※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
平成28年度始業式
平成28年度離任式
始業式に先立ち、4月から新しい学校に異動となった先生方の離任式が行われました。
相沢教頭先生 那須拓陽高校校長
塚越先生 宇都宮北高校
小林先生 栃木県教育委員会
畠山先生 栃木農業高校
舘野先生 ご退職
渡辺祐先生 高根沢高校
山崎先生 栃木高校
床井先生 ご退職
大島事務長 ご退職
荒川主事 栃木県税事務所

お忙しい中お越しいただいた先生方から、最後の講話をいただきました。
相沢教頭先生 那須拓陽高校校長
塚越先生 宇都宮北高校
小林先生 栃木県教育委員会
畠山先生 栃木農業高校
舘野先生 ご退職
渡辺祐先生 高根沢高校
山崎先生 栃木高校
床井先生 ご退職
大島事務長 ご退職
荒川主事 栃木県税事務所
お忙しい中お越しいただいた先生方から、最後の講話をいただきました。
平成28年度入学式
平成28年度全定合同入学式が挙行されました。
雨の入学式でした。

芽吹いた木の芽が水を得てぐんぐんのびるように、新入生も大きく育ってください。

保護者受付。

教室では、クラスが発表され、クラスメイト・担任と初顔合わせをしました。
入学式次第です。

入場

入学許可に向けた呼名に、元気に答える新入生です。

入学許可、校長式辞.pdf

佐藤務 福田武隼同窓会長・定時制後援会長代理による祝辞

大塚和幸 全日制PTA会長による全定PTA代表祝辞

新入生代表宣誓

真岡高校の3年間で、多くのことを経験し、多くのことを学んで、
力強く成長してください。
ひき続きPTA入会式が行われました。(校長挨拶)

真岡高校での3年間、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様と共にご子息の成長を支えて参りましょう。
雨の入学式でした。
芽吹いた木の芽が水を得てぐんぐんのびるように、新入生も大きく育ってください。
保護者受付。
教室では、クラスが発表され、クラスメイト・担任と初顔合わせをしました。
入学式次第です。
入場
入学許可に向けた呼名に、元気に答える新入生です。
入学許可、校長式辞.pdf
佐藤務 福田武隼同窓会長・定時制後援会長代理による祝辞
大塚和幸 全日制PTA会長による全定PTA代表祝辞
新入生代表宣誓
真岡高校の3年間で、多くのことを経験し、多くのことを学んで、
力強く成長してください。
ひき続きPTA入会式が行われました。(校長挨拶)
真岡高校での3年間、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様と共にご子息の成長を支えて参りましょう。
2・3年生登校日
入学式に先立ち、式場準備と新クラス発表、教頭離任式を行いました。

相沢教頭先生は那須拓陽高校校長として御転出です。
英語学習に関するお話もいただきました。

新クラスも発表され、いよいよ真岡高校の平成28年度、始動です。
相沢教頭先生は那須拓陽高校校長として御転出です。
英語学習に関するお話もいただきました。
新クラスも発表され、いよいよ真岡高校の平成28年度、始動です。
真岡高校の、春
正門のさくらが咲きそろいました。

至誠の碑も花に囲まれています。

定時制のチューリップガーデンも今が盛りです。
至誠の碑も花に囲まれています。
定時制のチューリップガーデンも今が盛りです。
平成27年度修業式
合格体験発表会
今春大学入試に挑戦し、見事合格を勝ち取った先輩方からお話を伺いました。

秋田大学・医学部
山形大学・地域教育学部
新潟大学・工学部
金沢大学・人間社会学域
宇都宮大学・工学部
名古屋大学・工学部(順不同)
への進学が決まった先輩たちです。

新3年生も、一年後後輩にことばを残せるよう、頑張りましょう。
秋田大学・医学部
山形大学・地域教育学部
新潟大学・工学部
金沢大学・人間社会学域
宇都宮大学・工学部
名古屋大学・工学部(順不同)
への進学が決まった先輩たちです。
新3年生も、一年後後輩にことばを残せるよう、頑張りましょう。
平成27年度全日制第68回卒業式
平成27年度卒業式が行われました。
全日制第68回・定時制第44回の合同卒業式です。
春の気配を感じつつも、青空に、凛とした寒さの戻った一日でした。

全日制卒業生200名の入場です。

学校長祝辞卒業式 式辞.jtd

在校生送辞

卒業生答辞
全日制第68回・定時制第44回の合同卒業式です。
春の気配を感じつつも、青空に、凛とした寒さの戻った一日でした。
全日制卒業生200名の入場です。
学校長祝辞卒業式 式辞.jtd
在校生送辞
卒業生答辞
白布ヶ丘だより3月号を配布いたしました。
各種表彰・同窓会入会式
平成27年度卒業式に先立ち、各種表彰・同窓会入会式が行われました。
各種表彰・・・学校長賞・学業賞・特別活動賞・学校行事・精励賞(皆勤・精勤)

文武両道奨励賞(PTA会長賞)

