日誌

カテゴリ:今日の出来事

同窓会入会式・卒業式予行

本日、卒業生の同窓会入会式と式予行が実施されました。また、文武両道賞や皆勤賞などの各種表彰、症状伝達も行われました。

 

同窓会入会式では、佐藤同窓会長から入会を歓迎する挨拶をいただきました。本校の同窓生は今年の卒業生210名を加えると2万6665名となります。佐藤同窓会長は年齢、職場の垣根を超えて多くの先輩と交わり視野を広げてほしいこと、親睦を深めると共に、母校への支援・応援もお願いされました。

 

卒業式予行では入退場や呼名など全体の流れを確認し、明日の卒業式を待つだけになりました。

 

明日は良い天気との予報で、この時期としては暖かいくなりそうです。卒業生・保護者・関係者の皆様にとって素晴らしい思い出に残る卒業式になることでしょう。

奉仕活動(1年)

1年生による奉仕活動を実施しました。

校舎内は教室床のワックス掛け、廊下の汚れ落とし、トイレ清掃を中心に実施しています。校舎外ではゴミ拾い、落ち葉掃除を行いました。日々の清掃ではなかなかできないワックス掛けや廊下の汚れ落としは、1時間かけてこの奉仕活動でしっかり実施しています。第1棟HR横のトイレは改修工事で一新されました。綺麗なままを維持できるよう、日々の清掃もしっかりお壊れています。さらにこの奉仕活動で床の角や流しの下まで手を入れて綺麗にしました。 

教室内の机を全て廊下に出し、床全面にワックス掛けしました。

 

床の汚れはスポンジで磨き上げました。

 

 

改修工事が済んで白基調になったトイレは汚れが目立ちます。特に綺麗に仕上げました。

 

落ち葉シーズンは過ぎましたが、取り残しや風で飛んでくる落ち葉が道路に残っていいました。念入りに掃き集めて回収できました。

年金教室(2年)

本日2年生を対象とした年金教室がおこなわれました。年金教室とは、年金事務所の講師の方に年金とはどんなものなのかを詳しく説明していただく講話です。今回は配信というかたちで、2年生の各教室に映像を配信しました。

 

講話では公的年金の種類やしくみについて、老後にどれくらいのお金が必要なのかといった説明のほかに、将来のライフイベントを想定し、それに基づきシミュレーションするライフイベントシミュレーションなどもおこなっていただきました。生徒たちにとって「年金」や「老後」という言葉はまだまだ先の話ですが、将来必ず必要になる知識です。しかしながら日常ではなかなか年金について考えたり調べる機会はないかと思いますので、今回の年金教室は貴重な講話になったのではないかと思います。

紅梅開花

先週からの寒波で非常に寒い日が続いています。講堂入り口の紅梅は、厳しい寒さにも負けず、今年も綺麗な花を咲かせました。本校には紅梅と白梅が1本ずつ植えられています。この紅梅は早咲きで、毎年今頃に見ごろとなります。花の少ないこの時期の寒々とした校庭の中で、華やぐ春の訪れの彩りを最初に添えてくれる貴重な花です。

1年体育~サッカー~

 寒中の名の通り、今週は特に寒い日が続いています。真岡市も12時を過ぎてもまだ氷点下、最高気温は1.5℃と特に冷え込みが厳しくなっています。西寄りの風も強く、体感温度は相当な寒さです。

 寒さに負けず、1年生の体育はグランドでサッカーがおこなわれていました。

 

 外に立って風に当たっているだけで痛く感じるくらいです。そんな中でも、元気に走り回る生徒の中には半袖とハーフパンツという姿もみられました。

 

 来週は、節分・立春ですが、しばらくは寒い日が続くようです。体調管理に十分気を付けて過ごしましょう。