文字
背景
行間
R5
【小学部】校外学習で子ども総合科学館にいってきました!
10月27日(金)に栃木県子ども総合科学館へ校外学習に行ってきました。乗り物広場では、ミニ機関車や変わり種自転車に乗ったり、館内では参加型の展示に触れたりして、笑顔あふれる校外学習となりました。体験する中で「どうして?」、「なんでだろう?」という児童の言葉がとても印象的でした。
子ども総合科学館は改修工事のために年明けから休館になります。新しくなった子ども総合科学館での校外学習も楽しみです。
高等部普通科2年インターンシップ
高等部普通科2年の生徒2名は、観光施設と老人介護福祉施設での職場体験(インターンシップ)を通じて、学校では得られない貴重な経験を積みました。
1名の生徒は日光市観光協会鬼怒川・川治温泉観光情報センターにおいて、観光客への対応などの業務に携わりました。おもてなしする立場で見る景色が、地元住民として見る景色とは異なることに気付き、地域の良さを再認識しました。
もう1名の生徒は、国際医療福祉大学老人介護施設マロニエ苑で介護補助を体験しました。高齢者へのケアと支援に関する貴重な見識を得るともに、利用者やスタッフとのコミュニケーションの大切さに気付きました。
生徒たちは卒業後の進路についての自覚を深め、将来に向けて確実に一歩を踏み出しました。
「『天才てれびくん』視聴会」
10月31日(火)本校寄宿舎の中学部生二人が出演する「天才てれびくん ▽盲学校の中学生と演奏SP▽曲作り・夏の思い出」が放送されました。
夕食後に、出演した二人を囲んで寄宿舎生、職員みんなで視聴会を開きました。「寄宿舎が映ってる。」「いい歌だね。」とわいわい声があがりました。
以下は視聴後の二人から感想です。
「いい演奏ができてよかったです。」
「撮影のときよりも緊張しました。」
城山地区文化祭・農業祭に参加しました
11月4日(土)~5日(日)の2日間、宇都宮市城山地区市民センターにて城山地区の文化祭・農業祭が開催されました。
5日は専攻科生徒によるマッサージコーナーが開設され、地域のお客様で賑わいました。会話を楽しみながらのマッサージは、地域の方々に大好評でした。
4日からは市民センター内で作品展が行われ、多くの方が児童生徒の作品に関心を寄せてくださいました。
城山地区の一員として、盲学校を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
小学部 城山西小学校との交流(遊び交流②)
10月20日(金)に、城山西小学校の5年生19名と盲学校児童5名で2回目の遊び交流を実施しました。6月に実施した1回目の交流の経験を元に、城山西小学校の児童が考えた、「箱の中身はなんだろなゲーム」を行いました。一人一人の児童が選んだ“ないしょの物”をはてなボックスに入れて、城山西小学校児童はアイマスクをし、両校児童ともよく触りました。「え、穴が開いてる?!」「ツルツルしてる!」など感想を言い合って、物の名前を当てっこしました。グループ毎に会話が弾み、より交流を深めることができました。
第2回校内点字競技会
日本点字制定記念日である11月1日(水)、今年度2回目の校内点字競技会が行われました。競技種目は五十音、転写、聴写、速読みの四つです。
小学部から1名、中学部から2名、高等部から1名の児童生徒が参加しました。小学部の児童は前回まではパーキンス・ブレイラー(点字タイプライター)での参加で、今回は初めて点字盤で参加しました。児童が緊張していることを知って中・高等部生が激励の拍手を送り、優しく温かな雰囲気の中、緊張感が張り詰めた競技会が始まりました。4名の児童生徒は、それぞれの目標に向かって一生懸命に競技に取り組んでいました。
城山中学校との交流
