※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
センター直前激励
センター試験を明日に控え、3年生への激励を行い、最終確認をして送り出しました。

校長からの激励です。

進路からの最終確認、そして激励。

廊下には職員からの応援メッセージが掲示されています。
体調を整えて、ベストを尽くせるよう頑張ってきて下さい。
校長からの激励です。
進路からの最終確認、そして激励。
廊下には職員からの応援メッセージが掲示されています。
体調を整えて、ベストを尽くせるよう頑張ってきて下さい。
第3学期始業式
暖冬傾向のうちに冬休みが終わりましたが、きりっとした例年の寒さの中で3学期が始まりました。
第3学期始業式校長講話.pdfに、心を引き締めて新年、そして次のスッテプへの行動を始めましょう。

引き続いて、文武両道賞の表彰がありました。
今年度の文武両道賞は、2年4組でした。

また、写真部2名が関東大会に出展が決まり、壮行会がありました。

写真展は、栃木県総合文化センターで1月28~31日まで開催されます。
栃木県開催ということで写真部の他の入賞作品も展示されます。
ぜひ、お出かけ下さい。
第3学期始業式校長講話.pdfに、心を引き締めて新年、そして次のスッテプへの行動を始めましょう。
引き続いて、文武両道賞の表彰がありました。
今年度の文武両道賞は、2年4組でした。
また、写真部2名が関東大会に出展が決まり、壮行会がありました。
写真展は、栃木県総合文化センターで1月28~31日まで開催されます。
栃木県開催ということで写真部の他の入賞作品も展示されます。
ぜひ、お出かけ下さい。
第2学期終業式
白布祭・合唱コンクールで燃えた9月から、あっという間の霜柱が立つ12月になりました。
第2学期終業式校長講話.pdfに続いて,センター試験に挑む3年生へ、1・2年生の激励がありました。


体調には注意して、冬休み中のラストスパート、ぜひ頑張って下さい。
続いて生徒部・進路指導部からの連絡がありました。
生徒部長の講話は,「安・志・律・結」のキーワードから・・・
進路部長の講話は高倉健の朗読から・・・
第2学期終業式校長講話.pdfに続いて,センター試験に挑む3年生へ、1・2年生の激励がありました。
体調には注意して、冬休み中のラストスパート、ぜひ頑張って下さい。
続いて生徒部・進路指導部からの連絡がありました。
生徒部長の講話は,「安・志・律・結」のキーワードから・・・
進路部長の講話は高倉健の朗読から・・・
白布ヶ丘だより12月号を配布いたしました。
第1学年LHR進路室探検!
文理選択も決まり、進路に向けあらためて進路室を見学しました。


過去問の山、「赤本(あかほん)」

医歯薬・難関大学コーナー
取材協力1年2組
過去問の山、「赤本(あかほん)」
医歯薬・難関大学コーナー
取材協力1年2組
真高生、本気でドッジボールをする(2年LHR)。
第2学年のLHRはクラス対抗でサッカー・バレー・バスケとドッジボールをしました。
男子高のドッジボールは、真剣勝負でした!?


男子高のドッジボールは、真剣勝負でした!?
第3学年LHR「主権者教育」
3年のLHRは「私たちが拓く日本の未来」を利用して「主権者教育」を実施しました。


若者の投票率が低い…

自分のことをしっかり考えましょう!
取材協力3年3組
若者の投票率が低い…
自分のことをしっかり考えましょう!
取材協力3年3組
真岡高校の、冬
氷点下の朝、校内の様子です。
銀杏やけやきの葉もほとんど散りました。

校舎前の栃の木も、葉が落ちました。
替わりに、教室には冬の陽射しが差し込むようになりました。

サッカー部員の朝練

真高からの富士山

銀杏やけやきの葉もほとんど散りました。
校舎前の栃の木も、葉が落ちました。
替わりに、教室には冬の陽射しが差し込むようになりました。
サッカー部員の朝練
真高からの富士山
真高生、クリスマス料理を作る。
→こうして
※いただきまーす。取材協力は1年5組のシェフたちでした。
平成27年度学校保健委員会を開きました。
保健委員から、本校生の「歯みがきについて」「放射線に関する保健被害」に関する発表や、生徒の健康状態などの報告を行い、学校医・PTA・学校評議員の皆様を交え、情報交換・協議を行いました。

歯みがきの状況について調査結果の発表

市内各所の放射線に関する発表

情報交換・協議の様子です。
歯みがきの状況について調査結果の発表
市内各所の放射線に関する発表
情報交換・協議の様子です。
省エネ型照明・エアコン工事が行われています。
各ホームルームに、蛍光灯に換えて省エネ対応LED、自習室・情報室に省エネ型エアコンを入れる工事です。
来年2月までの予定です。駐車場が狭くなっておりますので安全等にご配慮下さい。

