令和6(2024)年度 寄宿舎の様子
6月舎生クラブ ~パフェ作り~
6月12日(水)に生活訓練棟にて舎生クラブを行いました。今回はパフェ作りを行いました。
作り方にイラストを添えてわかりやすくしました!
説明係の舎生がみんなに丁寧に説明してくれました!
コップにコーンフレークと生クリームを入れて・・・
アイスをディッシャーですくって、入れて・・・
バナナを添えて、チョコソースをかけたら・・・
完 成!
みんなとてもおいしそうに食べていました!
アイスをすくう道具の名前が「ディッシャー」ということを初めて知りました(;^_^A
アイスのほかにもポテトサラダにも使えますね(`・ω・´)b
ディッシャーを使うとき、舎生みんなが楽しそうに使用している様子が見られました(*^-^*)
4号室のみんなで外出学習に行きました!
6月5日(水)に4号室の外出学習を行いました。
1ヶ月前から楽しみにしていた外出学習ということもあり、みんな足取り軽く出発です。
天気にも恵まれました。(少し暑いくらい)
始めに向かったのは「ベイシア那須塩原店」です。
ベイシアでは飲み物を購入しました。
セルフレジの使い方もバッチリでした
次に向かったのは「はま寿司大田原美原店」です。
はま寿司では夕食を食べてきました。
事前学習で食べたいものを決めていたこともあり、注文はスムーズでした。それぞれがタブレットで注文しましたが、みんな上手に使えてました。さすがです
食べたいものリストの注文が終わると、財布とにらめっこ。追加注文できるか計算しながら、お腹いっぱい食べました。
お腹いっぱいで足取りが重い(笑)ように感じましたが、安全に楽しく行ってくることができました。
みんな早くも次回の外出学習を楽しみにしているようです
外出学習に行ってきました!(3号室)
5月27日(月)、外出学習で「ダイソー大田原店」と「サイゼリヤ大田原店」に行ってきました。
中学部2年生から高等部3年生まで5人の舎生がいる3号室、道路を歩くときには、中学部生を高等部3年生が優しく見守ってくれていました。
ダイソーでは、鏡やヘアブラシ、ハンディ扇風機など、自分の生活に必要なものを予算を考えながら購入してきました。
セルフレジを使うことが初めての舎生もおり、少し緊張しながらも
1つ1つ丁寧に操作を確認しながら、使い方を学習してきました。
サイゼリヤでは、ハンバーグやスパゲッティ、ドリアなど一人一人好きなメニューを注文して、楽しく食事してきました。
第1回グループ自立学習を行いました!
5月20日(月)、第1回グループ自立学習を行いました。
グループ自立学習とは、舎生一人一人の実態に合わせて4つのグループに分かれ、調理・清掃・身だしなみなどに関して実態に応じた学習を行います。
今回は、パンダグループとうさぎグループの学習内容を紹介します。
パンダグループは、将来、自立した生活を目指し、宿泊自立学習も予定しているグループです。
見通しをもって学習に取り組めるよう1年間の予定をカレンダーで確認しました。
また、チェックリストを使い、セルフチェックすることで、自分は、今何ができるのか、これから何を学習すべきかを見直す学習をしました。
うさぎグループは、タンスに衣類を整理整頓して収納する学習を行いました。舎生一人一人がいつも使っている引き出しに自分の衣類をたたんで収納することで、より実践的な学習を行いました。
グループ自立学習は、年に5回予定してますが、本学習で学んだことが生活に反映され、舎生一人一人が一歩一歩成長してくれることを期待しています。
6号室で外出学習へ行きました。
日差しは強かったけれど、風が気持ちよかったです。
ダイソーに行き、好きな商品を2点購入しました。
セルフレジでの支払い、頑張りました。
大好きなハンバーグを注文し、おなか一杯になりました。
寄宿舎生活の中で楽しい外出の思い出が一つ増えました。
納涼祭の招待状とポスター!心を込めて制作中!
納涼祭の準備活動と並行して、招待状とポスターの作成が始まりました。
招待状は家庭に1枚と学校の教職員に1枚の計2枚作成します。場所や内容、また絵を書いて心を込めて制作中です。
ポスターは1~4棟の昇降口に掲示する予定です。ワクワクするようなポスターが完成しそうな予感がします
みんなと協力して準備が進められています!
このサイズのポスターを作成します
招待状を1枚1枚、心を込めて制作中です!
こちらは準備活動中の様子です!
タブレットで魚の画像を見ています。
何ができるかな
『この球体は何なのか!?』
納涼祭当日が待ち遠しいですね!
ボクたちの、余暇活動
余暇活動に野球をしたり、サッカーをしたりみんなで楽しく過ごしました!
快晴に響く鳴子の音! よさこいソーランの練習スタート!
今週から朝のラジオ体操の時間がよさこいソーランの練習に変わりました。納涼祭で披露する予定です。
27日の夜に全体でよさこいソーランの練習を行いました。その際にはこれまで経験したことのある舎生が自ら前に出て、踊りを披露してくれました。元気よく踊る様子を見て、初めて踊る舎生もつられて楽しそうに踊っていました。
28日の朝から納涼祭当日までよさこいソーランの練習を行っていきます。みんなと楽しく頑張ってもらいたいです。
だんごむしのポーズできました!
大きな地震が発生したときに取る、避難態勢【だんごむしポーズ】をとっさにできるように、通常の避難訓練とは別に毎月ショート訓練を行っていきます。
先月は、概要を説明し、いざ今月からいつ実施するのかを伝えずにショート訓練をスタート!!
自分から避難体勢を取ることができる子、職員の言葉掛けでできる子、また、舎生同士で言葉をかけあいながら避難態勢を取る様子が見られました。
納涼祭の準備活動 本格的に開始!
納涼祭の準備活動が本格的にスタートしました。
今回は各グループに分かれ、屋台で何をやるのかを話し合いました。
入舎経験のある舎生から、これまでの納涼祭の屋台の内容を話してもらうことで、全員どのような活動なのか理解しやすくなり、その後は積極的な意見が出されていました。
30分程度の話し合いでしたが、全員が集中して参加している様子が見られました。
今後どのような屋台になるのかとても楽しみです。