※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
第2学年テーマ研究全体発表会
2/14(金)第2学年テーマ研究全体発表会を実施しました。
2年生全員が実施したテーマ研究の中で、研究内容や方法が特に優秀だった4名が選ばれ、2年生と1年生全員の前で発表を行いました。会場は今年度からプロジェクターや暖房設備などが充実した真岡高校記念館を利用しました。
栄養学や教育学など個人の興味関心に沿った研究はいずれも非常におもしろく、生徒たちだけでなく来場者の方々や本校教職員も興味深く聞くことができました。質疑応答も活発に行われ、有意義な時間となりました。
【発表された研究】
「効率の良い筋肉の育て方」
「色の配置と売り上げに関係はあるのか」
「道徳の教科化について」
「高濃度酢酸水溶液の凝固点降下」



2年生全員が実施したテーマ研究の中で、研究内容や方法が特に優秀だった4名が選ばれ、2年生と1年生全員の前で発表を行いました。会場は今年度からプロジェクターや暖房設備などが充実した真岡高校記念館を利用しました。
栄養学や教育学など個人の興味関心に沿った研究はいずれも非常におもしろく、生徒たちだけでなく来場者の方々や本校教職員も興味深く聞くことができました。質疑応答も活発に行われ、有意義な時間となりました。
【発表された研究】
「効率の良い筋肉の育て方」
「色の配置と売り上げに関係はあるのか」
「道徳の教科化について」
「高濃度酢酸水溶液の凝固点降下」
白布ヶ丘だより1月(140)号を発行しました。
令和2年度事務員・公仕募集について
本校では令和2年4月からの会計年度任用職員(事務員・公仕)を募集しています。募集受付は令和2年1月31日までとなっております。詳細についてはトップページの下の方にあるpdfファイルにてご確認ください。
※応募者数の状況によっては要項の受付期間よりも受付終了が早まる可能性がございます。
※応募者数の状況によっては要項の受付期間よりも受付終了が早まる可能性がございます。
感染症による出席停止について
インフルエンザなどの学校感染症と医療機関で診断された場合は、出席停止となります。速やかに学校まで御連絡ください。
感染症が治癒し、登校する際には保護者記入の『学校感染症に関する登校申出書』を提出してください。(医療機関発行の治癒証明書は不要となりました)
◇各種様式はこちら ↓ ダウンロードしてお使いください。
学校感染症に関する登校申し出書.pdf pdfファイル
学校感染症に関する登校申し出書.docx wordファイル
登校申し出書(記入例).pdf
◇参考
学校において予防すべき感染症.pdf
インフルエンザの出席停止期間の基準.pdf (参考URL www.sakai-j.ed.jp/pages/school/infulkikan.pdf)
感染症が治癒し、登校する際には保護者記入の『学校感染症に関する登校申出書』を提出してください。(医療機関発行の治癒証明書は不要となりました)
◇各種様式はこちら ↓ ダウンロードしてお使いください。
学校感染症に関する登校申し出書.pdf pdfファイル
学校感染症に関する登校申し出書.docx wordファイル
登校申し出書(記入例).pdf
◇参考
学校において予防すべき感染症.pdf
インフルエンザの出席停止期間の基準.pdf (参考URL www.sakai-j.ed.jp/pages/school/infulkikan.pdf)
終業式
本日が終業式、2学期最後の登校日です。朝のSHR、大掃除の後、終業式にのぞみました。

終業式の校長講話では、2学期の振り返りとして、120周年記念式典を中心として、主体的に多くの行事に取組み、学校を盛り上げることができた生徒たちへの労いのことばがありました。また、趣味の映画の中から、好きな映画人としてチャップリン取り上げ、彼の代表作について問われた際の逸話が紹介されました。答えは「Next One」。つまり「次作」という答えは、過去の作品に代表作があるのでは無く、これからもっと良い作品をつくり続ける、常に上昇志向を持ち続けたということ。生徒たちも現状に満足せず、この冬休みにさらに高みを目指してほしいというメッセージです。
終業式の後は応援團とともに1・2年生が受験本番を迎える3年生を激励しました。3年生にとって冬休みは自分の飛躍のラストチャンス。目指す目標に辿り着くまで諦めず頑張りましょう!!1・2年生も3年生に負けない充実した冬休みを送りましょう。風邪などで体調を崩さないよう、十分自己管理をしてください。
終業式の校長講話では、2学期の振り返りとして、120周年記念式典を中心として、主体的に多くの行事に取組み、学校を盛り上げることができた生徒たちへの労いのことばがありました。また、趣味の映画の中から、好きな映画人としてチャップリン取り上げ、彼の代表作について問われた際の逸話が紹介されました。答えは「Next One」。つまり「次作」という答えは、過去の作品に代表作があるのでは無く、これからもっと良い作品をつくり続ける、常に上昇志向を持ち続けたということ。生徒たちも現状に満足せず、この冬休みにさらに高みを目指してほしいというメッセージです。
終業式の後は応援團とともに1・2年生が受験本番を迎える3年生を激励しました。3年生にとって冬休みは自分の飛躍のラストチャンス。目指す目標に辿り着くまで諦めず頑張りましょう!!1・2年生も3年生に負けない充実した冬休みを送りましょう。風邪などで体調を崩さないよう、十分自己管理をしてください。