日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

海外研修@Tufts11

現地時間7月7日(金)夕・夜
今日、生徒たちは大学のジムをお借りして、体を動かしました。

たくさんのトレーニングマシンが並んだ部屋で、全速力?で走っています。
バスケでは学生が練習しているコートに混じらせてもらいました。

夕方の講義の後、外国の研修生が行っていたカラオケ大会に参入しました。

カラオケキング・クイーンを選ぶ大会でしたが、見事キングに選ばれたのは・・・

この2人ということだそうです・・・

海外研修@Tufs10

現地時間7月7日(金)午後・夕
ボストンで初めての雨となりました。

今日の午後と夕は英語とコミュニケーションに関するお話をお伺いします。
まず午後には、コミュニケーションに関係した仕事で日本やその他いくつかの国で活躍しているケリアン先生のお話を聞きました。


日本では所属やその場を意識してコミュニケーションを始めるのに対して、
アメリカでは個人からスタートするコミュケーションであることなどから、コミュニケーションをする際に意識すべきこと・その違いを大切にすることなどのお話を伺いました。

ディスカッションを取り入れたアクティブな講義に、生徒たちも引き込まれたようです。
矢田部君の感想
日本人とアメリカ人で、身振り手振りの大きさが違う、ということが印象に残りました。

夕方には、昨日ハーバードをご案内していただいた松川田さんに学校と社会などに関してお話を伺いました。

社会で必要なことを早く意識して、学校ですべきことに気が付いて学校生活を送ることが大切だと話されました。
明日は、ボストン最後の一日。コミュニケーション力と判断力を意識して、有意義なボストン班別行動です。

海外研修@Tufts9

現地時間7月7日11時研修6日目 レッスン修了
語学レッスンが修了し、最終発表の後修了証書を受け取りました。

119号室


124号室


修了証書とコメント票です。

海外研修@Tufts8

現地時間7月6日(木)夕
夕食後、外国からの留学生とサッカーとバスケットボールをしました。

ブラジルとコロンビアからの留学生とはサッカーをしました。
かなりハイレベルな草サッカー?だったと思います。
教室で一緒に机を並べ、一緒にサッカーをしてよりつながりが深くなれました。

サッカーが終わるころには夕焼雲が広がりました。
日本と違って夕焼けの次は雨模様の天気予報が出ています。
明日は、ボストンで初めての雨になりそうです。

海外研修@Harbard

現地時間7月6日(木)午後
続いて地下鉄で2駅隣にあるハーバード大学の見学をしました。


ハーバードという名前は、大学に寄付金をしたハーバード神父によるそうです。
写真のハーバード象には有名な3つのウソがあるそうです。
調べてみてください。
大学の案内は、ハーバード大学の教授とも協力して仕事をする会社を起業をした松川田さんにお願いしました。

上沢くんの感想
施設が本当に充実していて驚きました。会社が大学のスポンサーについていて、資金が入ってくるというのは、大学の技術が信頼されている証だなと思いました。外部からお金が入ってくる分、学生の生活に還元されていて、素晴らしい仕組みだと思いました。