10月25日(水)栃木県教育会館にて、城山中学校の学習発表会を見学してきました。城山中学校の生徒代表のみなさんがガイドをしてくれ、座席まで一緒に行きました。合唱コンクールでは3年生の発表を聴き、集団の歌声に魅了されました。英語スピーチ・広島平和親善大使報告・城山地区まちづくり懇談会報告の発表では、同年代の生徒の学習の様子を知ることができました。帰りも、生徒代表のみなさんがバスまで誘導し、バスが見えなくなるまで見送ってくれました。来年も是非見学したいという声が多く聞かれました。
寄宿舎「生活経験拡大外出」
10月10日(火)に女子棟3名が、17日(火)には高等部男子2名が、それぞれスクールバスを利用してJR宇都宮駅周辺に外出しました。女子3名はレストランで点字のメニュー使っての注文、男子2名は生活用品の買い物やレジでのやり取り等、事前学習を通じて目的を整理して当日を迎えました。
事前に調べていた限定メニューの取り扱いがなかったり、お目当ての商品が見つけられなかったりと、小さなハプニングもありましたが、店員さんとしっかりコミュニケーションを取ることで解決し、寄宿舎生それぞれの目標を達成して楽しく充実した外出にすることができました。
天才てれびくん放送決定!【10月31日(火)17:35~18:00】
夏休み最後の3日間、NHK『天才てれびくん』の撮影が本校及び宇都宮市内で行われました。中学部3年の生徒2名が作った曲に、てれび戦士2名が協力して素敵な歌詞を作り、曲を完成させました。曲が完成するまで、4人で話し合いながら、アイデアを出し合い、真剣に向き合っている様子を皆さんにご覧いただきたいです。曲名は『ニジイロノアメ』です。
本校生徒にとって、忘れられない夏の大切な思い出となりました。
高等部修学旅行
10月11日(水)から13日(金)にかけての3日間、高等部の修学旅行が行われ、3年生2名が京都府を訪れました。
1日目は、清水寺を訪問しました。はじめに、森陶器館で陶芸体験を行い、職人の方の丁寧な説明や支援をいただきながら制作し、素敵な茶わんやカップに仕上がりました。次に、清水寺では多くの観光客でにぎわう中、清水の舞台で写真を撮ったり、帰りの茶屋で抹茶かき氷を食べたりして楽しみました。
2日目は、2つのグループに分かれて活動しました。
Aグループは、北野天満宮、金閣寺、三十三間堂を訪問し、京都市内を散策しながら歴史ある街並みを満喫しました。また、京町屋体験工房「和楽」で匂い袋作りの体験をしました。
Bグループは、京都鉄道博物館を訪問し、SL乗車体験で蒸気や汽笛の音に触れたり、切符を券売機で買って改札機に通す体験をしたりしました。また、かほりの店「明日香」で匂い袋作りの体験をしました。
3日目は、京都タワーを訪問し、展望台から訪問した寺院を探したり、抹茶ソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりして、生徒それぞれが修学旅行の最終日を楽しみました。
天候にも恵まれ、学校生活の総まとめにふさわしい、とても充実した修学旅行となりました。
「寄宿舎秋祭り」
10月2日の放課後、寄宿舎で「秋祭り」を行いました。当日を迎えるまでは、舎生会役員を中心に司会の練習や飾りの製作など、寄宿舎生みんなで協力して準備を行ってきました。また、当日の午前中には、「あけぼの会奉仕作業」として、保護者の皆様に飾りつけやゲームの準備、リハーサルを入念に行っていただきました。おかげさまで、寄宿舎生、宿舎関係職員でアットホームに開催することができました。祭本番が始まると、ペットボトルボウリングや缶積み対決、そしてクイズなどで大いに盛り上がりました。グループに分かれて熱い対決を繰り広げた結果、B棟女子チーム「古賀志ガールズ」の優勝で幕を閉じました。
居住する地域の学校との交流 中学部
中学部3年生が居住する地域の学校の宇都宮市立陽西中学校と交流活動を行いました。昨年度に引き続き、合唱コンクールに3年生の一員として参加しました。今回は、本番までに4回、陽西中での合唱の練習に参加しました。10月19日に栃木県教育会館で行われた合唱コンクール本番では、練習の成果を発揮し、素敵な歌声がホール全体に響いていました。
