日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

校内駅伝大競走大会結果

第47回校内駅伝競走大会
 
11月14日(日)、午前9:00スタートの号砲とともに勝利へ向け走り出しました。
各クラス21区間21名の選手が襷をつなぎ、クラス一致団結の下、ゴールを目指しました。
以下上位6着までをお知らせします。
優勝 3年6組  準優勝 2年3組  第3位 2年5組
  第4位 1年4組   第5位 2年4組  第6位 2年6組
    
  
 ←優勝した3年6組です

環境教育講演会

 
11月11日(木)、宇都宮大学 農学部 齊藤高弘教授にお越しいただき、
「君は宇宙で暮らせるか?」と題し、ご講話をいただきました。
 
 
宇宙や重力に関する話等、大変興味深い話を聞くことができました。
 
最後に宇宙食のプレゼントがありました。
プレゼント獲得のための、齊藤先生と生徒達のじゃんけん対決の様子です。

国際理解だより 18

 くりかえしますが、開発目標のテーマは貧困削減であり、国連は貧困削減を究極の目標と位置付けたのです。「ミレニアム開発目標」は以下のとおりです。

 Goal 1 極度の貧困と飢餓の撲滅
 Goal 2  普遍的初等教育の達成
 Goal 3  ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
 Goal 4  乳幼児死亡率の削減
 Goal 5  妊産婦の健康の改善
 Goal 6  HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延防止
 Goal 7  環境の持続可能性の確保
 Goal 8 開発のためのグローバル・パートナーシップの推進
                                         (国連開発計画東京事務所HPより)
つづく

読書週間です

 
10月27日~11月9日は読書週間です。
図書館では図書委員一人ひとりがおススメする本を紹介した特設コーナーを設けました。
すでに配布したLibrary News10&11月号でも特集しています。
同じ真高生が読んで面白かった本を是非手にとってみてください。
 
 

国際理解だより 17

 開発目標が明確化したことで、国際開発の効率性を問うことが容易になりました。さらに、公共部門の運営に新公共管理という考えが国際分野にも導入され、民間で用いられ始めていた成果主義がODAの世界に持ち込まれたのです。目標管理は目標を明確にするとともに、それに対応する数量指標を定めます。そして、その数量指標に基づいて評価を行うのです。
 目標に定められた期限までに、数値目標を達成できれば好意的な評価が与えられ、その後もスムーズに国際協力が得られることになるわけです。一方、期限までに、数値目標を達成できなければ、それまでの開発政策の見直しが迫られることになったのです。

つづく

国際理解だより 16

 この問題は以前からありましたが、2000年に大きな動きが起きました。同年9月に国連ミレニアム・サミットが開催され、「世界平和のためのミレニアム宣言」が採択されたのです。この宣言を実現するために設定されたのが「ミレニアム開発目標」です。この開発目標のテーマは貧困削減であり、国連は貧困削減を究極の目標と位置付けたのです。
 これによって貧困削減は、国連機関のみならず、二国間援助としてなされる国際開発の目標と定められました。つまり、人道的に近い「貧困削減」が国際目標として定着したのです。

つづく

国際理解だより 15

 ODAはその過程で、外務省、国際協力機構(JICA)、国際協力銀行(JBIC)等の公共部門と関わっています。近年、その公共部門の非効率が世界的に大きな懸念となっており、それぞれの機関は、自らの効率性を証明することが求められています。効率性を示すためには、まず活動の目的を特定する必要があり、そしてその目的に照らして効率性を測ることが求められているのです。
 しかしながら前回述べたように、ODAには2つの異なった意義づけが与えられています。どのようなバランスでそれらを勘案すべきかという点についての意見の一致もありません。したがって、どのように効率性を測ったらよいのでしょうか。

つづく

国際理解だより 14

 そもそも何のためのODAなのでしょうか。
 開発途上国への政府開発援助には、いろいろな考えがあります。世界市民の一員として人道的援助と捉える人がいます。ODAを日本人がより豊かな生活をするための外交の手段と考えている人もいます。前者はODAに人道的意義づけを与え、後者は国益に及ぼす影響を重視しています。
 日本政府のODA大綱には、その目的として「国際社会の平和と発展に貢献し、これを通じて我が国の安全と繁栄の確保に資すること」とあります。ODA大綱には、両者の考えが盛り込まれていることがわかります。

つづく

第32回 合唱コンクール

 9月22日(水)、真岡市民会館大ホールを会場として合唱コンクールが開かれ、大ホールには、美しい歌声が響きわたりました。
 生徒たちは、この日のために、昼休みや放課後を利用して練習に励み、本番当日はその練習の成果を存分に発揮しました。
 本校吹奏楽部による合唱、真岡女子高校合唱部による合唱も行われました。

3年5組

3年1組

3年6組

 結果は以下のとおりです。
   優勝   3年5組 「夕焼けの歌」
  第2位 3年1組 「-詩人の最後の歌」
  第3位 3年6組 「富士山より Ⅴ」