R5 トピックス

R5

寄宿舎「生活体験拡大外出」

 寄宿舎では普段の寄宿舎生活では経験できない様々なことを経験することを目的とした「生活体験拡大外出」を実施しています。

 中学部・高等部の男子舎生は11月20日(月)と12月6日(水)それぞれスクールバスを利用してJR宇都宮駅周辺に外出しました。LRTの見学や生活用品の買い物、自分で注文しての食事や電子マネーを使った会計等、事前学習を活かして「やりたかったこと」に挑戦することができました。

   

 また、1月9日(火)には小・中学部2名の舎生が城山地区地域内交通「城山孝子号」を使って鹿沼市街に外出しました。老舗の箒店で伝統的な鹿沼箒の実物に触れたり、鹿沼の新名物のシウマイを美味しく食べたりして、地域の名産に触れる貴重な体験をすることができました。

 

令和5年度第3学期始業式

 1月9日(火)、第3学期始業式が実施されました。

 校長先生からは、「卒業生が9週間、在校生が11週間の授業日があるので、まとめの重要な期間の学習を大切に進めてください。」と講話がありました。幼児児童生徒の皆さん、それぞれの目標に向かって3学期も頑張りましょう。

令和5年度第2学期終業式及び表彰伝達式

 12月25日(月)、令和5年度第2学期終業式と表彰伝達式が行われました。

 表彰伝達式では、栃木県障害者スポーツ大会、栃木県学生音楽コンクール、関東地区盲学校卓球大会、校内点字競技会に参加し、入賞した児童生徒が校長先生から賞状等の伝達を受けました。全幼児児童生徒、教職員から大きな拍手を受け、誇らしげな表情を浮かべていました。

 校長先生からは、2学期の行事の振り返りと辰年となる3学期も頑張りましょうとの話がありました。

国際医療福祉大学 視覚リハビリテーション実習受け入れ

 12月22日(金)、「将来ロービジョン・ケアに携わる専門家チームの一員としての視点を醸成する」ことを目的とし、国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科の学生48名が来校し、見学実習をしました。

 学校の概要について説明を聞いた後、4班に分かれて理療科について、視覚障害に特化したICT機器について、STT体験、点字図書についての見学や体験を行いました。

 参加した学生の皆さんはメモを取りながら熱心に参加していました。将来の視能訓練士としての御活躍を期待しています

 

 

 

 

第3回避難訓練(火災)を行いました

 12月13日(水)、宇都宮市消防局西消防署城山分署員の立ち合いの下、学校の食堂から火災が発生したとの想定で避難訓練をしました。火災発生の放送を受け、幼児・児童・生徒の皆さんは事前学習で学んだことを活かし、慌てることなく迅速かつ安全に避難することができました。避難訓練後の煙体験では、煙体験ボックス内で口をハンカチでおさえ、低い姿勢で身を守りながら歩くことができました。日頃の避難訓練の成果を十分に発揮し、実践的な避難訓練となりました。