中学部での交流も今回で最後です。交流校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。
第40回関東地区盲学校卓球大会
10月7日(土)関東地区盲学校9校31名の参加者を迎え、第40回関東地区盲学校卓球大会が本校にて開催されました。卓球の中でも視覚に障害をもつ方々用に考案されたサウンドテーブルテニスは本校発祥であり、互いにアイマスクをし、転がすと音が鳴る特殊な卓球ボールを打ち合う競技です。
本校からは3名の生徒が参加し、普段対戦することのない他県の生徒と向かい合い、ボールの様々な音の変化に集中しラケットを振りぬく姿が見られました。
尚、サウンドテーブルテニスに関する詳細はホームページ「校長室より」に記事が記載されているので、御参照ください。
中学部木工教室を実施しました
学校支援ボランティアの梅宮信一様と梅宮尚子様を講師にお招きして、木工教室を実施しました。今年は、スツール(椅子)の製作でした。
梅宮様が材料を加工した状態で用意してくださり、それを組み立てました。生徒たちは、ほぞ穴にほぞをはめ込む工法を初めて行いました。一つ一つの部品を組み合わせることで、スツールの構造を確かめることができました。道具を扱う楽しさ、完成するまでの期待感なども存分に味わうことができたようです。
生徒たちのために作るものや工法等を考えてくださり、ありがとうございました。
小学部修学旅行
10月5日(木)、6(金)、小学部5、6年生で東京方面に修学旅行に行ってきました。1日目はキッザニア東京で、ハンバーガーショップやカーデザイン、ダンスパフォーマーなど、事前学習で興味をもったパビリオンで仕事体験をしてきました。その後は海上バスに乗って隅田川を上り浅草に向かい、雷門から仲見世通りを散策して、お土産を買ったり自分で選んだ夕食を食べたりしました。
2日目は、大宮の鉄道博物館に行きました。最前列で巨大ジオラマを鑑賞し、車掌のアナウンスや新幹線や電車の走る音に聞き入っていました。新幹線やモノレール、東武鉄道などいろいろな乗り物を乗り継いでの旅行でしたが、揺れや走行音が快適で、車中でも楽しそうな笑顔が見られました。
2日間、教室では学べないことをたくさん経験できました。この体験を今後の学びに生かしていきたいです。
第2回避難訓練(竜巻)を行いました
9月20日(水)学校の南西より竜巻が発生したとの想定で避難訓練を実施しました。竜巻発生の放送を聴き、幼児・児童・生徒は教職員の指示に従い、慌てることなく迅速に窓から離れた位置で身を守る行動をとることができました。日頃の安全に関する学習の成果を十分に発揮し、実践的な避難訓練となりました。
PTA清掃活動と研修会を行いました。
10/2(月)PTA清掃活動と研修会を行いました。
清掃活動では、体育館のステージや舞台袖、キャットウォークを中心に掃き掃除や拭き掃除をしました。普段手の届かない部分も隅々まできれいになりました。10/3(火)のオペラ教室はきれいな体育館で清々しく観劇できました。
研修会では、歩行訓練士である3名の本校教職員が講師となり、「歩行指導をして思うこと」をテーマに講話がありました。保護者の方々からは「自分からやってみたい、行ってみたいという子供の気持ちを、大切に育てていきたい」、「幼少期からの盲教育の大切さを改めて感じた」などの感想をいただきました。興味深い内容で、充実した研修となりました。
御参加の皆様ありがとうございました。
オペラ鑑賞教室(いきいき音楽体験事業)
日本教育公務員弘済会、栃木県連合教育会主催のいきいき音楽体験事業としてオペラ「ヘンゼルとグレーテル」の鑑賞教室が本校の体育館で行われました。コロナ禍により令和2年度から2回の延期を経て開催することができました。児童生徒は久しぶりの生演奏に触れ、栃木県オペラ協会の皆さんの熱演にじっと聴き入ったり、身体を揺らしたりしながら思い思いに楽しんでいました。
