日誌

カテゴリ:今日の出来事

奉仕活動(2年)

本日の6・7限目に2年生の奉仕活動がおこなわれました。校舎内では教室のワックス掛け、廊下の床磨き、トイレ清掃など、校舎外では落ち葉の清掃をしました。普段の清掃では手の届かない箇所をしっかりと綺麗にすることができました。 

教室は机を全て廊下に出して、床全面にワックス掛けをしました。

 

本校の白い廊下は汚れが黒く目立ちます。各学期に各学年で実施する奉仕活動で普段の清掃では落としきれない汚れを丁寧に落とします。

 

階段も1階から3階まで、床や手すりなどを拭きあげて綺麗にしました。

 

第1棟トイレは、改修工事で明るく素敵になりました。日々の清掃で綺麗な状態が保たれています。今回の奉仕活動ではさらに洗面台の下回りまで手を伸ばして磨きました。

 

校舎外は中庭やテニスコート、学校周辺の道路の落ち葉やゴミなどを回収しました。

 

 

先月ボランティア生徒が落ち葉清掃を実施した後のわずかな期間でもかなりの落ち葉がたまっていました。今回の奉仕作業でも落ち葉をたくさん集め、今シーズンの落ち葉回収がほぼ終わりました。

防災避難訓練

期末テストの最終日の今日、避難訓練が実施されました。今回は1階事務室で火災が起きたとの想定で、一部防火扉を作動させて避難をしました。

 

避難後の校長講評では「 悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」という危機管理意識で万一の時のために準備、確認をするようにと講評をいただきました。

3年フードデザイン~ナポリタン・コンソメジュリエンヌ・マセドリアンサラダ~

本日の3年フードデザインの調理実習では洋食を作りました。

 

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚本日のメニュー✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

・ナポリタン

・コンソメジュリエンヌ

・マセドリアンサラダ

 

まずは各料理で使う野菜の下ごしらえをしていきます。玉ネギはナポリタンとコンソメジュリエンヌの両方で使う具材です。それぞれの料理に合わせた切り方でカットしました。

 

ニンジンはマセドリアンサラダ用です。こちらはピーラーで皮を剥いて、さいの目切りにカットしました。

 

メインになるナポリタンのパスタも茹でていきます。

 

ナポリタンの具材の玉ネギ、ピーマン、マッシュルーム、ソーセージをフライパンで炒めていきます。

 

具材に火が通ったところで、茹で上がったパスタと事前に混ぜ合わせておいたソースを入れてしっかりと絡ませていきます。

 

完成したナポリタンを盛り付けているところです。

 

マセドリアンサラダも茹でた具材をマヨネーズと和えて完成です。

 

完成した3品です。昔ながらの洋食店のような、ちょっと懐かしさを感じるメニューです。お洒落なトマトソースやクリームソースも良いですが、やはりナポリタンは安定の味です。

 

全てが完成した後はみんなで美味しくいただきました。一人だけナポリタンがデカ盛りサイズなのは気のせいでしょうか(笑)

授業公開

本校では毎年11月に保護者と近隣の中学校・高校を対象とした授業公開を設定しています。今年も15日から17日の3日間の2・3時間目の授業を公開しました。授業公開は事前申し込み制となっていて、まずは正面玄関で受付を済ませていただきました。

 

受付後は校内の授業の様子を自由にご覧頂きました。

 

見学後はアンケートにもご協力いただきました。普段は授業の様子を見学する機会はなかなか無いので、今回は良い機会になったのではないかと思います。

落ち葉清掃ボランティア

先週と今週の放課後、有志の生徒による落ち葉清掃ボランティアがおこなわれました。本校では大きな欅の木がたくさんあり、この時期は毎日大量の葉が落葉します。日々の清掃だけでは間に合わないため、ボランティアによる掃き掃除がおこなわれます。今年も多くの生徒が参加してくれました。

 

清掃箇所は校内だけでなく、門の外側や学校周辺の道路まで綺麗に掃きます。

 

下の写真は学校の北側道路を清掃している様子です。こちらの道路は車の往来もあるため、カラーコーンを置き、安全に配慮しながら実施しました。

 

今回の清掃でかなりの量の落ち葉を回収しましたが、まだ木には3分の1くらいの葉が残っています。あと半月ほどは落葉が続くので、それは日々の清掃や部活の生徒、そして来月実施予定の2年生による奉仕活動で綺麗にすることになります。