日誌

那高トピックス

12月16・20日 中学校向け出前授業

 2日間にわたり、那須中学校・那須中央中学校へ出前授業を実施しました。
 
 12月16日(木) 出前授業(那須中学校)
5時間目 理科
6時間目 生徒会「学校紹介」リゾート観光科「学科紹介」

 12月20日(月) 出前授業(那須中央中学校)
5時間目 国語科・商業科・地歴科
6時間目 生徒会「学校紹介」リゾート観光科「学科紹介」

【生徒会】        【リゾート観光科】
  
【理科】         【国語科】
 
【商業科】        【地歴科】
 
0

第9回全国高等学校 観高サミット〔オンライン〕

1218日(土)第9回全国高等学校 観高サミット〔オンライン〕

リゾート観光科では、観光サミットで日ごろの学習内容を発表してきました。

本年度は、高知県において実施予定でしたが、コロナウイルス感染症の影響で、オンライン開催となりました。1年生のリゾート観光科6名が代表として、参加してきました。各高校は23年生の参加でしたが、グループディスカッション等で熱心に話し合ってきました。

 

テーマ 「地域観光を元気にするために 今 高校生ができること」

参加校 北海道岩内高等学校、高知県立伊野商業高等学校、宮城県松島高等学校、

長野県白馬高等学校、指宿市立指宿商業高等学校、石川県立金沢商業高等学校、

北海道ニセコ高等学校(発表順)

 

発表内容 Minecraftで広げよう 地域貢献~リモートで行ける観光体験~

生徒商業研究発表会での内容を発表してきました。「審査員奨励賞」をいただきました。訪日外国人観光客だけでなく、視覚障害のある方や外出できない方へも有効であり、ぜひ進めてほしいとの講評をいただきました。

 

午後は、参加高校生によるグループディスカッションを実施しました。

観光に関する内容やお互いの地域についての意見交換をしました。

令和5年度は、那須高等学校が開催校として実施する予定です。

0

かけ算九九教室(黒田原小学校)

12月16日(木)に、本校生徒会生徒が黒田原小学校の小学2年生に、かけ算九九教室のサポートのボランティアを行いました。
生徒会生徒13名に対して、小学生は20名で、小学生は一生懸命かけ算九九を覚えようと頑張っていました。
本校生徒は単語帳に書かれた九九をどんどん出題していき、うまくできたときには褒めてあげるなど、活気あふれた雰囲気でした。
0

令和3年度国際理解教育講演会


12月9日(木)に、令和3年度 国際理解教育講演会を行いました。

講師は日光市こども発達支援センター つくば園 髙木亜紀様です。
異文化理解とその活かし方」という題で、これまでのご経験をもとに、
講演頂きました。

髙木様は、“言語聴覚士”という立場で、国内だけでなくメキシコやタイ等でも
言葉や発音に困難を抱える人の支援に従事されてきました。

講演の後半では、日本を出て異文化に身を置く中で得られたこと、
訪れた国々で感じた日本との違い、そして、海外ボランティアを通して、
大切だと感じたことについてお話頂きました。

多くの写真資料を見せていただき、生徒の想像力をかき立てるお話
をしてくださり、ありがとうございました。

今回の講演で得た知見を、今後の学習や進路決定に活かしていきます!
0

12月8日 第2学年上級学校見学会

128()2学年は上級学校見学会を行いました。

 午前は全体で宇都宮ビジネス電子専門学校へ行き、「情報処理」や
「幼児保育」と言った専門
13分野に分かれて実際の講師の方々の説明を
受けました。

 午後は、自らの進路希望に合わせ進学コース・就職コースに分かれて、
進学コースは作新学院大学へ行き、模擬授業やキャンパス見学を行いまし
た。
就職コースは、引き続き宇都宮ビジネス電子専門学校内で、ビジネス
マナーについて体験講習を行いました。

  

 

0

黒田原小からのかわいい訪問者

11月29日(月)に、黒田原小学校の那須町探検の授業の一環で、小学2年生の児童5名が本校に来校し、見学を行いました。
臼井伸一校長が校内を案内して、子ども達は職員室や観光実践室、美術室や体育館などをめぐりました。
職員室では本校教員に那須高校に関する質問をしたり、体育館では卓球を行ったりしていました。
1時間ほど校内をめぐり、子ども達は興味津々の様子でした。

 
0

1年生職業人インタビュー

1117日(水)24日(水)の2日にわたり、1年生の総合的な探究の時間において、那須町の発展に貢献されている職業人の方々へのインタビューを行いました。

那須町を中心にご活躍されている24名の職業人の方に来校いただき、さまざまな質問にお答えいただきました。終了時間いっぱいまでお話をしていただき生徒達も熱心にメモをとっていました。

いよいよ、今回のインタビューをもとに、那須町人物図鑑の作成に入ります!

