文字
背景
行間
文化部の活動報告
第46回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会に参加しました
11月16日・17日に大正堂くろいそみるふぃホール(黒磯文化会館)にて開催されました、第46回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会に県北地区代表として(現在の地区割りになって初めて・通算2回目)参加しました。政治家・田中角栄氏を題材とした「角栄一代記」を”役者1人・音響1人・照明1人”という3人の部員で約50分間演じ切りました。結果は優良賞となり、残念ながら上位大会へは進めませんでしたが、”清峰高演劇部”として十分に頑張れたと思います。上演に際しまして、多くの方のご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
第15回県北地区高校演劇研究大会に参加しました。
10月19日・20日に那須塩原市くろいそみるふぃホールで行われました第15回県北地区高校演劇研究大会に、演劇部員3名で参加しました。
結果は、参加校9校中、最優秀賞(1位)の評価をいただき、11月16日・17日に同じく那須塩原市くろいそみるふぃホールで行われる、第46回栃木県総合文化祭演劇研究大会への出場を推薦されました。
県総文祭にむけて、部員一同頑張っていきます。入場無料で一般の方もご覧になれますので、ぜひ、お越し願えればと思います。
※第15回県北地区高校演劇研究大会 最優秀賞
那須清峰高校演劇部・八幡克磨共作 「角栄一代記」
第1回 栃木県軽音楽部バンドコンテスト 2024 に出場します
本年度同好会から部へ昇格しました本校軽音楽部が、第1回栃木県軽音楽部バンドコンテスト2024に出場します。出場バンド名は「Richt」です。お時間のある方はぜひ会場へ足をお運びください。
1 日 時 2024年7月7日(日)12:00開場、13:00開演
2 会 場 ちょ蔵ホール(JR宝積寺駅東口)入場無料
高根沢町宝積寺2384-33
3 出場予定時間 13:20~ (時間は変更になる場合があります)
4 リンク先 https://takamaga.com/events/tochigikenonbandcon2406/
【メカ部】電気自動車大会準優勝
令和5年度 栃木県高校生電気自動車大会 メカ部準優勝!
令和5年12月10日に栃木県高校生電気自動車大会が実施され、県内各校より22台が参加しました。本校からは機械科・機械制御科・電気情報科の課題研究で出場し、メカ部の部活動から2台の合計6台が出場しました。その結果、メカ部の車体が40分間で約1.8kmのコースを6周周回し、準優勝することができました。
ボランティア部 活動報告
本校の向かいにある サポートセンター「空」様と合同で、地域交流活動を行いました。
ハロウィンの時期ということもあり、各々が好きなキャラクターに変装し、児童が手作りした制作物を近隣施設(西那須野駅交番様、西那須野駅様、スターバックスコーヒー西那須野店様、JINS西那須野店様)に配布しました。
小雨の降る中でしたが、笑顔で地域の皆さんと交流をもつことができました。
今後も様々な活動を通し、地域貢献意識を高めていきます。
ボランティア部 活動報告
ボランティア部 活動報告
お隣にある『サポートセンター 空』の子供たちと交流会を行いました。
一日目は「風船バレー」です。初めは緊張していた子供たちも、運動することで一気に心の距離が近づきました。短い時間ではありましたが、最後にはお互いにハイタッチをするまで仲良くなりました。
二日目は「紙芝居の読み聞かせ」です。この日のために清峰生は、「ゆっくり読んだ方がいいかな?」、「声を使い分けてみようかな?」など、子供たちに楽しんでもらえるように考えながら、何度も練習をしました。その甲斐あってか、読み聞かせは大成功。子供たちは最後まで真剣に聞いてくれました。その後、折り紙を一緒におりました。
両日とも子供たちはとても喜んでくれ、お迎えがきているのに、なかなかその場を離れようとはしませんでした。
今回は子ブタが主人公の紙芝居でしたので、那須清峰高校からは高校生が考えた図案を元にレーザーカットされた「木製のスペシャル メダル」をプレゼントしました。これからも地域の方との交流を大切に活動していきます。
高校生ロボットアメフト県大会 優勝
高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会で
優勝しました
令和4年12月27日(火)に宇都宮工業高等学校で行われた栃木県高等学校教育委員会工業部会主催の「高校生ロボットアメリカンフットボール栃木県大会」において、本校の電気コンピュータ研究部が優勝しました。
県内の6校9チームが参加し、3チームごとの予選リーグの1位チームで決勝リーグを行いました。
那須清峰「電研」は、予選リーグを1対0,4対0で勝ち上がり、決勝リーグでは4対1,6対1で全勝し、優勝しました。
ボランティア部 活動報告
ボランティア部活動報告
生徒自身の発案により、校舎間の清掃活動を行いました。
梅雨時期で心配していた天候ですが、活動時間帯には薄曇りとなり、計画を実行することができました。
自分達で想像していたゴミの量よりも少なく、みんながキレイな学校維持のために協力してくれていることを実感しました。
清掃活動を通し、学年をこえた交流をすることもできました。
今後も定期的に清掃活動を実施していきます。
ボランティア部 活動報告
ボランティア部 活動報告
5月22日(日)、いちご一会とちぎ大会 『ボッチャ リハーサル大会』の競技補助員として、ボランティア部の生徒が参加してきました。
開会式・閉会式の入退場、試合会場と控え室の誘導係を担当しました。
試合が終わり控え室に帰る際に、選手に「お疲れ様です」とお声がけしたところ、「ありがとうございます」と感謝の言葉を頂きました。
初めての体験に戸惑いもありましたが、選手との交流を通し、今の自分に何ができるのかを考え、それを行動にうつす大切さを学びました。
令和3年度 第43回栃高文祭写真展 入賞
令和3年度 第43回栃高文祭写真展 4作品入賞!
今年度は、本校より課題部門2作品、自由部門10作品の計12作品を出展いたしました。
参加39校で応募587作品の中から次の4作品が入賞し、学校対抗は第5位でした。
推薦の「武田菱」は関東高校生写真展、準特選の「冬到来」は来年度の全国高校生写真展に出展することになりました。参考ですが、推薦とは自由部門で最も良い賞です。これからも写真部を応援してください。
推薦 題「 武田菱 」 入選 題「 陽に向かって 」
電子機械科3年 三國太郎 電子機械科3年 三國太郎
準特選 題「 冬到来 」 入選 題「 安全祈願 」
建設工学科2年 阿久津拓馬 建設工学科2年 阿久津拓馬
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。