文字
背景
行間
進路室より
進路室内からの案内、お知らせ、報告等を掲載しています
進路指導部 就職ガイダンス
3学年 就職ガイダンス
7月11日(水)、12日(木)にかけて、それぞれ2学科ずつ、3年生の就職希望者を対象に「就職ガイダンス」を実施しました。講師の指導の下、働くことへの動機づけから就職面接での自己表現の強化まで、グループワークを交えながら行われました。

就職活動の理解 模擬面接
求人票が続々と届き、3年生にとっては企業を選択する時期です。夏休みに入るといよいよ就職試験の第一歩「応募前職場見学」が始まります。
7月11日(水)、12日(木)にかけて、それぞれ2学科ずつ、3年生の就職希望者を対象に「就職ガイダンス」を実施しました。講師の指導の下、働くことへの動機づけから就職面接での自己表現の強化まで、グループワークを交えながら行われました。
就職活動の理解 模擬面接
求人票が続々と届き、3年生にとっては企業を選択する時期です。夏休みに入るといよいよ就職試験の第一歩「応募前職場見学」が始まります。
進路指導部 仕事説明会(自動車)
「自動車」に関する仕事説明会
6月4日(月)放課後に、「自動車」に関する仕事説明会を実施しました。
今回は埼玉自動車大学校から講師を招き、自動車整備士の他、自動車業界全般に関する説明を実技を交えながら実施していただきました。

生徒24名が参加し、熱心に説明を聞いていました。
6月4日(月)放課後に、「自動車」に関する仕事説明会を実施しました。
今回は埼玉自動車大学校から講師を招き、自動車整備士の他、自動車業界全般に関する説明を実技を交えながら実施していただきました。
生徒24名が参加し、熱心に説明を聞いていました。
進路指導部 仕事説明会(公務員)
公務員 仕事説明会
3月22日(木)放課後に、希望者を対象に「公務員」の仕事説明会を実施しました。
今回は、大原学園から講師を招き、公務員の種類や、受験へ向けての学習のと入り組み方などについて説明していただきました。

生徒6名が参加し、熱心に説明を聞いていました。
3月22日(木)放課後に、希望者を対象に「公務員」の仕事説明会を実施しました。
今回は、大原学園から講師を招き、公務員の種類や、受験へ向けての学習のと入り組み方などについて説明していただきました。
生徒6名が参加し、熱心に説明を聞いていました。
進路指導部 仕事説明会(自衛官)
自衛官 仕事説明会
2月20日(火)放課後に、希望者を対象に「自衛官」の仕事説明会を実施しました。
今回は、栃木地方協力本部の募集担当の方から直接説明していただきました。

陸海空それぞれに幅広い職種があることや、仕事としての魅力、待遇の良さなどを説明していただきました。
2月20日(火)放課後に、希望者を対象に「自衛官」の仕事説明会を実施しました。
今回は、栃木地方協力本部の募集担当の方から直接説明していただきました。
陸海空それぞれに幅広い職種があることや、仕事としての魅力、待遇の良さなどを説明していただきました。
進路指導部 中学生向け進路情報
中学生向け進路情報を掲載しました。
上の工業技術者を目指すなら ~就職でも進学でも真岡工業高校にまかせて~
をクリックしてください。
進路指導部 H29進路状況
H29進路状況について掲載しました。
上の祝 H29就職希望者内定率100%達成!!!をクリックしてください。
進路指導部 1年進路ガイダンス2
1学年 進路ガイダンス(2回目)
1月16日(火)LHR時に、1年生を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。
2回目の今回は、「職業理解ガイダンス」として、7分野に分かれて実施しました。
分野:①電気電子の仕事 説明内容:①仕事の内容
②機械の仕事 ②適性(どのような人が望まれるか)
③自動車整備の仕事 ③仕事の実態
④建築の仕事 ④職業に就くためのルート
⑤土木・測量の仕事 ⑤必要・有利な資格とその取得方法
⑥コンピュータの仕事 ⑥高校でやるべきこと
⑦公務員の仕事