交通安全教室
9月26日(火)に交通安全教室が行われました。今年は、株式会社オートテクニックジャパン様の御協力により実施しました。
はじめに電気自動車に乗車し、速度を体感したり走行時の車内の音を確認したりしました。車内はとても静かでしたが、特別な装置で車外に聞こえている走行音を聴いたことで、車内の静かさとの違いを知ることができました。
次に横断歩道を横切って走行している電気自動車の走行音を聴き、安全を確認しながら横断する体験をしました。校内という比較的静かな環境の中でも、電気自動車の静かな走行音を聴き分けるのは難しいと感じる児童生徒もいたようです。
自動車の走行音が聴こえにくいことは大変危険です。住みやすく安全な社会に向けて、今後もオートテクニックジャパン様には研究開発をお願いしたいと思います。準備段階から様々な提案をしてくださり、視覚に障害のある児童生徒、職員が道路を安全に移動するための貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
中学部修学旅行
9月28日(木)、29日(金)で、中学部全員で東京方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、羽田空港第1、第3ターミナルを見学しました。展望台からの飛行機の大きさや離着陸の音、風の強さを肌で感じ全身で堪能したり、大きな空港の中の様々な施設を見学しながらお土産を買ったり、それぞれが楽しんでいました。夕食は、月島名物の「もんじゃ焼き」のお店で、店員さんのもんじゃを焼くパフォーマンスも一緒に味わい、おいしい夕食をいただきました。
2日目は、東京国立博物館にて、盲学校のスクールプログラムに参加しました。日本古来の模様が描かれた貝合わせと博物館の模型と展示物のミニチュアを触察する2種類のプログラムを体験しました。どちらもとても楽しく体験することができ、みんな盛り上がっていました。その後は、館内展示を見学しました。プログラムも館内見学も生徒一人ひとりにボランティアさんがつき、丁寧に説明をしていただきました。とても思い出深い二日間になりました。
R4放課後デイ申請書.pdf
「学校施設の使用許可申請書」をダウンロードできるようにしました。
・学校施設の使用は原則として障害者関係団体が対象となります。
・対象外の団体等の使用については、別途御相談ください。
・学校施設の使用を希望される場合は、学校窓口(教頭)に御連絡ください。
学校施設の使用許可申請書(学校長あて).pdf詳しくは★相談支援★のページをご覧ください。
★進路指導部★
(令和元年版に更新されました)
是非、下のリンクをご覧ください。
★保健理療科・専攻科案内.pdf★
※現在は感染症対策のため開催を見合わせております。
本校では、全ての教職員が「いじめはどの子どもにも、どの学校においても起こり得る」という事実を踏まえ、幼児児童生徒の尊厳を守りながら、いじめのない学校づくりに向けて学校組織をあげて取り組みます。
R6栃木県立盲学校いじめ防止基本方針
R6栃木県立盲学校いじめ防止基本方針実践のための行動計画
[R4年度](月1回測定)
4月0.05μsv/時
5月0.05μsv/時
6月0.05μsv/時
7月0.05μsv/時
9月0.05μsv/時
10月0.05μsv/時
11月0.05μsv/時
12月0.05μsv/時
[R3年度]
平均0.05μsv/時(月1回測定)
平均0.05μsv/時(月1回測定)
[R1年度]
平均0.05μsv/時(月1回測定)
[H30年度]
平均0.05μsv/時(月1回測定)
[H29年度]
平均0.06μsv/時(月1回測定)
[H28年度]
平均0.06μsv/時(月1回測定)
平均0.07μsv/時(月1回測定)
[H26年度]
平均0.07μsv/時(月1回測定)
[H25年度]
平均0.08μsv/時(毎日測定)