インタビューにお答え頂いた講師の皆様、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。

  

  
0

リゾート観光科3学年ゴルフ実習

リゾート観光科の3年生が那須伊王野カントリークラブにてゴルフ実習を実施しました。
今回は最後のゴルフ実習のため、実際のゴルフと同様に18ホールラウンドしてきました。
2年間練習してきた成果を発揮することができ、最後の実習にふさわしいゴルフをすることができました。
              
0

リゾート観光科2学年のゴルフ実習

リゾート観光科の2年生が那須伊王野カントリークラブにてゴルフ実習を実施してきました。
午前中はパター、アプローチ、長い距離の打球練習を行い、午後は実際にコースに出て、練習場では味わえないゴルフの楽しさを体験することができました。
  
0

第60回校内マラソン大会

11月12日(金)に第60回校内マラソン大会を実施しました。

天候にも恵まれ、マラソン大会日和でした。

 

男子は8キロ、女子は5,5キロのコースを、走りました。

全員時間内に完走することができ、練習の成果を発揮することができました。

なんと、今年は校長先生も生徒たちと一緒に走りました。(男子コース!)

 

〈結果〉

男子の部 優勝タイムは、30分03秒

女子の部 優勝タイムは、30分55秒

団体の部 優勝は2年1組でした。(昨年に続いての優勝、2連覇中!)

 

ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。


0

那須町歴史探訪館との連携授業

1110()  那須町歴史探訪館との連携授業 リゾート観光科 1年1組

 

 本年度も、那須町生涯学習課と連携して、那須町歴史探訪館において地域学習を実施しました。

 日程 10:20~ 安達家蔵座敷(丁子屋)見学

    10:40~ 学芸員による説明

          那須の歴史

          特別展  自然災害と文化財レスキュー ~3.11から台風19号~

          館内見学

    12:00~ 楊源寺での座禅体験・昼食

    12:50~ 班別学習(遊行会ボランティアによる案内説明および資料収集

        (城跡巡り、神社巡り、寺巡り、天然記念物巡り、芦野氏について)

0

研究授業を行いました

11月11日(木)、数学科の研究授業を行いました。

グループでタブレットPCでグラフを描画し、問題を解く活動です。

グループでお互いに協力して問題解決に励む姿が見られました。

那須高校では授業力向上のために全教科で研究授業を行っています。
0

生徒会の活動

那須高校生徒会は、様々な学校行事の企画・運営を行っています。
11月5日に行われた那須高祭も、生徒会が中心となって運営しました。
生徒は毎日遅くまで残り、どうやったら那須高祭が盛り上がるかなど様々な議論を行い、先生たちにも意見を聞いたりぶつけたりしました。
「準備や片付けは大変だったけど、文化祭が盛り上がって嬉しかった。自分たちも楽しめた。」といった意見があるなど、充実感があった様子でした。
この那須高祭で、3年生の生徒会役員は退任となり、1・2年生の生徒会役員が中心となります。
これからも生徒会が那須高校を盛り上げていってくれたらと思います。


 那須高祭片付け後の生徒会の写真
0

那須高祭・芸術鑑賞会③

那須高祭後半は芸術鑑賞会でした。
今年度は幸福の科学学園中学校・高等学校から吹奏楽部、チアダンス部のみなさんにお越し頂きました。
コロナ禍で一般公開が出来ない状況でしたが、那須高祭を大変盛り上げて頂きました。
生徒も手拍子やクイズなど積極的に参加し、非常に楽しんでいました。
また、同世代の生徒たちによる素晴らしい演奏、キレのあるダンスを目の当たりにして、「すごい!」「かっこいい!」と感動する声も挙がっていました。

  


会の終了後に、生徒会と幸福の科学学園のみなさんでエールを交換し合い、写真撮影をしました。
片付けまでご協力いただき、きびきびと行動できる力も大変勉強になりました。
吹奏楽部、チアダンス部のみなさん、今後も部活動での活躍をお祈りしております!
  
0

那須高祭②

那須高祭の校内発表では、仮装コンテストも行われました。

出場者はそれぞれ気合いの入った衣装・コスプレを着こなし、会場を盛り上げてくれました。
教員からも仮装に参加して、いつもの真面目な姿とは違った一面も見ることができました。
観客の生徒たちは、有志の発表で使われたサイリウムを再利用し、鮮やかに振ってくれました。
0

那須高祭➀

11月5日(金)に、那須高祭が行われました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の流行により一般公開を行うことができず、校内のみでの発表になりました。

校内発表では、家庭クラブ・JRC部が合同で発表を行いました。
また、有志の生徒による演奏・ダンスや、教員陣による芸も行いました。
会場は大盛り上がりで、発表した生徒も観客の生徒もとても楽しそうな様子でした。
  
  
0