来年2月までの予定です。駐車場が狭くなっておりますので安全等にご配慮下さい。
国際理解教育
11月20日のLHRは、国際理解教育の講演を行いました。
演題は「平和と共生はなぜ実現が難しいのか」
講師は宇都宮大学国際学部清水奈名子先生です。


いくつかの質問の答えを考えながら、講演をお聞きしました。

パリでテロが起こった直後で、
生徒たちも「平和」をしっかり考える機会になったようです。
演題は「平和と共生はなぜ実現が難しいのか」
講師は宇都宮大学国際学部清水奈名子先生です。
いくつかの質問の答えを考えながら、講演をお聞きしました。
パリでテロが起こった直後で、
生徒たちも「平和」をしっかり考える機会になったようです。
真高生、つなぐ(駅伝大会)
本日、駅伝大会が実施されました。本日は朝から雨が降っていましたが幸い、スタート時には止み、無事に駅伝大会を実施することができました。
今年のスローガンは「力荒ぶる」。スローガンの通り、生徒も精一杯力走しました。

スタート風景。各クラス優勝を目指して一斉に走り出しました。

今年度は、2-4が力強い走りで優勝のゴールテープを切りました。
○表彰クラス
優 勝 2-4
準優勝 2-3
3 位 1-5
4 位 3-5
5 位 2-5
なお、今年度もたくさんの保護者や地域の皆さまに大会運営にご協力いただきました。ありがとうございました。
今年のスローガンは「力荒ぶる」。スローガンの通り、生徒も精一杯力走しました。
スタート風景。各クラス優勝を目指して一斉に走り出しました。
今年度は、2-4が力強い走りで優勝のゴールテープを切りました。
○表彰クラス
優 勝 2-4
準優勝 2-3
3 位 1-5
4 位 3-5
5 位 2-5
なお、今年度もたくさんの保護者や地域の皆さまに大会運営にご協力いただきました。ありがとうございました。
本日、駅伝競争大会は予定通り実施します!
本日の校内駅伝競争大会は予定通り実施します。
選手および係生徒は、予め指示されている時刻・場所に直接集合して下さい。
なお、選手が通過した後、選手・係生徒は速やかに学校に戻ってください。
また、天候が悪く衣服が濡れることが予想されますので、着替え等の用意を十分に行って下さい。
第52回校内駅伝競走大会(コース・選手一覧)
11月15日(日)に第52回校内駅伝競走大会が実施されます。
全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。保護者の皆様の御声援をお願いいたします。
なお、応援する際、近隣の住民の方の御迷惑や交通の妨げにならないように、十分御注意頂きたいと思います。
また、選手の走路を車で移動しての応援は警察署から控えるようにと指導を受けていますので、御協力をお願いいたします。
荒天で実施の有無が心配される場合には、15日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
白布ヶ丘だより11月号を配布いたしました
真高生、大学教授から学ぶ
大学の先生方を本校にお招きして、模擬授業を実施していただきました。

最先端の研究分野などをご紹介いただきました。

授業を聴かせていただいた大学
・東北大学工学部電気情報物理工学科
・会津大学先端情報科学研究センター
・群馬大学理工学部化学・生物化学科
・山形大学大学院理工学研究科
・電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻
・茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科
・新潟大学法学部法学科
・高崎経済大学経済学部経営学科
最先端の研究分野などをご紹介いただきました。
授業を聴かせていただいた大学
・東北大学工学部電気情報物理工学科
・会津大学先端情報科学研究センター
・群馬大学理工学部化学・生物化学科
・山形大学大学院理工学研究科
・電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻
・茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科
・新潟大学法学部法学科
・高崎経済大学経済学部経営学科
授業公開を行いました。
10月21~22日の3日間、本校の授業を公開しました。

受付で資料をお取りいただいて、関心のある授業をみていただきました。

以下の写真は、公開時の授業の一部です。
2年物理

1年国語(ビブリオバトル)

3年英語
受付で資料をお取りいただいて、関心のある授業をみていただきました。
以下の写真は、公開時の授業の一部です。
2年物理
1年国語(ビブリオバトル)
3年英語
真高生、走る
第56回校内マラソン大会が行われました。

スタート!

恒例?3年ダッシュ

柔らかな秋の陽射しの中を走りました

ゴールの様子です

最後尾、2名の最終確認係教員も走りました。

走り終わって・・・
スタート!
恒例?3年ダッシュ
柔らかな秋の陽射しの中を走りました
ゴールの様子です
最後尾、2名の最終確認係教員も走りました。
走り終わって・・・
薬物乱用防止講話を行いました。
真岡警察署より講師の先生をお招きして薬物乱用防止講話をお聞きしました。

「だめ、ゼッタイ!」を心にとめて、心身ともに健康で頑張りましょう!!
「だめ、ゼッタイ!」を心にとめて、心身ともに健康で頑張りましょう!!