントを飾り、年に一度の楽しい会はスタートしました。

 学年別の発表では、4年生は筋力トレーニングと栄養素に関する発表、それからSDGsをテーマとした、もったいないばあさんのダンスの発表を、5年生はキーボードや鈴、タンブリンなどによる「茶色の小瓶」の合奏と、「赤鼻のトナカイ」の手話ソングの発表を、6年生は「クリスマスの歌が聞こえてくるよ」と「やってみよう」のダンスの発表を行いました。この日までに各学年で練習を重ねてきましたが、その成果を十分に発揮して、発表する側も見る側も楽しく盛り上がることができました。

 発表の後はサンタさんの登場です。一人一人プレゼントを受け取り、クラスごとに写真の撮影をしました。児童たちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。また一つ楽しい思い出が増えました。

 

那珂川町立小川小学校との交流及び共同学習(小高ブロック)

~楽しく交流できました~

♪小川小学校との交流♪ 

11月26日に那珂川町立小川小学校4年生のみなさんと本校高学年ブロック(4・5・6年生)の児童との交流および共同学習を本校で行いました。

「フォームロケット」「金魚すくい」「モルック」「ボッチャ」「的あて」「雪玉探し」の6つのチームに分かれてそれぞれ活動しました。活動後には、本校と小川小それぞれで用意してきたプレゼントを交換しました。見送りの際には、小川小のバスに向かって名残惜しそうに「ばいばーい!」と元気に手を振っていました。

会うのは初めてでしたが、事前に自己紹介のビデオメッセージなどを作成して準備をしていたので、小川小学校の児童も、本校の児童もとても楽しい時間を過ごすことができました。

     

小川小学校のみなさん、楽しいゲームを考えてきてくれてありがとうございました!

また会えるのを楽しみにしています。

サイエンスショー(移動科学教室)

サイエンスショー「空気で遊ぼう」(移動科学教室)

12月12日(木)、小学部全体を対象にサイエンスショー「空気で遊ぼう」(移動科学教室)が開かれました。子ども総合科学館の講師の方にお越しいただき、空気砲や送風機を使った浮遊実験などを見ました。

空気砲では、頭上を通過する空気の輪に子どもたちは笑顔いっぱい!大喜びでした!

浮遊実験では、ペットボトルや発泡スチロールでできた雪だるまなどの実物を使って送風機から出てくる空気に浮かぶかどうかを見ました。子どもたちは、「浮かぶ!」「浮かばない!」などと予想を言葉にしながら、風に揺れる様子を見て楽しみました。

また、透明な筒の中にボウリングのボールを入れて、掃除機で吸い上げる実演では、重いボウリングのボールが持ち上がった瞬間に子どもたちから拍手が沸き起こりました。

様々な実験を通して、空気の性質を分かりやすく、楽しみながら学ぶことができました。

笑顔と喜びであふれる体験となりました。

  

  

小学部低ブロック~交流学習~

キラキラ交流が深まりましたキラキラ

~ 荒川小学校との交流学習~

 11月29日(金)に、1・2・3年生が大型バスに乗って荒川小学校へ行き、交流学習を行いました。荒川小学校の児童は、この日のためにいろいろなゲームを考え、準備してくれました。ゲームの内容を分かりやすく紙に書いて説明してくれたり、手を取って優しく教えてくれたりしたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。終わりの会では、荒川小の児童による素敵な音楽のプレゼントもありました。みんなの笑顔がキラキラ輝く、とても充実した交流学習になりました!