機械の仕事 土木・測量の仕事
これから2年生、3年生へと進級し、具体的な進路目標を設定することで、有意義な高校生活を送れるようになると思います。
1月16日(火)LHR時に、1年生を対象に「進路ガイダンス」を実施しました。
2回目の今回は、「職業理解ガイダンス」として、7分野に分かれて実施しました。
分野:①電気電子の仕事 説明内容:①仕事の内容
②機械の仕事 ②適性(どのような人が望まれるか)
③自動車整備の仕事 ③仕事の実態
④建築の仕事 ④職業に就くためのルート
⑤土木・測量の仕事 ⑤必要・有利な資格とその取得方法
⑥コンピュータの仕事 ⑥高校でやるべきこと
⑦公務員の仕事
機械の仕事 土木・測量の仕事
これから2年生、3年生へと進級し、具体的な進路目標を設定することで、有意義な高校生活を送れるようになると思います。
進路指導部 進路体験発表会
3年生から2年生へ 進路体験発表会
11月28日(火)LHR時に進路体験発表会を行いました。
3年生のから2年生へ向けて、進学2名、就職4名の各クラス代表者が、
進路に関する体験談をディスカッション形式で発表しました。

3年生の進路が決定し、次はいよいよ2年生の番です。
先輩方の体験談を参考に、進路実現に向けて具体的な取組をはじめてください。
11月28日(火)LHR時に進路体験発表会を行いました。
3年生のから2年生へ向けて、進学2名、就職4名の各クラス代表者が、
進路に関する体験談をディスカッション形式で発表しました。
3年生の進路が決定し、次はいよいよ2年生の番です。
先輩方の体験談を参考に、進路実現に向けて具体的な取組をはじめてください。
進路指導部 2年進路学習
2学年 進路学習
10月31日(火)LHR時に、2年生の進路学習として「製造業界に関するグループワーク」を実施しました。
製造業の中でも職種が様々に分かれている現実や、同じ製造業でも業務が全く異なることなどについて、ワークシートやカードゲームを活用して、製造業の内訳と職種について学習しました。

多くの3年生の進路が決定し、次はいよいよ2年生の番です。今回の活動をきっかけに自分の進路への意識を
高め、進路実現に向けて取組をはじめてほしいと思います。
10月31日(火)LHR時に、2年生の進路学習として「製造業界に関するグループワーク」を実施しました。
製造業の中でも職種が様々に分かれている現実や、同じ製造業でも業務が全く異なることなどについて、ワークシートやカードゲームを活用して、製造業の内訳と職種について学習しました。
多くの3年生の進路が決定し、次はいよいよ2年生の番です。今回の活動をきっかけに自分の進路への意識を
高め、進路実現に向けて取組をはじめてほしいと思います。
進路指導部 3年内定者指導
3学年 進路ガイダンス
10月24日(火)LHR時に、3年生を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。
多くの生徒が進路内定した中、今後の学校生活について、下記のような講話を聞きました。
内容:①進路決定後の高校生活の過ごし方 ③入学・入社に対しての心構え
②卒業までにしておくべきこと ④社会人としての基本事項
⑤マナー・コミュニケーション力の必要性

今年度は、求人数が昨年度よりも多く、多くの生徒が1次募集で内定をいただきました。今回の講話をきっかけに社会人になるという自覚を高めて、残りの高校生活を有意義に過ごしていただきたいと思います。
10月24日(火)LHR時に、3年生を対象とした「進路ガイダンス」を実施しました。
多くの生徒が進路内定した中、今後の学校生活について、下記のような講話を聞きました。
内容:①進路決定後の高校生活の過ごし方 ③入学・入社に対しての心構え
②卒業までにしておくべきこと ④社会人としての基本事項
⑤マナー・コミュニケーション力の必要性
今年度は、求人数が昨年度よりも多く、多くの生徒が1次募集で内定をいただきました。今回の講話をきっかけに社会人になるという自覚を高めて、残りの高校生活を有意義に過ごしていただきたいと思います。