日誌

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

国際理解教育

11月20日のLHRは、国際理解教育の講演を行いました。
演題は「平和と共生はなぜ実現が難しいのか」
講師は宇都宮大学国際学部清水奈名子先生です。

いくつかの質問の答えを考えながら、講演をお聞きしました。

パリでテロが起こった直後で、
生徒たちも「平和」をしっかり考える機会になったようです。

真高生、つなぐ(駅伝大会)

本日、駅伝大会が実施されました。本日は朝から雨が降っていましたが幸い、スタート時には止み、無事に駅伝大会を実施することができました。
今年のスローガンは「力荒ぶる」。スローガンの通り、生徒も精一杯力走しました。


スタート風景。各クラス優勝を目指して一斉に走り出しました。


今年度は、2-4が力強い走りで優勝のゴールテープを切りました。

○表彰クラス
優   勝 2-4
準優勝  2-3
3    位  1-5
4    位  3-5
5    位  2-5

なお、今年度もたくさんの保護者や地域の皆さまに大会運営にご協力いただきました。ありがとうございました。

本日、駅伝競争大会は予定通り実施します!


本日の校内駅伝競争大会は予定通り実施します。

選手および係生徒は、予め指示されている時刻・場所に直接集合して下さい。

なお、選手が通過した後、選手・係生徒は速やかに学校に戻ってください。

また、天候が悪く衣服が濡れることが予想されますので、着替え等の用意を十分に行って下さい

 

第52回校内駅伝競走大会(コース・選手一覧)

 11月15日(日)に第52回校内駅伝競走大会が実施されます。
全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。保護者の皆様の御声援をお願いいたします。

 なお、応援する際、近隣の住民の方の御迷惑や交通の妨げにならないように、十分御注意頂きたいと思います。
 また、選手の走路を車で移動しての応援は警察署から控えるようにと指導を受けていますので、御協力をお願いいたします。
 
 荒天で実施の有無が心配される場合には、15日(日)6時30分までにホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします
 
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
 

真高生、大学教授から学ぶ

大学の先生方を本校にお招きして、模擬授業を実施していただきました。

最先端の研究分野などをご紹介いただきました。

授業を聴かせていただいた大学
・東北大学工学部電気情報物理工学科
・会津大学先端情報科学研究センター
・群馬大学理工学部化学・生物化学科
・山形大学大学院理工学研究科
・電気通信大学大学院情報理工学研究科知能機械工学専攻
・茨城大学人文学部人文コミュニケーション学科
・新潟大学法学部法学科
・高崎経済大学経済学部経営学科

授業公開を行いました。

10月21~22日の3日間、本校の授業を公開しました。

受付で資料をお取りいただいて、関心のある授業をみていただきました。


以下の写真は、公開時の授業の一部です。
2年物理

1年国語(ビブリオバトル)

3年英語

真高生、走る

第56回校内マラソン大会が行われました。


スタート!


恒例?3年ダッシュ


柔らかな秋の陽射しの中を走りました


ゴールの様子です


最後尾、2名の最終確認係教員も走りました。


走り終わって・・・