令和5(2023)年度 高等部
高等部Ⅰ課程1,2年 職場体験学習
9月7日(木)に、高等部課程Ⅰの職場体験を実施しました。
1年生は「リオンドール高根沢店」さんへ、2年生は高根沢町にある「ふれあい牧場」さんへ行ってきました。
リオンドールでは仕事内容の説明を聞いて、少なくなった商品を補充する品出しや、商品棚の奥にある商品を手前に出す前出しを行いました。初めて行う仕事内容でしたが時間いっぱい積極的に活動することができました。
ふれあい牧場では、牧場長の上野様から仕事内容の説明を聞き、牧場内の見学を行い牛のエサやりやエサよせを行いました。普段見慣れない大きな牛に圧倒される様子も見られましたが、作業をしていくうちに手際よくエサやり、エサよせを行うことができました。
1,2年生ともに、体験を通して実際に働く大変さと喜びを感じることができたと思います。この体験で学んだことを、普段の生活でも生かせるように頑張っていきたいと思います。
うつのみやにいってみた(高等部2年校外宿泊学習)
7月6日(木)~7日(金)一泊二日で高等部2年生の校外宿泊学習を行いました。
1日目は班別行動で、はじめに栃木県庁を見学しました。県議会議事堂を傍聴席から見学し、1階の「とちぎの県政」コーナーで県の取り組みや、「とちぎの魅力」コーナーで県の歴史・文化や各市町の特色の紹介を見学しました。意外と知らない栃木県のいろいろな魅力に気付く機会となりました。15階の展望フロアでは「とちぎの伝統工芸」コーナーを見学したり、宇都宮市街や日光連山の景色を楽しんだりしました。
県議会議事堂ロビー 県議会傍聴席 とちぎの魅力コーナー 15階展望フロア
昭和館の福祉レストラン「CIAO」で昼食をとった後は、班ごとに分かれて活動しました。
福祉レストラン「CIAO」のランチ 八幡山公園 宇都宮タワー
コースは事前学習で班ごとに意見を出し合って決めました。宇都宮インターパーク方面に出かけた班は、買い物やボウリング、ゲーム、食事などを楽しんできました。八幡山公園や二荒山神社、オリオン通りなどに行った班は散策、買い物、食事などをして過ごしてきました。
長い階段をのぼって… 二荒山神社で参拝 インターパークでボウリング ホテルの朝食
東武ホテルグランデに到着し、入浴やお小遣いの計算を済ませた後はそれぞれの部屋で友達と楽しく過ごしながら、翌日に備えてしっかり休息をとりました。
2日目はホテルを出発し、オリオンスクエアで記念撮影してから学級別に活動しました。オリオン通りや駅前で買い物やゲームをしたり、カラオケを楽しんだりと、思い思いに過ごしました。学級ごとに昼食をとった後、宇都宮テラスに集合し、宇都宮駅からJR烏山線に乗って帰路につきました。
オリオンスクエア みんなで記念撮影 LRTの試運転を見学
学校から一歩外に出て、班や学級の友達と過ごした二日間で、普段味わえないさまざまな体験をすることができました。今回の経験は、今後の学校生活や将来の生活にいろいろな形で活かせることと思います。
校外学習に行ってきました!(高等部1年)
7月14日(金)に福田屋ショッピングプラザ宇都宮店に行ってきました!
高等部1年生の校外学習は事前学習から以下の目標を確認して学習を行い、三つの班に分かれて活動してきました。
買いたいものによって班に分かれ、集団での活動の中で、協力しながらきまりを守って買い物や軽食を楽しむことができました。「自分でできることは、自分で行う」ということを確認して、それぞれ買いたいものを選んで注文したり、金銭のやり取りや品物の受け渡しをしたりするなど、実践的な体験を行ってきました。中には、セルフレジの会計もあり、タッチパネルの操作方法を店員に教えてもらいながら、会計を行った生徒も見られました。
目標達成です
①商業施設の利用を通して、生活経験の拡大を図り、社会性を養う。
②集団での活動を通して、協力する態度やきまりを守る態度を養う。
③ 買い物活動を通して、金銭の取り扱いについての実践的な力を高める
思春期教室
7月3日(月)思春期教室が行われました。今年度よりさくら産院助産師の齋藤幸子さんを講師にお迎えして、生命の尊重、思春期の性差、心身の変化、適切なかかわり方、妊婦体験、赤ちゃん人形抱っこの内容で実施しました。 思春期の体と心の変化、男女の生理、男女の想いの違い、プライベートゾーン、性欲への対処法、LGBTQなどについて分かりやすく、丁寧に教えていただきました。異性と関わるときの具体例(①話すときの距離 ②気になる人を見つけたとき ③一緒にいたいと思ったとき)をロールプレイで示し、どのような行動が間違っているのか、どのような行動をとれば良いか、みんなで考えることができました。妊婦体験では、6名の生徒が妊婦ジャケットを着て、椅子に座る、落ちているものを拾う、妊婦体操などをしました。体験した生徒から「おなかが重い」「動きにくい」などの感想が出ました。赤ちゃん人形の抱っこは、全員が体験することができました。
高等部1年生 矢板高校との交流
新型コロナウイルス感染症対策の緩和を受け、今年度は矢板高校の生徒が来校し、直接交流を行うことができました。前半はグループに分かれてのクイズ大会、後半は矢板高校からいただいた花(サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールド、インパチェンス:計200株)を、協力して植えました。生徒達同士で話し合ってクイズに答える姿、植え方のポイントを聞きながら一緒に花を植える姿など、直接交流ならではの様子が多く見られ、良い交流活動ができました。