※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
第2学期始業式、校長講話・生徒会役員任命式
第2学期始業式が8月30日(月)に行われました。
校長の講話を紹介します。4つ話がありました。
1 生きた歴史を学び、平和を考えよう。
2 夏休み中も、学校に通う生徒が多く、活気があり、また部活動などでも日頃の成果を発揮
している。
3 2学期は一番長く、自分の力を開花させるとき。
3年生は“焦らず、怯えず、諦めず”勉強し続けよう。何事もひたむきに、真剣に。これから、
真高生は伸びる。
1、2年生は目標、夢の実現のために努力してほしい。
4 2010年は「国民読書年」。読書は、人生を豊かにし、感性を磨き、表現力、想像力を育、
み、人生に欠くことのできないもの。
『重耳』と『播磨灘物語』を読んで、感じることは、成長したり、成功する秘訣は、苦労を重ね
る中で、目標や気概を持ち、諦めず鍛錬を重ね、前向きに創意工夫し、他人の援助も受け、 他を思いやり、感謝することである。
一年間で一番長い2学期。この2学期を有意義なものにできるよう頑張ろう。
また、生徒会役員任命式も行われ、平成23年度新生徒会役員13名が決まりました。
校内合唱コンクール
校内合唱コンクールについて、以下のとおり予定しております。
鑑賞を希望される方は、ご子息を通してお申込み下さい。
1 期 日 平成22年9月22日(水)
2 日 程 受付 12:10~12:30
各クラス発表 12:35~14:50
音楽部発表並びに招待演奏(真岡女子高合唱部) 14:50~15:20
3 会 場 真岡市民会館大ホール
※保護者席は2階後方の予定です。
詳細は、本日配布された通知をご覧ください。
平成22年度PTA大学視察研修旅行について
平成22年度PTA大学視察研修旅行日程について、以下の通り予定しておりますので奮ってご参加下さい。
1 期日 平成22年度10月7日(木)
2 研修内容 東京工業大学・慶応義塾大学研修及び見学
3 行程 7:00 真岡高校集合・出発
10:00 東京工業大学 (大岡山キャンパス) 着
校内見学 (10:00~11:15)
12:00 ホテル グランパシフィック 「LE DAIBA」 着
昼食 (12:00~13:30) ランチバイキング
14:00 慶応義塾大学 (三田キャンパス) 着
校内見学 (14:00~15:00)
15:30 浅草周辺散策 (15:30~17:00)
17:00 浅草発
19:15 真岡高校到着予定
4 参加費用 3,500円 (後日、集金致します。)
5 募集人員 40名
6 申込期限 9月10日(金)
*申込期限までに申込用紙に必要事項をご記入の上、各担任までご提出下さい。
募集予定人数になり次第締め切らせていただきますので、ご了承下さい。
東北大学オープンキャンパス見学会実施
7月29日(木)、予定通りの日程で東北大学オープンキャンパス見学会が実施されました。生徒49名と引率教諭2名が、午前6時大型バス1台に乗り早朝の真岡高校を出発しました。矢板インターチェンジより東北自動車道に乗り、約4時間をかけて仙台に到着しました。最初に医学部前で医学部と農学部を見学する生徒が下車。農学部キャンパスはここから大学が用意したキャンパス間シャトルバスで約10分の距離です。続いて川内キャンパス近くで文科系4学部(文・教・法・経)見学希望者が下車。さらに工学部・理学部・薬学部の点在する青葉山キャンパスで残りの生徒が下車し、それぞれの見学地に向かいました。
昼食をはさんで2時過ぎまでそれぞれのキャンパス内で、学部や学科ごとに企画するさまざまな説明会や催しを、雨が降り出した中バスが往路と逆の順路で生徒たちを拾い、午後3時すぎには雨も本降りになった仙台を後にしました。
2日間開催されたオープンキャンパスの2日目でしたが、どのキャンパスにも各地から集まってきた高校生であふれかえり、昼食時には学生食堂も満席状態で座席確保も注文もままならない状態。本校生は大混雑を予想して持参してきた弁当をそこここで食べていたようです。
参加者の大半は2年生でしたが、今回の見学会で「大学」という場を幾分かではありますが、実地に見て具体的にイメージできるようになったのではないかと思います。これを契機にして、自分の進路実現に向け、新たな一歩を踏み出していってもらいたいと思います。
国際理解だより 10
これまで数回にわたり「国際化」について書いてきました。「国際化」については2つの考え方があるのです。まず1つめは、「国際化=グローバル化」という考え方であり、もう1つは、「国際化=多言語多文化化」という考え方です。当然のことですが、現実の社会動向を考える場合には、いずれか一方の考え方だけが絶対的に正しいということではなく、両方の考え方があることを念頭におきましょう。
「国際化」の中で生きる私たちにとって「国際化=多言語多文化化」の視点が必要になります。ユネスコによる『文化多様に関する世界宣言』(2001年)よれば、「ことばや映像による思想の自由な流れを保障する一方で、すべての文化がみずからを表現し知らしめることができるように配慮しなければならない。表現の自由、メディアの多元主義、多言語主義、デジタル情報を含む芸術や科学・技術の知識への平等なアクセス、そしてすべての文化が表現と普及の手段を手に入れる可能性。これが文化的多様性を保証する」とあります。
このことが大切なのです。「国際化」とは何かと考えるときは、「国際化=多言語多文化化」の視点を忘れてはいけないのです。
1学期おわり