同窓会入会式
各種表彰・・・学校長賞・学業賞・特別活動賞・学校行事・精励賞(皆勤・精勤)
文武両道奨励賞(PTA会長賞)
同窓会入会式
校庭の人工芝化が決定しました
真岡高校の校庭が、本校OB大塚実様(株式会社大塚商会相談役名誉会長)のご寄付により人工芝とするグラウンド改修工事が決定いたしました。計画図は真岡高校レイアウト.pdfをご覧下さい。工事開始は本年6月から、竣工は10月を予定しております。
なお、大塚様からは記念館として保存している旧本館の改修・耐震工事の費用もご寄付いただいております。大塚様の御厚意に対して生徒教職員一同が深く感謝するとともに、今後の学習・教育活動に身を引き締めて頑張っていく所存です。
※工事進捗状況は随時HPでお知らせしていく予定です。
なお、大塚様からは記念館として保存している旧本館の改修・耐震工事の費用もご寄付いただいております。大塚様の御厚意に対して生徒教職員一同が深く感謝するとともに、今後の学習・教育活動に身を引き締めて頑張っていく所存です。
※工事進捗状況は随時HPでお知らせしていく予定です。
白布ヶ丘だより2月号を配布いたしました。
真高生、浴衣を着る。2016!
昨年に続いて、家庭科の浴衣着付けを取材しました。

浴衣は初めて?!

自分たちでも挑戦!これが、こっちで、あれ??


浴衣男子。できあがり。

後片付けもしっかりできるようにしましょう。

取材協力・モデルたちは、一年三組の生徒諸君でした。
浴衣は初めて?!
自分たちでも挑戦!これが、こっちで、あれ??
浴衣男子。できあがり。
後片付けもしっかりできるようにしましょう。
取材協力・モデルたちは、一年三組の生徒諸君でした。
校長室食事会
生徒会の生徒が校長室で食事会をしました。

学校のこと、進路のことその他諸々の事柄を話題にしながら昼食を一緒に楽しみました。
生徒会や学校、そして個人的にも何かヒントが見つかったでしょうか。
学校のこと、進路のことその他諸々の事柄を話題にしながら昼食を一緒に楽しみました。
生徒会や学校、そして個人的にも何かヒントが見つかったでしょうか。
真高生、磨く。
1月29日の一年LHRは、奉仕作業として校内各所を磨きました。
さぁ、自分の担当する作業場所を決めて!!

磨く。

磨く。

磨く。

磨く。

清々しく、入試でやってくる中学生を迎え、卒業する3年生を送りましょう。
さぁ、自分の担当する作業場所を決めて!!
磨く。
磨く。
磨く。
磨く。
清々しく、入試でやってくる中学生を迎え、卒業する3年生を送りましょう。
メール配信テストの実施
1月22日(金)16:45頃にメール配信テストを行います。
関係資料を生徒を通して配布しました。
メールが届きましたら、「開封確認」をお願いします。
当日にメールが届かなかった場合は、携帯の設定等をご確認の上、配布プリント記載のコールセンターまでご連絡下さい。
また、新たに登録を希望される場合は、学校にご連絡下さい。
関係資料を生徒を通して配布しました。
メールが届きましたら、「開封確認」をお願いします。
当日にメールが届かなかった場合は、携帯の設定等をご確認の上、配布プリント記載のコールセンターまでご連絡下さい。
また、新たに登録を希望される場合は、学校にご連絡下さい。
白布ヶ丘だより1月号を配布いたしました
真岡高校の、雪。
初雪でした。

初雪を、朝一番で踏みしめて・・・

校庭がどんどん白くなりました。

雨に変わってきたあとのグランドは一面のシャーベットです。

初雪を、朝一番で踏みしめて・・・
校庭がどんどん白くなりました。
雨に変わってきたあとのグランドは一面のシャーベットです。
センター試験終了
1月16日・17日のセンター試験の様子です。
校長・教頭・進路・3年担任などの先生が応援に駆けつけました。


控室から試験会場に向かう生徒たちを送り出しました。

試験会場にいざ入場。
1日目は地歴公民の試験後に昼食となりました。

晴れて風の無かった1日目は、思い思いの場所でお昼を食べました。
比較的リラックスしてしっかり食事をとれたようです。
1日目最終のリスニングが始まる頃は、すっかり日が暮れてきました。

2日目、理数系科目の受験です。

控室で、最後の確認をして試験に臨みました。
明日は自己採点です。点数を確認し、情報をしっかり分析して出願校を選択しましょう。
校長・教頭・進路・3年担任などの先生が応援に駆けつけました。
控室から試験会場に向かう生徒たちを送り出しました。
試験会場にいざ入場。
1日目は地歴公民の試験後に昼食となりました。
晴れて風の無かった1日目は、思い思いの場所でお昼を食べました。
比較的リラックスしてしっかり食事をとれたようです。
1日目最終のリスニングが始まる頃は、すっかり日が暮れてきました。
2日目、理数系科目の受験です。
控室で、最後の確認をして試験に臨みました。
明日は自己採点です。点数を確認し、情報をしっかり分析して出願校を選択しましょう。
真高生、自転車を点検する。
3学期を迎え、恒例の自転車安全点検を実施しました。

ブレーキやライト、ベルなどをチェックしました。
チェーンや空気圧なども点検調整しておきましょう。
ブレーキやライト、ベルなどをチェックしました。
チェーンや空気圧なども点検調整しておきましょう。