※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
創立記念式
本日は明治33年創立の真岡高校の創立記念日、124周年の創立記念式が挙行されました。全校生がそろって講堂に集まり式典に参加しました。校長式辞で、地域住民の強い希望によって栃木県第三中学校として県内では三番目に誕生した経緯、数多い本校OBのうち、野澤育英会を発足させていただいた野澤一郎氏、旧校舎である記念館や人工芝グランド改修工事などにご尽力いただいた大塚実氏の紹介がありました。
同窓会からは、篠崎同窓会副会長にご出席いただき、ご自身の高校時代の紹介に続いて、佐藤同窓会長からの祝辞をご紹介いただきました。佐藤同窓会会長からは、明治43年につくられた最初の校歌から、現在の校歌に至る歴史の紹介と、今歌われている昭和9年から歌い継がれている校歌について、「とんび」などで知られる葛原しげる氏には本校まで足を運んで作詞していただいたこと、作曲は「春よ来い」「鯉のぼり」で知られる弘田龍太郎氏であることをご紹介いただきました。
校歌は吹奏楽部の演奏となりました。
創立記念式後は記念講演会がおこなわれました。昭和49年度卒、下野新聞社特別顧問、前専務取締役の飯島一彦氏に「新聞をあなたのお供に」という演題でご講話いただきました。足利総局の記者としてスタートし、県政キャップ、編集局長時代を振り返りながら、それぞれの時期・場面で携わってきた仕事についてお話しいただきました。その時々に得られた経験や報じられた記事の反響、ニュースを届ける新聞記者の心意気についてもお話しをいただきました。新聞記事はあらゆる角度から事実確認(ファクトチェック)が行われていること、紙面を見ることでニュースの重要度が分かることなど、ネットニュースには無い新聞の強みや役割も教えていただきました。
現場記者時代の先輩記者との人間的な関わりから、新聞がもつ民主主義における社会的な価値まで、後輩のために幅広くお話しいただきました。ありがとうございました。
結核検診
1年生と職員の結核検診が行われました。今朝は少し肌寒い天気で、肌着の上に長袖ジャージでちょうどよいくらいでした。
この後約1ヶ月間で各種の検診などが行われます。
グランド南側の八重桜
3月に暖かい日が続きました。修業式にはソメイヨシノが咲き、入学式には殆ど散ってしまっていました。実は、桜の時期はまだ続きます。八重桜が例年より早く見頃を迎えています。本校のグランド西・南側に八重桜があります。これから、満開を迎えます。
ソメイヨシノよりも花が大きく色も濃いので、遠くからでもすぐに見つけられます。今週は見頃の八重桜の横で体育の授業をがみられました。あと1週間ほど八重桜を楽しむことができそうです。
新任式
別れがあり、出会いがある4月。昨日は離任式で異動された先生方を見送りました。本日は4月に着任された先生方の新任式がおこなわれました。生徒会長が、本校は日本一熱い男子校であると紹介しました。生徒・教職員一同、これからよろしくお願いします。
新任の先生方、早く本校に慣れていただき、ご活躍ください。
離任式・始業式・対面式
本日から新年度がスタートしました。朝の大掃除をすませ、生徒たちは離任式・始業式・対面式に臨みました。離任式では、惜しまれつつ本校を去ることになった先生方が紹介され、お忙しい中で来校いただいた4名の先生方からお話を伺うことが出来ました。それぞれの真岡高校でのたくさんの思い出、生徒たちへの気持ちのこもったメッセージなどをお話しいただきました。これからは真岡高校の外側から見守っていただくことになります。今後もよろしくお願いいたします。そして、新しい学校でのご活躍を願っております。
始業式の校長講話では、新年度のスタートに際して、啐啄同時という言葉を紹介していただきました。自分を成長させるために、指導を受けるだけでなく、適時、自分からも行動を起こす必要があるというお話です。充実した1年間にしてほしいと期待を込めたメッセージをいただきました。
最後に、新入生と2・3年生の対面式がありました。新入生代表、生徒会長それぞれが向かい合って挨拶をし、今年度がスタートしました。
新年度当初は、行事が立て込んでいてで慌ただしい日々が続きます。これから1年間充実した学校生活が送れるよう、一日一日を大切に、しっかり過ごしてください。