文字
背景
行間
日誌
新型コロナウイルス感染症に関する対応について
新型コロナウイルス感染症に関する対応について
世界保健機構(WHO)の緊急委員会は、中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態に該当する」と発表しました。
本校におきましても、日々最新の情報収集に努め、生徒が安全に学校生活を送れるように必要に応じた適切な対応に尽力していきたいと思います。ご家庭におかれましてもご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。また、万が一、咳や熱、倦怠感等の自覚症状がある場合は、無理に登校せず速やかに医療機関に受診していただくよう重ねてお願いいたします。
1.家庭における対応 *日常の対応*
・人混みと不必要な外出をさける。
・うがい・手洗いの徹底に心がける。アルコール消毒を使用し手指の清潔を保つ。
・咳エチケットを徹底する。マスク使用の励行 ※マスクは各家庭で準備する。
・登校前に家庭で健康観察(検温・体調確認等)を行い、発熱や咳があった場合登校を控え医療機関を受診する。
※インフルエンザも流行しています。
2.最新の情報収集に努める
関連情報ホームページ(内閣官房HP、厚生労働省HP、外務省海外安全HP、栃木県HP等)をご参照下さい。
・栃木県HP 新型コロナウイルス感染症について http://www.pref.tochigi.lg.jp
世界保健機構(WHO)の緊急委員会は、中華人民共和国湖北省武漢市における新型コロナウイルス関連肺炎の発生状況が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態に該当する」と発表しました。
本校におきましても、日々最新の情報収集に努め、生徒が安全に学校生活を送れるように必要に応じた適切な対応に尽力していきたいと思います。ご家庭におかれましてもご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。また、万が一、咳や熱、倦怠感等の自覚症状がある場合は、無理に登校せず速やかに医療機関に受診していただくよう重ねてお願いいたします。
1.家庭における対応 *日常の対応*
・人混みと不必要な外出をさける。
・うがい・手洗いの徹底に心がける。アルコール消毒を使用し手指の清潔を保つ。
・咳エチケットを徹底する。マスク使用の励行 ※マスクは各家庭で準備する。
・登校前に家庭で健康観察(検温・体調確認等)を行い、発熱や咳があった場合登校を控え医療機関を受診する。
※インフルエンザも流行しています。
2.最新の情報収集に努める
関連情報ホームページ(内閣官房HP、厚生労働省HP、外務省海外安全HP、栃木県HP等)をご参照下さい。
・栃木県HP 新型コロナウイルス感染症について http://www.pref.tochigi.lg.jp
・県東健康福祉センター(真岡市)http://www.pref.tochigi.lg.jp/e52/system/desaki/desaki/kentou_index.html
・厚生労働省新型コロナウイルス感染症について https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
3.罹患又は疑いがある場合
学校保健安全法に定める第一種感染症として治癒するまで出席停止となります。
4.栃木県内の相談窓口
・宇都宮市保健所(宇都宮市) TEL:028-626-1114
宇都宮市竹林町972 夜間・休日:028-626-1102
・県東健康福祉センター(芳賀郡市町)TEL:0285-82-6997
真岡市荒町116-1 夜間・休日:0285-82-6997
※発症から2週間以内に武漢市内を訪問した、もしくは武漢市への滞在歴があり発熱と呼吸器症状のある方と接触した方で、発熱や呼吸器症状のある場合(24時間対応)
その他新型コロナウイルス感染症に関する一般の相談(平日 8:30~17:15)