日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

卒業アルバム制作の委託業者サーバへの不正アクセスについて

  本校が卒業アルバム制作を依頼している大内写真館の業務委託先である株式会社イシクラのサーバに不正アクセスがありました。同社より「第三者が個人情報を閲覧した可能性は否定できないものの、情報漏洩は確認されていない」との報告がありました。対象となるのは、2024年5月18日までに提出したデータ(氏名、画像データ)となります。         

  関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。なお、この件の詳細は株式会社イシクラのホームページ(https://www.ishikura.co.jp/news/386)をご参照ください。

 

(参考)

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20241129110208.html

 

令和6年度卒業式

令和7年3月3日(月)、栃木県立真岡高等学校の卒業式を挙行いたしました。

本年度は197名の生徒が真岡高校を卒業しました。

コロナ禍に入学し、さまざまな制約の中でも勉強や部活動に励み、多くの成績を収めてきました。

新年度から始まる新しい生活が素晴らしいものになることを教職員一同心より願っています。

改めて、卒業おめでとうございます。

 

多くの保護者の皆様、来賓の皆様におかれましては、ご臨席をいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

「白布ケ丘だより」2月号発行

「白布ヶ丘だより」2月号(第188号)が発行されました。今月号は、「卒業特別号」です。来る3月3日に卒業を迎える3年生にエールを贈ります。また、2月7日に開催された「テーマ研究発表会」の発表の様子も載っています。

下記PDFを開いてご覧ください。  

R06年度 白布ヶ丘だより 2月.pdf

テーマ研究代表者発表会

2月7日(金)に、テーマ研究代表者発表会をいちごホールで実施しました。

本校は「総合的な探究の時間」に、1年生では「探究基礎」として探究スキルを学び、2年生で「個人テーマ研究」として各自の興味関心に基づいた研究を行っています。

例年代表者発表会は校内で実施していましたが、多くの方に見ていただくために、ポスターセッションも含めた、規模の大きいものにバージョンアップしました。講評者として星の杜高校の三浦先生、株式会社プリマペンギーノの中澤様をお招きし、発表毎にご講評をいただきました。

12月末に行われた「探究フォーラム」で発表した5人が第一部として全体発表し、そのほかの優秀な研究として選ばれた2年生と1年生の班がステージ発表とポスターセッションに分かれて発表しました。

ステージ発表では真高生らしい活発な質疑応答がなされ、大変意義のある発表会となりました。

この探究学習を通して、答えの無い問題に対して立ち向かっていくスキルと好奇心が身についてくれていることを期待しています。

 

発表テーマ【第一部】

・クラウチングスタートは本当に速いのか   ・高刈りは植物の生長を抑制できるのか

・中学校での個別最適化学習は可能か     ・真岡高校新築計画

・スマート農業の観点から~農業の未来~

ステージ発表【第二部・三部】

・カビの発生と繁殖を抑制する食材と抗菌シートの研究  ・自転車を効率的にこぐには

・真高生に本を読んでもらおう  ・大規模農業~どう支える?~

ポスターセッション

【2年生】

・お風呂の入り方で睡眠の質は変わるのか  ・授業で先生が大切にしていること

・猫は耳の動きで感情を表現できるのか   ・カメムシの被害を防ぐには

・夏季のシジュウカラは木のどのあたりを好むのか  ・肌をきれいにする方法

・学校教育で科学リテラシーは身につくのか  ・高齢者の自転車事故をなくす方法

・防音について   ・PKが一番決まりやすいコースとは

【1年生】

・コンビニのフードロスについて  ・家庭のフードロスを減らすためには

・フードロスの削減について   ・学校給食においてのフードロスの現状と解決策

・スマホアプリを活用した空き家問題の解決策  ・世界各地のフードロス問題~リンゴの皮は食べられるか?

・真岡市の空き家の現状と対策  ・県内の食品ロスの状況と解決案

・空き家クイズ~知らないと損するかも~  ・コンポストで街を活性化

 

「白布ケ丘だより」12,1月号発行

「白布ケ丘だより」12,1月号発行されました。

今月号は、3年生の受検本番の様子や、2年生の「テーマ研究発表会」等の様子が記載されています。また、3学期は国民の休日や高校入試のため休業日が多いので、2,3月の休業日カレンダーも載っています。1,2年生は3学期の計画的学習に注意しましょう。

R06 白布ヶ丘だより 12_1月..pdf

2月7日(金)令和6年度「テーマ研究発表会」開催

〇令和7年2月7日(金)に令和6年度「テーマ研究発表会」が開催されます。

本校は栃木県「STEAM教育推進事業」のモデル校の指定を受け、「総合的な探究の時間」を中心に探究学習を推進しています。その事業の一環として、課題研究(「テーマ研究」等)に関する成果発表会を開催します。詳細は下記「令和6年度テーマ研究発表会」をクリックしてご覧下さい。一般の方(本校関係者外)で参加ご希望の方は事前に本校に御一報下さい。

令和6年度テーマ研究発表会.pdf

3学期始業式

本日は3学期始業式でした。

始業式はリモートで行われ、生徒は教室から参加しました。式の後は各教室でLHRを行い、その後授業となりました。

3学期は短い期間ではありますが、受験や学年末試験など1年の中でも重要な学期となります。

一日一日を大切に過ごして取り組んでほしいと思います。

また感染症が流行していますので、手洗い・うがいなど体調管理には十分気をつけていきましょう。

 

 

2学期終業式

 

本日は2学期終業式でした。

校長先生からは禅語の「日日(にちにち)是(これ)好日(こうじつ)」についてのお話がありました。「毎日が良い日」という意味です。良い日もあれば悪い日もある。しかし人生という視点で見れば悪い日も、自分を成長させてくれる「良い日」になる。何事も前向きに考えていくようにとのお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式のあとは壮行会と激励会を合わせて行いました。

応援団から演劇部と吹奏楽部、そして3年生にエールが送られました。

皆、それぞれの目標に向かって全力で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から冬休みに入りますが、健康に留意し規則正しい生活を心掛け安全にお過ごしください。

 

 

 

 

第61回校内駅伝競走大会

11月24日(日)に第61回校内駅伝競走大会を実施しました。中村中学校からスタートし、益子町、井頭公園を経由して真岡西中学校をゴールとする約40kmのコースでした。

当日は朝から良い天気に恵まれ、走者は自分の区間を最後まで走りきることができました。

また補助員の生徒達や保護者の皆様の協力もあり、けが等がなく無事終了することができました。

帰校後は講堂で表彰式を行いました。表彰式後、校長先生から走者や係の生徒、ひとりひとりが大変よく頑張った、お疲れ様でしたとの講評をいただきました。

休日にもかかわらず応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、各関係者の皆様、ありがとうございました。