日誌

那高トピックス

横浜商科大学との連携事業 第3回出前講義~2年1組がフィールドワークに行ってきました!~

 

 

10/19(木) 講師に観光マネジメント学科准教授の秋山先生を迎え、「地域を読み撮る」をテーマにフィールドワークを実施しました。

黒磯駅と黒田原駅の周辺を4班に分かれ散策し、私たちの日常をいろいろな視点で観察したり、気になる箇所をチェキやスマホを使って写真に残したりしました。

撮ってきた写真を活用し、学校に戻ってきてまとめ作業と発表をしました。それぞれの班がオススメのルートや推しスポットを紹介し、改めて那須地域の魅力を共有することができました。

この講義を通して教わってきた「自分たちの何気ない日常が観光客にとっての非日常で、地域の新たな観光資源になる」ということの意味を、生徒たちは身をもって体験できた様子がうかがえました。

地域の各種施設や店舗等の皆様には生徒の活動にご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。この地域の温かさに改めて触れられたことも生徒にとって大きな学びとなりました。心より感謝申し上げます。

   

0

バス旅行【1学年】

10月13日(金)に1学年のバス旅行が実施されました。行先は、茨城県のひたち海浜公園と大洗アクアワールド水族館です。

午前中のひたち海浜公園では、コキアの紅葉が始まりかけで緑と赤のグラデーションを味わい、

遊園地付近には生徒の歓声と悲鳴、笑い声が入り混じって響いていました。

午後のアクアワールド水族館では沢山の海の生き物を楽しんでしました。

一日天気に恵まれたバス旅行となりました。


 

0

2学年修学旅行 第4日(最終日)

◎ 10月10日〜10月13日 2年生は東北・北海道方面に修学旅行中です。

最終日となる10月13日(金)は、函館(北海道)を離れて大沼国定公園(北海道)で体験活動したのちに帰路につきました。

大沼国定公園では、遊覧船に乗船して大沼を周遊し、湖面に浮かぶようにみえる駒ヶ岳の雄大さを感じながら記録に残そうとする生徒たちの様子が伺えました。

 

 

 

 

 

 

また、乗船後のアクティビティではそれぞれの希望で、① フィッシング、② アイス作り、③ サイクリング、④ バター作り、の四つから体験を行いました。北海道の素材・土地の特徴を活かしたアクティビティでは生徒たちも大物を釣る、美味しく作る、自然を感じるなどそれぞれのテーマごとに夢中になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクティビティも終わり、夕方には那須塩原駅に到着、修学旅行が終了となりました。新幹線が2便で帰る都合上、新函館北斗駅で解散式をしました。少しだけ疲れている様子も見せながらでしたが、修学旅行が終わってしまう寂しさも感じられました。

 

 

 

 

 

 

4日間、体調不良者や怪我等の大きなアクシデントもなく無事に過ごすことができました。感染症の流行も衰えをみせない不安定のなかで初めての北海道、初めての旅行だった生徒もいただろうと思います。3泊4日という長い時間を友人たちと共有・尊重しあって生活をするという体験は、今後の生徒たちにとって大きく成長できる機会になったことと思います。

今回の修学旅行に関しまして、協力していただいたJTBの方々、また保護者の皆様の協力によって実現することができました。本当にありがとうございました。

0

バス旅行【3学年】

10月13日(金)に埼玉県所沢市にある西武園ゆうえんちに行ってきました。

西武園ゆうえんちは2021年にリニューアルされ、昭和の熱気あふれる体験などが楽しめるテーマパークです。

生徒たちは乗り物に乗ったり、買い物を楽しんだりと友人同士楽しい時間を過ごしていました。

また来週から気持ちを切り替えて、卒業までしっかりとした学校生活生活を送っていってほしいです。

0

2学年修学旅行 第3日

◎ 10月10日〜10月13日 2年生は東北・北海道方面に修学旅行中です。

第3日目となる10月12日(木)は函館(北海道)で一日自由散策をしました。

事前に計画したコースをベースに函館を周りました。朝市や赤レンガ倉庫、八幡坂を起点に路面電車を駆使して生徒たちがそれぞれ自由に函館市内を散策していました。有名な観光名所を巡り、級友と時間を過ごし、楽しい思い出をたくさん残そうと写真をたくさん撮っている様子も見られました。集合時間になると両手にお土産と少しの疲労を抱えながら帰ってくる生徒たちを見ると充実した一日を過ごせたのかなと安心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0